「クレアールの良さは、フォローシステムと過去問に近いと思った答練」鈴木 祐達さん

鈴木 祐達さん

目次

1.司法書士を目指した理由

 私が司法書士になろうと思ったのには、二つ理由があります。一つ目は、独立ができる資格がほしいと思ったからです。二つ目は、私は勉強開始の年に行政書士に合格しましたので、その知識を生かしてもう少し高度な知識を得ようと思ったからです。そこで、なぜ司法書士かというと、司法書士はよく「身近な法律家」といわれます。文字通り生活に密接し気軽に相談に乗れる人になれたら良いなと思い司法書士を目指すことを決めました。

2.クレアールを選んだ理由

 私がクレアールの受講を決めたのには、二つ理由があります。一つ目は、できるだけ時間がかからない方法で受講をしたいと思ったからです。そこで、通信のDVD講座であれば1.5倍速で見ることもできるため時間短縮になるなと思いました。また、私自身とても面倒くさがり屋なため実際に教室に通うのはいやだなと思いました。これは、電車通いだとその時間がもったいないと思ったのも一つの要因です。二つ目は、金銭面で、他校と比べてリーズナブルであったためです。私は、この二つの理由により受講を決めました。継続してクレアールを受講しようと決めたのは、フォローシステムがとても良いと思ったからです。私は主にメールで質問をしましたが、その回答が早く返ってきたり、答練の答案についてもアドバイスが書かれていたりとても親切にして頂きました。また、答練が過去問にとても近いなと思ったため、クレアールをずっと受講させて頂きました。

3.司法書士の学習のポイント

 私は司法書士の勉強をする上でいくつかポイントがあると思いますが、二つ述べさせて頂こうと思います。

 一つ目が「確認の手間」をどれだけ省略できるのか、です。私は初め、クレアールの入門講座を通信のDVD講座で受講しました。DVDの場合には、一度聞いてもわからなかった部分について何度も繰り返し聞くことができたため、結局時間はかかってしまいましたが、理解度はとても高くできたと思います。私は、ノートを別に作らずA5の白紙にメモを取りテキストに挟んでいきました。終わる頃にはテキストが二倍近くの厚さになりましたが、後でちょっと確認したいなと思ったときには、テキストのそのページを開けばメモもありすぐに確認ができました。司法書士の勉強は、とにかく範囲が広いため、民法をやってまた民法をやるまでにかなり時間が空いてしまいます。そのため、一生懸命勉強していても一周りする間に忘れてしまうことが多いです。そのときに確認作業を一回一回するのですが、この確認作業のときにどこを確認すれば良いのかわからなければ時間がかかって仕方ありません。そうするとまた一周りするのにかかる時間が増えてしまいます。そこで、一目で確認ができるような自分だけのテキスト作りを心掛けました。最終的には、過去問の解答ページに関連した大事なメモを書き、だいたいの事項を過去問のみで確認できるようにしました。このように、確認の手間を省略できるように勉強をすることが重要だと思いました。

 二つ目が「近いうちに」複数回問題を解くということです。入門講座が終わってからは毎年答練コースを受講しました。答練の問題は過去問の問題に近い問題が多かったため、この試験で一番大事な「過去問の理解」に力を貸して頂けました。私は、初めはとにかく「がむしゃら」に過去問を解いていました。答練の解けなかった問題も過去問題集に書き移して繰り返し何度も解きました。しかし途中で「がむしゃら」というのはあまりよくないと思いました。司法書士の試験は先ほど述べたように全科目一周りするのにとても時間がかかり、戻ってきたときには忘れてしまっているということが多いです。そこで、合格の年は、朝、前日の復習をする時間を作るというように少し勉強の仕方を変えました。これは、翌日、前日の復習をすることで、「近いうちに」二回その問題を解くことで効率よく頭にたたき込むことができ、合格に近づいた一つの要因になったと思います。

