「『絶対に今年合格するんだ』、『これで決めるんだ』という強い気持ちが合格の秘訣」K.Iさん

K.Iさん

目次

何故司法書士を目指したか

立派な理由ではないのですが、大学在学中に法律を学んでいて、「こんなにたくさん勉強したのにこのまま終わってしまうのはもったいないのではないか」と思ったのがきっかけです。大学では様々な法律に触れましたが、どこでも何かしらの形で絡んで出てくる「登記」というものに興味を持ち、司法書士を目指すことにしました。

何故クレアールを選んだか

他社と比較して受講料が安かったからです。それから、「通信講座と言えばクレアールかなぁ」というイメージもあったので、信頼できると思いました。

クレアールで学習して良かった点

択一六法が素晴らしかったです。合格に必要なものは全てここに詰まっています。会社法の読みづらい条文も超訳のおかげで読むことができました。本当に頼りになる教材です。

講義の中で出てくる、条文や事例を図にしたパワーポイントも大変役立ちました。ひとりでやっていたら頭が混乱して心が折れていたと思います。

クレアールのカリキュラムで有益または活用しやすかった点

学習する順番が明確に示されているので、何から手を付ければいいか迷うことなく学習を進めることができました。また、「次の配信までに今学習している教材を終わらせる」という、わかりやすい目標を持って日々の勉強に励むことができました。

答案練習の効果的な活用方法

択一は正誤の理由付けが合っているかまで確認し、抜けている知識があればその単元全体を見直していました。記述でミスした部分は、①何を間違えたのか、②何故間違えたのか、③どうすれば防げたのかを考え、全てパソコンにまとめて定期的に見直していました。ミスを防ぐために、答案構成用紙の書き方・問題用紙の線の引き方・書き込みなどもアップデートを重ねました。例えばですが、不動産登記の記述式では、申請人の欄に持分の記入忘れをよくしていたので、問題を解き始めるときに答案構成用紙にでっかく「持分!!!」と書くようにして、見直しのときに思い出すキッカケを作るようにしていました。また、例えば「所有権移転は本当に所有権移転なのか???共有者全員持分全部移転では???」といったように、セットで疑う決まりを自分なりに作っていきました。このように、うっかり間違ってしまったものを、どうしたら二度と繰り返さないかを考えるために答練を活用していくと効果的かなと思います。

安心保証プランについて

1年目は択一の基準点は突破しましたが、記述式が上手くいかず不合格になってしまいました。安心保証プランでは記述式をより実践的に学ぶことができたため、演習の機会を積み重ねることができ、合格に結び付いたと思っています。

学習を進めていくうえでの心構え

暗記から逃げてはいけません。最初から全て理解して暗記するのはもちろん不可能なのですが、本番までに覚えるべきところはきっちり覚えておく必要があると思います。覚えては忘れ、覚えては忘れの繰り返しで辛く苦しい作業ですが、繰り返すたびに確実な知識になっていきました。

効果的な学習方法

私は択一六法の表を暗記しがてらパソコンに入力して、テキストや過去問などを回していくうちに似ていると気づいた知識をパソコン上の表に加えて暗記していました。文字を白くしておけば、カーソル移動(ドラッグ)するだけで、隠れていた文字が浮かび上がり、簡単に暗記の確認をすることができます。本番1週間前くらいに全部まとめて暗記事項の確認ができたので良かったです。講義のパワーポイントは、だいたい自分で再現できるように暗記しました。テキストや択一六法の色刷りになっている知識は過去問の周回で自然と頭に入ってきますが、どうしても覚えられてないものは時間を作ってまとめて覚えました。覚えた知識は翌日、3日後、1週間後、2週間後、1か月後に復習していました。当たり前ですがだんだん復習するものが増えてくるので、可処分時間と相談する必要はあると思います。

各時期の学習方法

【初期】

とにかくテキストを進めました。わからないところは未来の自分に任せて進みます。色刷りになっていて、かつ問題なく理解できるものについては暗記するようにしていましたが、必ずしもこの段階で覚える必要はないと思うのでオススメできるかと言われると少し微妙です。正直なところ「暗記はもっと後でも良かったかな」と今では思っていますが、早いうちに知識が固まってくるメリットはあると思います。

