「合格の秘訣は、『不合格になる勉強方法』の見直し」S.Sさん

S.Sさん

目次

司法書士を目指した理由

私が司法書士を目指したのは大学の時でした。法学部に入り法律の勉強が楽しかったこと、将来は手に職を付けて自分の名前で働きたいと思っていたこともあり、何か資格を取りたいと思ったのがきっかけです。
司法試験も考えましたが、法科大学院に入り、かつ、3回までの受験制限、大学の授業料とは別に予備校代も年に100万円くらいかかってしまう。その頃に司法書士の存在を知り、街の法律家という文言に引かれ、簡易裁判所の訴訟だってできてしまうし、受験制限もなく、講座も比較的安価な司法書士を目指そうと決めました。

予備校選びのポイント

 目指すと決めてから、司法試験に向けて予備校に通っている友達から情報を聞いたり、大学においてある各種予備校のパンフレットを全部読んだりしました。今は大分安価ですが、当時は他校では80万円のコースがあったりと、とても大学生には払えないので途方に暮れていると、クレアールが板書生を募集しているのを見つけ、クレアールにお世話になることになりました。一旦は他校にも行きましたが、答練や模試の質の良さは私の中で一番でしたので、再度受講することにしました。

クレアールで学習して良かったこと

 先生やスタッフさんの距離が近く、フォロー体制がとても整っていたのは本当にありがたかったです。また通信で受講をし始めてもきめ細かなフォロー体制は変わらずでした。
このところ多い民法や会社法、供託法の改正点についてもすぐに対応してくださり、郵送して頂けました。書面で受講生に送って下さるのはなかなかないと思います。また、メールでの質問は、すぐにレスポンスを頂けたので直前期には本当に助かりました。
合格に直結したのは過去問題集です。とても重宝しました。少し大きめのように思えますが、解説も十分詳しく、また余白が多く、間違えた個所に間違えやすい部分をまとめた表をつけたり、過去問題集1冊だけ持って行っても大丈夫なくらい書き込みました。

クレアールのカリキュラムで活用しやすかった点

 答練・模試は出そうなマイナー論点を程よく入れ、過去問からちょっと角度を変えて聞いてきたり、本当に質が良いと感じました。
再度クレアールにお世話になったときは通信教育での受講だったのですが、通信の難点は自分でスケジュール管理をきちんとしないといけないところだと思います。クレアールは通信用の理想のスケジュールを作成してくれ、答練や模試も一括で送るのではなく、分けて送ってくださり、「次に送られてくるまでにこれを消化する」と自動的にTODOとスケジュールが出来たので、そういった管理が苦手な私には大助かりでした。

答案練習の効率的な活用方法

通信教育だからと言って時間を気にしないで行うのはダメだと思ったので、タイマーを使って解いていました。私の場合答練・模試は時間がとても余るのですが、本番では時間ぎりぎりという状態が何年も続いていたので、午前の部は1時間半、午後の部は択一式1時間、記述式45分ずつと30分短く設定していました。
前年は択一式の基準点がとても高く、足切りを越えても総合点で落ちてしまう人が増え、今後は記述式がキモになると思ったので記述式に力を入れました。答案が帰ってきてからは記述式の見直しを主にしていました。採点された後に自分で添削をし、満点の解答になるようにしていました。
また、何年も受験生をしていると過去問題集をやりすぎて答えを覚えていることも多かったので、答練を分野別にまとめて問題集にして過去問で未出のところなどの穴埋めに活用していました。

学習のポイント

 記述式が書けたと思ったときは基準点の足切り、総合点に3点足りない、総合点を越えても記述式が足切り…。そんな不合格の連続だったので、モチベーションを維持するのが一番の要でした。モチベーションが下がってきたなと思った時は合格体験記を読んだり、素敵な事務所のHPを見たりしました。ですが、やりたくない日はどうしてもあります。その時は思い切って「やらない」という選択をしました。他の日もだらだらと勉強をするよりかは集中力を維持するため、1日6時間もしくはノルマを達成したら終わりというルールを決めました。

今年の試験で合格できた秘訣

 私は合格まで何年もかかってしまいました。今年を最後にするため、勉強方法を大きく変えました。確かにこれまでも自分なりに確立した勉強方法がありました。ですがそれは「不合格になる勉強方法」だったのだと考えたからです。

① テキストへの細かい書き込みをやめる。

情報の一元化というのは予備校でよく言われていますが、余白に細かく書くため読みづらく、テキストの読み込みの時にはそこは読み飛ばすことが多かったためです。重要なところや何度も間違えたところにはラインマーカーを引き、どうしても書き込みが必要なところはテキストが読めるように透明な付箋を使い、大きめに書くようにしました。

