「去年までと違っていたのは、絶対に今年合格したいという気持ちが強かったこと」 大畑 水里さん

大畑 水里さん

目次

この資格を目指したきっかけ

当時は法律事務所の事務員をしていましたが、毎日同じような仕事を淡々とこなしているような毎日でした。このままではいけないと感じるようになり、資格の勉強を始めることにしました。もともと法律系の資格に興味があったので、司法書士か行政書士で迷いましたが、難しい方から挑戦してみようと決めました。しかし、最初はこの試験の細かい内容や本当の難しさもあまり知らずに勉強を始めたのが正直なところです。

なぜクレアールを選んだか

クレアールに決めた理由は主に2点です。費用が良心的である点と、通信講座である点です。講座選びをしていた時点では、予備校の講座に多額の費用をかけることや、毎週決まった時間に通学して講義を受講することには不安がありました。そのどちらの不安も解消してくれたのがクレアールでした。ホームページを見て、講義や教材の内容も充実している印象を持ち、クレアールの講座に決めました。

クレアールで学習して良かった点・活用方法

クレアールの講義は単元ごとに1時間ほどで設定されており、仕事をしながら限られた勉強時間の中で進めるには大変ありがたかったです。1日に1〜2単元視聴することを目安にし、一通りの勉強が終わった2年目以降は、1.5倍速で再生して、余った時間で過去問や択一六法を確認する時間に充てていました。

また、教材が全て学習管理システム上にアップされているのも良かったです。私は、特に最後の1年は択一六法を中心に勉強していたのですが、通勤時の電車内では教材を持ち歩かずに学習管理システムにアップされた教材のPDFを読んでいました。択一六法以外も、外出時にふと過去問や答練の内容が気になったときなど、すぐに内容が確認できたので知識の定着に繋がりました。
もちろん教材の内容もとてもわかりやすくまとめられていて、量も過不足なく使いやすかったです。特に択一六法は一番活用した教材です。2回目の試験までは、ひたすら過去問を繰り返し解き、択一六法は関連知識を軽く確認する程度でしたが、試験後に択一の知識不足を感じ、過去問だけでなく未出の知識も押さえないとだめだと感じるようになりました。

そこで、条文も判例も先例も一冊で確認できる択一六法を中心に学習を進めていくことにしました。試験に必要な条文が記載されているので、市販の六法はほとんど使用せずに終わりました。結果的にこの方向転換が択一の知識の底上げに繋がったと思います。

答練の活用方法

まずは自分の中でルールを決めました。比較的時間の取れる土日に問題を解いて、復習まで終わらせること、そして、提出期限を厳守することです。このルールを意識することによって、答練がペースメーカーになり、焦ってしまいがちな直前期もうまく学習を進めることができました。

答練は解答と解説講義を早めにアップしてくださったので、解いたらすぐ復習し、間違えた問題や苦手意識のある単元は付箋を貼っておき、定期的に見直しました。

安心保証プランについて

2回目の試験終了後、早い段階で気持ちを切り替えて学習を再開することができたのは安心保証プランのおかげです。特に手続きをしなくても講座を継続でき、それまでの学習ペースを維持できました。このプランを申し込むか迷っている方がいれば、是非お勧めしたいです。

苦手科目の克服方法

私は会社法と、民事訴訟法が苦手でした。
会社法は、条文の細かい規定が覚えられず、他の似たような知識と混同してしまうことが多く、答練や模試でもなかなか満足できる点数が取れませんでした。そこで、択一六法の条文を読みつつ、講義テキストに載っている表で知識を整理していく、という流れをひたすら繰り返しました。会社法の条文は長文で読みにくく大変ですが、繰り返すうちに慣れてきます。最終的には、特に苦手意識のあった単元については、択一六法のページのどのあたりで解説されていたか、問題を見ただけで思い出せるようになりました(苦手を完全に克服できたのかは疑問ですが…)。

民事訴訟法は、一般的にはマイナー科目という括りで、単純に勉強時間が不足していたのが原因です。特に年明けからは条文中心の学習を心がけました。

記述式問題への対策

1年目から、基本的な(テキストに記載がある)ひな形を完璧に覚えることは心掛けていました。いろいろな勉強方法を試しましたが、結局は、やはりひな形と先例をきちんと押さえることが一番重要だという結論に至りました。重要なひな形や先例を落とさなければ、基準点を割ることは無いと考え、合格書式マニュアルのひな形と択一六法に記載がある先例をひたすら繰り返し確認しました。それ以外は答練の問題の見直しを定期的にしていた程度で、他に特別なことはやっていません。

仕事との両立について

学習開始時から合格まで、フルタイムで仕事をしていたので、勉強時間が足りないのではないかという不安は常にありました。勉強が思い通りに進まないと、やっぱり仕事をしながらの合格は自分には無理なのではないか、などと考えたりしていました。
しかし、今考えると仕事をしながらで良かったと思います。勉強時間をいかに確保するか、少ない勉強時間で結果を出すにはどうしたら良いかを考え、効率よく集中して勉強することができたからです。平日は通勤時間で往復3時間弱、朝の始業までの時間が1時間半、帰宅後の2時間半の合計約7時間は勉強に充てられると気づき、その中でも6時間は死守するようにしました。一方、睡眠時間を30分ほど削ることも試みましたが、これはうまくいきませんでした。勉強内容についても、短時間でも1日に出来るだけ多くの科目に触れられるようにし、1科目1時間程度を目安に進めていきました。同じ科目を長時間勉強していても飽きて集中出来なくなるので、丁度良かったです。

今年の試験で合格できた秘訣

私は3回目の受験で合格できましたが、今年が去年までと違っていたのは、絶対に今年合格したいという気持ちが強かったことだと思います。

2回目までももちろん、合格したくて勉強していたことには変わりないのですが、「今年はたぶん無理だろうなぁ」という気持ちが心のどこかにあったような気がします。

しかし今年は、当然不安はありましたが、「絶対に今年で終わりにする」という気持ちの方がはるかに強くて、特に試験前最後の1週間は、その気持ちが原動力となっていたと思います。前年までと違い、試験当日の進め方もきちんと考えました。

  • 午前の試験は、一肢一肢丁寧に読んで、考えて答えを出すこと
  • 午後の試験は、択一は60分で解き、記述は60分ずつの時間配分で
  • 午前も午後も1問目から解き始める

こうして書き出してみると大した内容ではないです。しかし、私は答練や模試で、問題文をきちんと検討せずに解答して間違えてしまうことが多かったので、本番では絶対にしないようにと自分に言い聞かせました。

お試し受験について

最初の数ヶ月は講義の受講が遅れ気味で、主要4科目の学習がやっと終わったくらいの段階での受験でした。この年は記述の問題量がかなり多く驚きました。学習済の科目の択一だけ解きましたが、あまり正解はできませんでした。それでも何より、会場の雰囲気を知ることができ、また、目標との距離を再認識できる良い機会になりました。

来年の合格を目指す方へ

いろいろ書いてきましたが、本当に特別なことは何もしておらず、来年以降受験される方の参考になるようなことは何もない気がします。

ただ、この試験は特別な能力は不要で、やるべきことを継続してやっていれば合格できるとよく言われますが、これは嘘ではないと思います。

最後に

クレアール講師の先生方やスタッフの皆様には本当にお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次