4.苦手科目の克服方法

 私は商法・商業登記法、民訴系があまり得意ではありませんでした。そのまま覚えないといけない科目です。しかも、いやなことに少し文言が違うだけで全く異なります。例えば商法の募集株式の発行の場面です。公開会社か非公開会社、また第三者割当か株主割当かで決議要件から決議の期間など全く異なります。この部分については、書式でもとても重要なので絶対覚えないといけない部分ですが、混乱しがちな部分だと思います。このような混乱しがちな部分については表にして覚えました。多くの部分がクレアールの講座やテキストの中で表にまとめてありましたので良かったのですが、それを自分でも書いたり、そのほか必要な情報を書き加えたりしました。また、そのメモをファイルにまとめ確認したいと思ったときにすぐに見られるようにし、何度も何度も確認して覚えました。

5.書式の学習方法

 書式については、問題文を読み取り、自分のわかりやすいように情報をどうメモしていくか、これが重要だと思いました。まず、基本的な文言を覚えました。このインプットにはクレアールの合格書式マニュアルがとてもわかりやすくまとめてありましたので、これを見て、実際に手を動かして覚えていきました。あとは、たくさんの問題を解きました。このときいつも意識していたのが、メモへの書き出しの方法です。書式問題は択一問題とは異なり、知識勝負ではなく、問題文からどのような実体関係がおき、どのような申請をするのかを読み取る力、また、それをどれだけ正確に解答用紙に書くことができるかが試される試験だと思います。そのため、問題文から必要な情報を読み取り、効率的かつ実際解答用紙に書くときにわかりやすいようにメモをする、これを意識しながら問題を解くことが重要だと思いました。私のメモの方法は文章では書き表せませんが、不動産登記法・商業登記法どちらも時系列に情報を書き出していきました。時系列にメモをすることで、書き出しをしながらもさらに問題文から情報を取り出すことができました。メモの書き出しの方法は他校の問題集も買って、書いてある他校のやり方とクレアールのやり方のオリジナルブレンドです。各校いろいろなメモの書き出し方が書いてあるので参考にしつつ試行錯誤して、自分のやり方を見つけました。そして、書式問題は毎年いろいろな形で出題されますので、たくさんの問題集で練習しどのような形で出されても落ち着いてできるように練習をひたすらしました。

6.モチベーションの保ち方

 私は、二年目以降は特にモチベーションの維持が大変でした。そこで、二年目からは司法書士の補助者という仕事をしながら勉強をすることにしました。余談で言っていいのかわかりませんが、入門講座は時間がかかるため働きながらでは到底終わらないと思います。私の勉強時間は、基本的に平日は朝の30分から1時間と21時から24時までの3時間、土日はひたすら勉強という毎日でした。働きながらの人の中では勉強時間がかなり取れている方だと思いますが、そんな私でもそう思います。合格を目指したいのであれば、勉強のみするという生活をすることを強くお勧めします。私の話に戻しますが、二年目以降は、モチベーションが低くなってしまうことが多く、そのような場合には、机に向かっていても集中できないという日が続くこともありました。しかし、そんなときもとにかく机に向かってテキストや過去問を開けているようにしました。少しでもやる気が出たときに進むことができるからです。ただ、これはとてもつらいことでした。そこで、司法書士に少しでも関わった仕事をしながら勉強すればモチベーション維持になるのではないかと考え、この仕事を選び始めました。この選択は、私にとっては正解でした。私が勤務している事務所には他の事務所の先生方もお見えになるため、いろいろな経験談を拝聴することができ、また、このような先生になりたいと思うことができたため、モチベーション維持にとても役立ちました。なので、私は私の勤務先の先生には感謝してもしきれないぐらい感謝しています。

7.最後に

 最後にアドバイスと言うことですが、正直この試験はとても厳しい試験だと思います。私自身、友人からの誘いを断り、趣味等を捨て、学習を続けました。心が折れそうなときがほとんどでした。最後は自分の信じた信念、決意に負けないぞと言う気持ちのみでした。多分合格者の皆さんはそのような思いをして合格を勝ち取っています。皆さん一緒です。負けずにがんばってください。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次