② ノートを作る

 今まではテキストに書いていた分、ノートを取るようにしました。講義を聞き、板書だけでなく、先生の言ったことをほとんどノートに書くようにしました。書き殴りのようなもので自分にしか読めないノートですが、人に見せるものではないので良し。次の講義までにノートを見返して授業の内容を思い出すという復習方法をしていました。
ノートは間違いノートも別に作りました。間違いノートは間違えた問題をそのまま写したり貼ったりして今までも作っていましたが、今年はキーワードだけを書くようにまとめました。例えば「役員 任務懈怠免除 株主総会」とだけノートに書き、復習するときにそのキーワードを見て「善意かつ重大な過失がないとき、株主総会の特別決議」と思い出せたらそのまま、思い出せなかったらノートの余白に答えを色ペンを使って書くという方法です。
この方法によって2回目も思い出せなかった問題が一目でわかります。時間がないときはその間違えた問題のみ、時間があるときは全てのノートに目を通しました。そして何より今までは間違いノートを作るのがとても時間がかかったのですが、キーワードだけにすることで時間短縮になり他のことに時間を回すことが出来ました。
ノートはテキストより薄いので持ち運びに便利だったのも良かったです。

③ 過去問を回す作業を流れ作業にしない。

前年は自分にかなりのノルマを課し、1月位から1日過去問100問を目標にしていました。500肢の検討という高速回転で択一式の成績はそこそこ上がりましたが、記述式にまで手が回らずにバランスを崩す結果になりました。またキツめのノルマがあることで過去問を解いても、「知ってる・合ってた、はい次の問題」という流れ作業でした。
今年は1日40問程度、奇数の日は民法・会社法・憲法・刑法・民事執行法・民事保全法を、偶数の日は民法・商業登記法・不動産登記法・民事訴訟法・供託法・司法書士法と交互に過去問を解きました。この際気を付けたのは、関連知識を思い出すことです。「法定代理人はやむを得ない事由で復代理人を選任した場合には責任を負うことはない」答えは×ですが、それだけではなく任意代理人だったらどうか、どんな時に責任を負うか。ここまで思い出せるように1問1問に時間をかけて解きました。
今までは過去問から同じ問題を出されたら難なく答えられるが、違う視点から問われると悩んでしまうことがありましたが、こういった関連知識の横断整理が出来ていなかったのだと思います。

試験時間の配分

 おそらく大抵の人が悩まれるのが午後の部だと思います。私は記述量が膨大だった今年の本試験でも全て書ききった上で注意事項を確認できるくらい余裕をもって終わることが出来ています。
択一式のスピードアップのコツとしては文字を早く読むこと、そして即答できる知識をちゃんと持つことだと思います。もともと文字を読むのは早い方でしたが、眼球トレーニングをしたり、ちょっとした速読トレーニングをしました。全肢検討せず、3肢ほどの検討をして組み合わせで次に行く人もいますが、4肢目に確実にわかる問題があったりするのがリスクでしたので、早く読んで全肢検討するという方法を取っていました。そして、即答できるように過去問で午後の部の科目を解くときは、分からなければ、あまりじっくり考えず答えを見るようにしていました。
記述式に関しては、まず注意事項を読み、申請人、申請の順序、書くべきことがないときに記載する文言(登記不要・なし・斜線など)不動産登記であれば登録免許税、商業登記であれば譲渡制限の有無、そういった必ず確認する事項と、普段の答練・模試には無かったような注意書きがあればマーカーを引きます。

その後は答案構成に入りますが、私は答案構成用紙をきっちり使っていました。不動産登記は上部に登記記録の流れを順番に書き、下部に時系列の流れを、商業登記は上部に取締役会や株主総会の日時と決議内容を登記できるかどうかの判断はせずに時系列順に書き、下部で役員の任期を計算していました。
時間がない人は答案構成用紙を使わないやり方もあるのでそれをお勧めしますが、私は時間に余裕を持てたので答案構成用紙を使っていました。一元化することで問題から情報を探す手間が省けますが、まとめることで時間はかかります。これは人の好みもありますので両方試してみてもいいと思います。

来年度の合格を目指す人へのアドバイス

 私が合格したのはある程度の知識とちょっとした運だったと思います。出来ないことを勉強するのですから辛いと思いますが、出来ることが増えていっていることを忘れないでください。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃという膨大な勉強量に圧倒されることもありますが、必要なことを書きだして一つ一つこなしていくことが合格につながると思います。
筆記試験に合格した直後は口述試験対策があったり、研修があったりと筆記試験とは違う大変さがありますが、一つ上のステージに立てたという喜びはとてもかけがえのないものです。
来年はぜひこのステージに立ってください。
最後になりますが、家族、友人、スタッフさん、そして結婚前から長年に渡り支えてくれた主人にこの場を借りてお礼を言わせて下さい。本当にありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次