合格体験記『合格するためには「絶対に受かりたい、諦めない」と思う気持ちが大事』高橋 郁さん

高橋 郁さん

目次

何故司法書士を目指したか

長年、法律事務所で事務員として勤務してきましたが、仕事をしていく中で、もっと自分の仕事の幅を広げたいと思うようになり、司法書士試験を目指すことにしました。何をするにも信用が大事で、資格はその信用を得る一つの手段であり、まずはそのスタートラインに立ちたいと思いました。

予備校選びのポイント

仕事をしながらの受験勉強だったため、予備校を選ぶにあたっては、講義時間に制限のない通信講座であることが絶対条件でした。クレアールは安価で良質なテキストが魅力で、特に択一六法は、条文を引きながら、判例・過去問にも触れられるため、非常に使い勝手のよい教材でした。また、メールなどでいつでも質問できる環境が大変ありがたかったです。

クレアールで学習して良かった点

クレアールの講義は、その論点の結果についてきちんと理由や理屈を説明してくれます。単純に結論だけを覚えようと思っても、なかなか覚えられませんが、理由・理屈がわかれば頭に入りやすいので良かったです。また、理由や理屈を覚えておくと他の論点と繋がったり、応用して考えられるようになるので、ただ暗記するよりも合格が近くなると思います。結果的に口述試験の際にも、これらが役に立ちました。

答案練習の効果的な活用方法

学習を進めていく中で、いざ過去問を解いてみると時間がかかったり、思うように解けないということがあると思います。本試験は時間との勝負でもありますので、解き方にも工夫が必要になってきます。そこで、本試験でどのように解いていくか、時間配分や順番を確立させるため、答練を活用しました。特に午後の部は、本当に時間がありません。当日焦ることなく解き進めるために、きっちり自分の中で問題の解き方を決めておきたかったので、答練を使って様々な方法を試しました。

結果、たどり着いた午後の部の解く順番は、不動産登記記述(1時間)→商業登記記述(1時間)→択一(1時間)の順番で解くというものでした。答練を通じて、択一を解いてから記述をやると、かなりの確率でつまらないミスを連発するということがわかったからです。事実関係が複雑で別紙も多く、一番集中力を必要とする不動産登記の記述を、午後の最も疲れていない時間帯にやることで、ケアレスミスや見落としを防ぐことができます。

記述式対策

記述式問題については、人それぞれやり易いやり方があると思いますが、私は答案構成用紙をフルに活用しました。まずは現状の登記記録を書き、そこからどう変化していくのか、構成用紙一枚に情報を集約するということを心がけて書いていました。書き方については、自分が見てわかればいいので、記号や略字の自分ルールを制定してなるべく簡略に書けるようにしました。ちなみに、この自分ルールは、択一の問題を解く際にも役に立ちます。肢の文章の事実関係を、記号で簡単に見える化できるため、問題を解くスピードが格段に上がります。昨年までは、この自分ルールが曖昧で、択一に流用することもできていませんでした。そのため、時間がかかる、事実関係を正確に把握できないといったことから、なかなか点数が伸びませんでした。普段の書式練習の時から、簡単な事実関係でも自分ルールで書く練習をし、このルールを定着させて活用できるようになってから、徐々に成績が上がっていったので、これが合格できた一番のポイントだったのだと思います。

無理なく勉強することができたクレアールのカリキュラム

クレアールのカリキュラムは、学習が進めやすく組まれており、無理なく勉強することができました。学習のスケジュールとしては、学習初期は講義のカリキュラム通りに進め、並行して過去問を解いていました。一通りのカリキュラムが終わったら、過去問を中心に択一六法を参照しながら、学習を続けました。過去問については、量が多く何回も解くのは時間がかかりますし大変です。そこで、講義の中でもアドバイスのあった過去問の中で一つの肢だけ解くということもして、全範囲を多く回すようにしました。なるべく多くの範囲に、日々触れていたかったからです。私は、2年間受講できる安心保証プラン付きコースを選んでいたので、2年目にも必要な講義を受講でき、より理解を深めることができました。

隙間時間の活用方法

私は、仕事との両立のため、隙間の時間を有効に使わなければなりませんでしたが、移動中も1000問ノックWebテストによる問題演習をしたり、ダウンロードした択一六法を読んだりして勉強を続けることができました。全ての択一六法や書式のひな形集をスマートフォンに入れておき、気になった点はすぐに調べられたことはとても良かったです。わからない点、気になった点はすぐに解決する、もしくはわからなかったことを記録しておくことが学習方法として効果的だと思います。私は、調べてもわからないと思ったことは、すぐにメールで質問するようにしていました。また、何度も間違える論点や、覚えにくいなと思うところは、ノートにメモをしておき、模試の前やちょっとした隙間の時間に読むようにしていました。そのノートには言わば自分の弱点が詰め込まれていますので、一読すれば弱点だけを復習することができます。

