「クレアールの『択一六法』は、試験合格に欠かせない存在!」 志水 淳子さん

司法試験から司法書士試験へ

元々、法律に興味があった私は、弁護士を目指して法学部に進学し、「そのままロースクール!」と何の迷いもなく突き進んでいましたが、現実はそんなに甘くはありませんでした。司法試験には合格出来ず、あまりの難しさに挑戦する気力も萎え、目標を失った私は毎日ダラダラと過ごしていました。一緒に大学を卒業した友達は、就職してバリバリ働いているのに、「私は一体何をしているのだろう」と落ち込んでいました。

年々将来への不安を感じ、なにか資格でも取ろうと資格関係の本を立ち読みしていた時のことです。「司法書士!」この仕事なら「今まで勉強してきたことを活かせる!」「認定司法書士は、簡裁で代理人になることもできる!」。直感でした。

クレアールを選んだ理由

そうなれば、勉強開始です。始めは、独学で勉強しようと過去問を全科目一通り買って淡々と解きました。しかし、不動産登記法や商業登記法で限界を感じ、予備校に通うことにしました。

予備校で、クレアールの受講料が一番安かったのとスタッフの方が親切でとても丁寧な対応をしてくださったので、その場で申し込みを決めました。

私の勉強方法

【1年目の勉強】

とにかく講義を聞いて、テキストに書いてあることを『択一六法』に書き写していきました。一通り聞き終えたら過去問を解いて、解説に載っている条文を『択一六法』で確認する、ということの繰り返しを本試験まで続けました。民法や不動産登記法は10回以上回しました。書式は、『合格書式マニュアル』を使って、ひな形の定着に努めました。

結果は、択一では基準点を超えたものの、最後まで苦手意識の消えなかった書式で足切りされ不合格でした。

【2年目の勉強】

1年目の勉強で、まだ条文をしっかりと正確に覚えていなかったことを痛感した私は、2年目はインプット重視で勉強することにしました。会社法や民法の親族・相続は考えなくてもただ条文を知っているだけで、瞬時に肢を切ることができる問題が多いのに、ただ知らなかっただけで解けないなんてもったいないことです。そのため、1年目に受けた答練をざっと解き直しをして、解説に載っている判例や先例を『択一六法』一冊に集約し、年明けの答練までひたすら繰り返して読んで頭に叩き込みました。この時はまだバイトをしており、勉強時間が確保出来なかったため、一日で基本4法全てに触れることが出来ませんでした。そこで、会社法と不動産登記法、民法と商業登記法を毎日交互にしていました。商業登記法については、前日にした会社法の範囲の添付書面の確認がメインで、商人や未成年の登記など商業登記法特有の範囲は、たまにざっと確認する程度でした。ただ、会社法だけはどうしても横書きに慣れなくて、登記六法に書き込みをして条文を読みました。年内は、基本4法を確実なものにするために、それだけに集中して勉強していました。

苦手な書式をどうやって攻略しようかと考えていましたが、条文の知識が精査されていくにつれて、苦手だったはずの書式でも間違いが少なくなっていきました。今まで択一は択一、書式は書式と、完全に区別して勉強していたので、初めはなんだか不思議な感じがしましたが、よくよく考えてみれば、書式は択一の知識と問題文の権利関係が有機的につながって解けるものなので、自然なことでした。

また、解く際には答案構成用紙に、時系列、簡単な登記記録、当事者の権利関係の図を書いて、解答用紙そのものを書くくらいの慎重さで、丁寧な検討を構成用紙上でするようにしました。今までは焦って、「とにかく空欄のないように解答用紙を埋めたい!」と思っていましたが、すべて埋めたところで間違っていれば、得点には全くつながりません。0.5点を争う試験では、少しのミスが命取りになるので、全てが埋められなくても書いた分については、全て正解できるように意識しました。

年明けからは、上記の基本4法に加えて民訴法等を始めました。民事訴訟法は、基本4法と同じように『択一六法』を読み、民事執行法については、条文数の割には本試験で1問しか出題されないので、大まかな手続きの流れをつかんだ後は、過去問と答練で出題された条文を確認するのにとどめ、民事保全法は条文数が少ないので一通り読んでいました。特に、民事訴訟法はマイナー科目といっても5問も出題されるので、毎日必ず1時間は条文に触れるようにしました。

2月からは憲法と刑法を、3月からは供託法に取りかかりました。憲法は、人権については学説と登記六法に掲載されている判例の確認、統治については『択一六法』を読み、刑法は『択一六法』と判例、供託法は過去問を回していました。司法書士法は、1〜2回過去問を回した後は、直前の1週間までノータッチでした。この時期にバイトを辞め、丸1日勉強できるようになったこともあり、1日に「基本4法」+「民訴」+「マイナー科目1科目」を、朝食前にマイナー科目2時間→昼食前に会社法と親族・相続の条文→夕飯前に親族・相続以外の民法、不動産登記法、商業登記法→書式2問の順番で毎日繰り返しました。

