「安心保証プランを利用して掴んだ大学在学中の司法書士試験合格」湯崎野 雅也さん

湯崎野 雅也さん

目次

何故司法書士を目指したか

大学で法律を学んでいく中で、法律、特に民事法に興味を持ち、それに関連した職業に就きたいと考え始めました。そのような職業を調べていく中で、司法書士は、法律知識を用いて、登記や相続、後見などの幅広い業務を行うことができると知り、司法書士という職業を選択しました。

予備校選びのポイント

大学在学中の合格を目指しており、独学での短期合格は極めて困難であると考え、予備校の利用を検討しました。予備校には、通学制と通信制がありますが、通信制の場合、予備校への移動が不要で、隙間時間にも講義を聴くことができるので、通信制の予備校にしました。 自分に合った予備校を検索している際に、クレアールが掲げている「非常識合格法」というものを目にしました。これは、試験勉強の本質的なことですが、案外見落としがちな非常に重要な学習方法であると感じ、クレアールの「非常識合格法」に興味を持ちました。そして、実際にクレアールの教材と講義のサンプルを見て、簡潔で分かりやすかったので、クレアールで受講することを決めました。 また、料金が比較的安価であることもクレアールに決めた理由の一つです。

クレアールで学習して良かった点

択一六法

過去問を解いていく中で、条文を読むことの大切さを痛感しましたが、まだ理解が深まっていない段階で素の条文を読んでも、条文が何を意味しているのかが全く分からず、なかなか苦痛でした。しかし、クレアールの択一六法には、条文と一緒に超訳がついており、条文がかみ砕いて解説されていたり、関連した重要判例が掲載されていたりするので、苦痛を感じずに条文を読むことができました。

一体講義

司法書士試験では、登記法の点数の比率がとても大きく、合格するためには、登記法についての理解が特に重要であると思います。そして、クレアールの講義では、民法と不動産登記法、商法(会社法)と商業登記法の講義を一体で学習するカリキュラムになっており、実体法と登記法とを関連付けて学習でき、登記法をしっかりと理解することができると感じました。また、登記法を理解することは、実体法のより深い理解にもつながるため、このクレアールの一体講義は、実体法と登記法両方の学習に非常に役立つものであると思いました。

教材のPDFでの配布

テキストや択一六法、過去問などの教材が、紙媒体だけではなく、PDFでも配信されるので、苦手なページのみを印刷して、移動時間に見たり、家の目につきやすい場所に貼ったりすることで、隙間時間でも勉強することができました。

クレアールのカリキュラムについて

単元別講義の1コマが60分程度であり、倍速で再生することもできたので、まとまった時間が確保できなくても、講義を視聴することができました。さらに、1コマが短時間であるため、講義を視聴するハードルが低くなることや、集中力が途切れにくくなることなどの利点がありました。

答案練習の効果的な活用方法

答案練習には、提出期限が設けられており、必ず期限までに答案を提出するようにしていました。期限に間に合うように答案練習を受ける日程をあらかじめ決めて、それをもとに勉強計画を策定しました。例えば、択一式解法マスター答練の民法1の答案練習を受けるまでに、民法の物権の分野までの過去問を終わらせるというように、答案練習を勉強計画の基準として活用していました。

解き終わった後は、間違えた問題や十分に理解していない問題の解説講義を視聴して、苦手分野の洗い出しと、その対策をしました。

また、答案練習によって本番の解き方を模索することができました。午後の部は、時間との戦いであり、択一式問題と記述式問題2問への時間配分が合否を分ける要素のひとつです。この時間配分については、各々の得意不得意に応じて、自分に合った方法を見つけるのが良いと思います。答案練習の際に色々な順番で解いてみることによって、自分に合った時間配分を見つけることができます。

過去問題集の学習の進め方

勉強を始めた段階では、まず、講義を視聴し、講義の最後に提示される参考過去問を解いていました。当然、1回の講義だけでは全部理解できず、なかなか正解することができませんでした。しかし、学習した知識がどのような形で出題されるのかを学習の初期段階で把握しておくことは、勉強計画を策定するうえで大切なことであると思います。よって、まだ知識が定着しておらず、全く解けないとしても、最初から過去問に触れておくべきだと考えます。

その後、全ての単元別講義が視聴し終わった後は、ひたすら過去問を解きました。まずは、最初の頁から難易度Aの問題だけを順番に進めていき、理由付けを含めて正解できるようになるまで繰り返しました。答え合わせをした後には、知識の理解度に応じて決めた色分けに従って、問題の横に印を付けました。私は、「理由付けも完璧に覚えていた」→黒、「正解したが理由付けを簡潔に説明できない」→青、「わからない」→緑、というように決めて、各問題の横に多色ボールペンで色ごとに印を付けました。そして、過去問を回す際には、黒が3つマークされている問題は飛ばして、それ以外の問題は、黒が3つマークされるまでひたすら解きました。この方法によって、一目で苦手な問題が把握することができて、苦手な問題だけを効率よく回すことができました。

答えられなかった問題の答え合わせをした後に、その問題を解くのに必要な知識を簡潔にまとめて問題形式にして、ノートに書き留めました。これを、その日の最後と翌日、1週間後、2週間後、4週間後の勉強の最初に解いていました。このノートは、過去問を回す段階だけではなく、試験直前期に苦手分野を総復習するためにも大変役に立ちました。試験2週間前には、このノートに書いた問題を繰り返し解いていました。