モチベーションの維持

さらに、一日に最低限やることを決めてモチベーションを維持していました。何をやるかは、学習の進捗具合で変わりますが、例えば、毎日書式のひな形を2つずつ書くなどといった簡単なものです。何もやる気が出ない日でも、最低限決めたことをやることで、「今日も最低限の勉強はできた!」とモチベーションを維持することができます。やりたくない→やらなかった・やれなかった、となるのは負のループです。やはり最終的には気持ちが大事なので、モチベーションを維持することは非常に重要です。また、少しでもやり始めるとやる気が出てくるということもあるので、この方法は本当にお勧めです。また、気分転換の方法としては、別の科目をやるということに尽きます。ネットを見る、テレビを見る、本を読む、ゲームをするという行為による気分転換は、私はできませんでした。確かに楽しいのですが、勉強をしなかったという罪悪感に苛まれ、気分転換にならなかったからです。民法に飽きたら会社法をやる、択一に飽きたら書式をやるという風に気分転換すら勉強で行うことができれば、一番良いと思います。それ以外では、ストレッチや散歩などがお勧めです。勉強をしていると、呼吸も浅くなりがちなので、頭痛がしたり血行も悪くなります。少しでも体を動かして、体調に気を使いながら学習を続けられると良いと思います。

学習しにくい科目の攻略法

改正民法や会社法、不動産登記法など、学習しにくい科目というものが、誰にでもあると思います。改正民法に関しては、今回の改正の場合、学習する者にとっては内容が易しくなったと個人的には思っています。時効関係の用語の変更や、連帯債務の絶対効について考えてもそうです。覚え直さないといけないと思うと大変なのですが、私は、新旧を比べてみて簡単になって良かったとプラスに考えて学習していました。改正点の把握には、クレアールに詳しい講義があったので、その講義とテキストを活用しました。会社法については、まずは機関設計を覚えてしまうというのが良いと思います。文字だけで覚えるのは大変なので、私の場合は、図表にしてそれをそのまま覚えました。文章で説明するのは難しいのですが、例えば、監査役と指名委員会等が同列にあり、決して交わらなくなっているといった具合です。これによって、会社が指名委員会等設置会社に変更した場合、監査役は退任、監査役設置会社の定めも廃止だなということが判断できるようになります。

不動産登記法については、やはり書式のひな形を覚えるしかありません。クレアールには、書式のひな形に対応した合格書式マニュアル対応問題集があるので、それを何度も繰り返しました。これは、学習の初期だけでなく、直前期に入っても習慣として行っていました。基礎をしっかりと定着させるため、必要だと思ったからです。

どの科目でも言えることですが、大切なのはとにかく基礎を定着させることです。特に午後の部は、択一も記述も考えている時間がありません。試験会場で考えなくても正解を判断できるように、自分の中の当たり前を増やそうと思って学習を続けてきました。最終的に、時間内に解くのはもちろん、見直しの時間まで確保することができるようになりましたので、やり方として間違いではなかったのだなと思っています。

今年の試験で合格できた秘訣

とはいえ、私は、今回の本試験を余裕で乗り切ったわけではありません。先に述べたように、私は、午後の部を不動産登記の記述から始めました。今回、これが非常に難しく、考えている時間がないにも関わらずペンが進まず心が折れかけました。登記とその順番の判断に加えて、あの登記を書くには、解答欄が小さすぎるのではないか…のような事実関係とは関係のない疑念も生まれ、どこかで判断を間違えているのか、何かを見落としているのかと焦り、時間ばかりが過ぎるというような状態でした。ですが、「不動産登記の記述がダメでも商業登記の記述で何とかする!」と気持ちを切り替え、予定通り1時間で不動産登記の記述を仕上げて、先に進みました。

あのまま心が折れていたら、合格できていなかったと思います。最後の一分一秒まで諦めないという気持ちで試験に臨みましたので、諦めないということは本当に大切なのだなと実感しました。

モチベーションの維持のところでも述べましたが、最終的に大事なのは気持ちです。「絶対に受かりたい、諦めない」と思う気持ちで合否が決まることがあります。これから受験される皆さんには、絶対に心を折られることなく、諦めずに進んでほしいと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次