最初の過去問は、参考過去問として講義内で指示されたもののみ解いていました。おそらく初学者の方はほとんど解けないと思うので、「わからなくても気にする必要はないのかなぁ」と思います。その代わり、どういう形でテキストの知識が問われているのか確認し、その問題を解くために暗記しないといけないポイントを確認していました。例えば、会社法では「この問題を解くには、定款の絶対的記載事項を覚えてないといけなかったんだな」といったことをチェックしていました。

過去問2周目以降は、テキストの単元の区切りがいいところまで行ったらそこに該当する単元の過去問を全部解いていました。代理なら代理でまとめて解きます。ここでも「問題を解くために必要な知識は何だったのか」を常に考え、必要なら覚えていました。よくわからなかったら次週以降の自分に任せる精神で進んでいけば気が楽です。

【中期】

「テキスト⇒該当箇所の過去問」の流れだと当たり前に解けるようになった頃に、「過去問⇒該当箇所のテキスト又は択一六法」の順番に入れ替えて回し始めました。択一六法に書いてあることが難なく読めるならテキストではなく択一六法を回す感じでやっていました。択一六法には表があるので覚えていき、似ている知識があったらリンクしていくのもこの段階から始めました。色刷りで知らない知識もなるべく覚えるようにしました。

【直前期】

実力完成総合答練を解き、知識が薄くなっているところを補強していくのを繰り返しました。過去問は1カ月くらい前に一度全て解き直して、間違った問題だけリストにして直前に見直しました。民事訴訟法・民事執行法・民事保全法は条文の文言がそのまま出てくるイメージがあったので、最後の1週間くらいで択一六法を読み直しました。

【記述のひな形について】

不動産登記・商業登記の知識がだいたい頭に入ってきた頃からひな形の学習を始めましたが、時期に関わりなく毎日書いていました。最初に覚えるときは本当に辛くて涙が出そうになりましたが、毎日書いたおかげで考えなくても書けるようになりました。何回も書いているといつか覚えられるので、あきらめずに頑張ってください。

午後の部の効果的な時間の使い方

択一50分→商業登記の記述60分→不動産登記の記述60分を目安に解いていました。本番はかなり焦って択一が60分かかってしまったので、答練や模試で早く解く練習をしておくと良いと思います。精度は少し落ちるかもしれませんが、知っている肢が出てきたらそれを軸に検討してどんどん先に進む感じで解いていくと早く解くことができます。何時何分に第何問あたりを解いてないといけないのかあらかじめ決めておき、そのペースで進めるように答練で練習するのがオススメです。

商業登記の記述式は、枠ズレの心配もないし安定した点が稼げるので、精神安定的な意味で不動産登記よりも先に解いていました。答案構成用紙に書くのは役員と資本金と機関設計など自分の中で必要最小限のものに留め、あとは議事録にマークしていく形で時短しました。時間をかければおそらく全部解けてしまうので、答案用紙に書き始めなければならない時間を決めておき、その時間になったら必ず書き始めるのが大事だと思います。

不動産登記の記述式は、残りの時間で解くことになりますが、枠ズレが怖いので使える時間を全部使うくらい慎重に検討していました。添付書面と登録免許税は最後に時間が余ったら書きます。私は本番で1枠見当違いの登記をした上に添付書面を全捨てしてしまいましたが、基準点スレスレで何とかなりました。真似してほしくないですが「まぁ全部解けなくても…」くらいの気持ちで慎重に枠がズレていないか確認するのがいいかなと思います。

答案構成用紙の使い方

答案構成用紙を書きすぎて時間がかかっていることが悩みだったので、答案構成用紙の使い方を解説している他校の本を購入して参考にしました。使い方の詳細は書籍の内容に触れるので割愛しますが、わからなくなったら早めに他人の手を借りるのもありだと思います。それをベースにして、必要に応じて足したり削ったりして、本番までに自己流の答案構成用紙を完成させれば大丈夫です。

今年の司法書士試験に合格できた秘訣

精神論になってしまうのですが、「絶対に今年合格するんだ」、「これで決めるんだ」という強い気持ちが合格の秘訣だと思っています。私は1年目は不合格でしたが、正直なところ「まぁダメなら来年」という気持ちが少しありました。本当に情けなくて恥ずかしいです。本番に間に合うように全て詰め込むという意識が大事だと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次