成績は安定していて、だいたい合格基準点を超えていたので、「今までのやり方が私に合っている!」と確信し、直前期でもアウトプットは答練だけで、それ以外は相変わらずずっと『択一六法』の読み込みをしていました。

本試験1週間前、さすがに机に向かっていてもソワソワして落ち着かなくなってきました。元々、あまり眠れる方ではなかったのですが、それに拍車をかけて眠れない日々が続きました。『択一六法』を読んでいても、全然頭に入っている気がしなくて焦りましたが、それまで自分がやってきたことを信じて過ごしました。

本試験当日

迎えた本試験当日。それまでの緊張がどこかに消え、むしろ冷静でした。会場に入る際、他の受験生をさっと見渡して、「私はこの1年間、この中の誰よりも勉強したはず!きっと大丈夫!」と自分に檄を飛ばしました。

午後の科目で時間が足りず、書式を解いている時には残り時間を知るのが怖くて、時計を見ることも出来ませんでした。夢中で書き切ったときに、ようやく恐る恐る時計を見たら、残り1分もありませんでした。

試験終了後に自己採点してみると、択一が答練でも取ったことのない最悪の点数でした。あれだけ勉強したのに、結果につながらなかったことが悔しくて、その日の夜は号泣してしまいました。あとから落ち着いて解答を見直してみると、夢中で書いた書式がほぼ正解していたので、これはもしかしたら万が一の万が一、と淡い期待を抱き、一縷の望みを抱きつつも、あきらめて来年に向けての勉強も始めることにしました。

3ヶ月後、ホームページで自分の受験番号を見つけたとき、今度はうれしくて号泣してしまいました。

『択一六法』について

そんな私の受験生活を語る上で、『択一六法』の存在は欠かせません。要領が悪いのに、あれもこれもと欲張ってしまう性格の私には、必要な情報がコンパクトにまとめられている『択一六法』はうってつけでした。答練で見たこともない肢に出くわすと不安になって、もっと細かいことが載っている違うテキストに手を出しそうになることが度々でした。しかし、他の肢との組み合わせで解けるものがほとんどだったので、あまり気にしなくても今のままで十分戦えると思いました。

学習する上で意識したこと

私が2年目の学習で、特に意識したことは二つあります。

まず一つ目は、知識の「量」を増やすのではなく、今自分が持っている知識の「質」を高めることです。同じことを問われているのに、ちょっと問い方を変えられてしまうと、いきなり解けなくなることがよくありました。曖昧な知識がいくらあっても正解にはたどり着けませんし、むしろ正解への道のりの妨げになることもあります。付け焼き刃的な薄っぺらなものではなく、知識の密度を濃くしてどんな形で出題されても答えられるように、徹底的に理解するように努めました。

もう一つは苦手分野を作らないことです。司法書士試験は午前、午後、書式全てが基準点を超えて、かつ、それに上乗せ点が必要であり、各々をバランスよく得点することが大切です。極端な話、どれだけ基本4法が得意でも、マイナー科目の得点が0点なら合格するのは至難の技です。「徹底的な理解をするようにした」と前述しましたが、やはりよくわからないところはいくつかありました。それでも苦手は苦手なりに、基本的なことだけでも、ある程度は答えられるように準備しておくべきです。

最後に

長々と勉強方法について述べてきましたが、最終的には「絶対に今年合格する!」という強い気持ちが1番大切だと思います。1年目も、当然合格したいとは思っていましたが、今改めて考えてみると「合格したらいいな」くらいの軽い気持ちだったような気がします。1年目の結果が出た9月末から7月の本試験まで、毎朝目が覚めた時に「私は必ず今年合格します」と3回声に発していました。そう唱えることで、気持ちをいつも本試験に向かわせていました。あきらめない強い気持ちが合格につながるのだと思います。

私は、これまで勉強は1人でしていたし、するものだと思っていました。もちろん、机に向かえば孤独です。けれどもこの受験生活で、沢山の人に励まされ、助けられ、支えられる中で、今私はその人達のお陰で勉強できてきたのだと思うようになりました。ライバルの存在も刺激になりました。彼女とはたまに質問のし合いをしたり、うまく勉強がはかどらないときに話をしたりする仲で、一緒に今年合格できたことを知った時は、心からうれしかったです。

彼女をはじめ、勉強して疲れている私にいつも優しく接してくれた家族、友人、クレアールのスタッフの方々、皆さん本当にありがとうございました。

 

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次