過去問を解く、印を付ける、苦手な問題をノートに書き留めて前述のルールで復習するという一連の流れで、黒の印が3つマークされるまで難易度Aの問題を回しました。そして、それが終わると、同様の方法で難易度B、Cの問題を回していきました。

最初は、前の頁から順番に解いていましたが、分野ごとに問題が分けられているため、同じような問題が連続したり、問題に慣れてきて問題の順番で何となく答えが分かってしまったりしました。そのため、肢ごとに分けて解いたり、年度ごとに解いたりして、問題の順番のマンネリ化を防いでいました。この対策方法については、数々の先代の合格者が考案したものが、クレアールの合格体験記に掲載されているので、参考にしてみるのが良いと思います。

安心保証プランについて

私は、2021年度合格目標初学者コースの2022年目標安心保証プランを利用して、2020年の7月から学習を開始しました。「できる限り早く合格したい」という気持ちから、2021年度の合格を目標にして、2021年度の試験に間に合うようなカリキュラムを探していました。しかし、本試験の難易度に鑑みるに、相当な難易度でした。そこで、2021年度の試験に間に合うような内容で、かつ、不合格であった場合には2022年度試験までサポートが受けられる本プランを選択しました。安心保証プランによって、1回目の試験が不合格であっても、次年度の試験までサポートを受けられるので、安心して試験勉強に臨めました。さらに、仮に1回目で合格した場合には、合格返金制度があったため、受講料が無駄にならないように、1回目で合格しようという動機付けにもなりました。

効果的な学習方法

択一式問題

択一式問題では、過去問を解いて、解説を見て、テキストや択一六法の該当箇所を参照するという方法で勉強しました。そして、過去問の解説を見てもわからない場合には、基本4法過去問解説講義を視聴しました。単元別講義の視聴の際には、主にテキストを使用していましたが、過去問を回す段階では、主に択一六法を使用しました。前述の通り、条文の知識が重要となるので、択一六法が非常に有用な教材であり、特に民法と不動産登記法の学習では、インプット教材として択一六法だけを使用していました。

私は、全科目を勉強する際に、他の条文や他の法律とのつながりを意識していました。各条文が、様々なことを規定していますが、それには当然理由があり、その理由を考えることが、きちんと法律を理解することにつながると思います。その際に、条文同士の関連性に注目すると、その理由が見えてくると思います。このようなつながりを意識することで、理解がしやすくなり、覚えることも容易になるかと思われます。このような関連性を、学習初期の段階で発見することは、難しいかと思われますが、講義で丁寧に解説されるので、焦らずに学習を進めていくことができます。ある程度知識が伴ってくると、新たに条文同士のつながりが見えてきて、より深い理解につながると思います。

登記法の学習では、過去問の解説や択一六法を読んだだけでは、あまり理解できない部分もあったので、その都度合格書式マニュアルを使って申請書のひな形を確認していました。文章だけでの解説では理解が難しかった知識について、ひな形を確認することで、それがどのように申請書に記載されるのかを見ることができて、理解がしやすくなりました。また、ひな形を確認していたことによって、ある程度ひな形に慣れていき、スムーズに記述式問題の勉強に移行することができました。

記述式問題

択一式の勉強が進み、ある程度の知識が得られたら、記述式の勉強により力を入れました。合格書式マニュアルで、ひな形を暗記して、基本的なひな形を覚えられたら、合格書式マニュアル対応問題集でアウトプットを図りました。私は、1日に、不動産登記のひな形を5つ、商業登記のひな形を3つずつ暗記することに決めて、寝る前に暗記していました。最初は、ひな形を見ながらその記載事項を紙に書いており、ある程度それに慣れてきたら、ひな形を見ずに、口頭でひな形の記載事項を確認しました。そして、所有権移転や抵当権設定などの基本的な登記のひな形が暗記できたら、ひな形の暗記と並行して、合格書式マニュアル対応問題集を解いていきました。さらに、対応問題集を解けるようになった段階で、記述式ハイパートレーニングを使用して、より本番に近い形式の問題を解いていきました。合格書式マニュアルや対応問題集、記述式ハイパートレーニングを利用する際にも、前述した方法で、理解度に応じて色分けをして、効率よくそれらを回しました。

勉強のモチベーションの維持の方法 

最初は、長時間勉強するようにしていましたが、集中力が続かず、知識が全然頭に入りませんでした。そのため、長時間勉強することに固執せず、眠くなったら仮眠をとり、集中力が切れたら、気分転換に散歩をするようにしました。勉強に対してあまり気負わず、軽い気持ちで勉強に取り組むことで、勉強へのハードルが下がり、結果的に効率よく勉強することができました。

来年度以降の合格を目指す方へ 

私は、2年間の勉強で合格出来ましたが、それは決して法学部出身であるからではないと思います。大学で勉強する内容と司法書士試験で問われる内容は別物であり、私は、試験で必要な知識のほとんどをクレアールの講座を通して学習しました。クレアールの講座は、法律の初学者でも理解できるようにカリキュラムが組まれています。そのため、法律に全く触れたことがないために、司法書士を目指すかどうかを悩んでいる方は、ぜひクレアールの講座で司法書士を目指していただきたいです。ご自身とクレアールを信じて頑張ってください。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次