「「やりきった」という満足感が、本試験への自信に繋がった」 勢良 幸乃さん

勢良 幸乃さん

「やりきった」という満足感が、本試験への自信に繋がった

目次

司法書士を志した動機

私は大学で法学部に所属していたこともあり、ロースクールに入り弁護士になることを志していました。そして、ロースクール受験に2年続けて落ち今後の進路を考えた時に、司法書士の道に転向しました。「できるだけ早く社会に出たいから、司法書士なら新司法試験のような制約も無いしいけるかな?」という非常に甘い考えがありました。それと同時に考えたのは、「弁護士さんに相談する」よりは「司法書士さんに相談する」方が、法律で解決できる事案においては相談する方々の心のハードルが低いのではないかなということです。その時に自分の周囲で起こった色々な出来事からそう思うに至りました。

クレアールとの出会い

私がクレアールのことを知ったのは、予備校を選ぶにあたってインターネットを彷徨っていた時です。他の予備校より若干割安な授業料と『非常識合格法』のフレーズに惹かれて資料を請求し、スタッフの方の親身な対応(実際、ずっと本当に親身に対応していただきました)に惹かれ、そこから勉強を始めました。

薄い教材への不安が満足に

いざ勉強を始めて思ったのが、「あれ、テキストってもっと分厚いと思っていたのにこれで大丈夫なのかな…」ということです。私は法学部でしたが、司法書士試験の勉強という点に関しては初心者でしたから、基礎から勉強できるコースに申し込みました。他の予備校のテキストのことは知りませんが、少なくとも書店などで見かけるテキストよりも薄いように感じたのです。正直に言えば、その点では若干の不安を感じながらのスタートでした。

しかし、そこから3年間、試験直前期に他校の公開模試を受けに行ったりはしましたが、結局私はクレアール以外の教材を使っていません。基本のテキスト、直前期のまとめ、『択一六法』、過去問、答練。これらの組み合わせで満足いく勉強をすることができました。

1年目・2年目の失敗原因などを交えつつ、択一と書式に分けて、私なりの勉強方法を書かせていただきたいと思います。

択一式試験の対策法

【1年目の対策】

まず、択一の勉強で必ず言われるのが、過去問の検討がいかに大切かということです。何度か解いていると、聞かれ方こそ違え、同じ論点から出題されていることがよくある、ということがおわかりになるかと思います。そこで1年目は、私は過去問集をとにかくたくさん繰り返し解くことに専念し、各過去問集を5回以上解きました。過去問の内容を聞かれたらだいたいは正解できる、そんな自信さえありました。答練でもそれなりの成績を残せていましたし、1年目で合格する気満々で本試験に向かいました。しかしそうやって受けた1回目の試験は、午前の部が35問中24問、午後の部は19問という結果でした。

本試験の問題検討をすると、やはり過去に問われたことが角度を変えて出題されたりしていたのです。それなのに私が解けなかった理由、それは、「過去問の答え」を覚えていたからなのです。何度も繰り返し過去問を解く作業が、知識の定着ではなく、過去問の正解をただ暗記することになってしまっていたのです。つまり、「あ、ここは『エオ』の組み合わせが正解だ」というように、肢別の検討を怠っていたのでした。

【2年目の対策】

2年目の勉強を始める前に、先生が勉強の仕方をアドバイスしてくださっている動画を視聴しました。そこで先生がおっしゃられていた過去問の解き方で、「過去問の正解を覚えないようにするために、過去問を解く際は、全ての肢を一度に検討するのではなく、一つの肢の正誤だけ検討するようにして、一度の勉強で全範囲をカバーする」という方法を実践しました。クレアールの過去問集は、科目ごとに、年代別ではなく分野別にまとめられています。したがって、たとえば、「今日は肢のアだけを1冊勉強しよう」と決めて勉強すると、1回の勉強でその科目の全範囲を勉強できるのです。こうすることで肢一つ一つの検討もできるうえ、勉強の度に全範囲の復習ができます。また、何回か解いて正解が続く肢は直前期になるまでは検討せず、間違えやすかったり知識が曖昧だったりする肢を集中的に解いたので、理解が足りない所を把握することもできました。
1年目に自分がいかに乱暴な勉強をしていたか、ということを実感しながら肢別の過去問検討を進めた結果、基本四法の過去問は8回、マイナー科目の過去問も5回繰り返していました。そして迎えた2回目の本試験、択一は午前・午後共に35問中30問。この勉強方法は3年目もそのまま続けました。

【3年目の対策】

3年目は答練の復習などにも時間をかけたので、繰り返し解く回数は基本四法・マイナー科目ともに3回ずつと減りましたが、本試験の結果は午前の部が35問中30問、午後の部が35問中31問でした。

本試験では、特に午後の部は、限られた時間の中でスピーディーかつ正確に問題を解かなくてはなりません。なので、本番では「切れる」肢を見つけることが重要です。そのためには知識の定着が不可欠です。問題を目にした時に「何を答えさせたいのか、どこの論点のことを聞いているのか」ということをすぐに理解することができるようになるために、過去問、答練の復習をする場合は肢別の検討をお勧めします。

また、覚えなければならないことの量がとても多いのが択一の勉強においては厄介な点ですが、これは合格者の先輩に教えていただいたことなのですが、どれか教材の一つに情報を集約させ、それ一つを見れば復習も暗記もできるようにすることをお勧めします。直前期は特にそれが重要かと思います。何冊もテキストを見直さなければならないとなると、どうしても知識が頭に入りにくかったり、忘れやすかったりすると思うのです。それに、1冊だけ見直せばいいというのは気分的にも楽です。私は、過去問や答練の復習で間違えた所、知識が曖昧な所、横断整理が必要な所は、中・上級者コースの直前期のまとめ講座でいただいたテキストに書き込んで、それを持ち歩いていました。

記述式試験の対策法

次に書式の勉強ですが、「ひな形」をひたすら書いて覚える、これが一番なのではないかと思います。完全に覚えて、そのうえで一括申請や連件申請の問題を解いていく。そもそも登記申請できるか、という問題では実体判断が必要ですから、択一の勉強を先にある程度やっておいた後で択一の勉強と並行して書式の問題を解く、という方法で勉強していました。また、事実関係や別紙などが大量にあり、法律関係がわかりにくいので、問題を見たらまず簡単な図を書いて時系列で事実関係を整理することをしていました。

択一の勉強と同様、やはり書式の勉強においても反復練習が重要なのですが、本試験において択一試験とは違う厄介な点、それが「サプライズがある」ということです。サプライズ、つまり予想しなかったような問題が出るのです。1年目の試験では、不動産登記の書式問題で何年ぶりかに別紙形式が復活し、事実問題形式の問題しか解いたことのない私は頭が真っ白になってしまいました。平成22年度の商業登記の書式問題では、普段あまり見かけることのない新設分割の問題が出されました。ただでさえ時間がないのに、そこにあまり見たことのないような問題が出されると、パニックになって問題が解けなくなってしまいがちですが、落ち着いて検討することができれば決して解けない問題ではないと思います。

勉強以外で大事なこと

まず一つは、落ち着いて問題を解くことです。当たり前のことなのですが、私にはなかなかできませんでした。本試験の時は極度に緊張してしまい、1年目の試験の時など「顔がいつもと違っていた」と言われたほど緊張で全身がこわばっていました。場慣れしておく、という意味では、他校に公開模試などを受けに行くのもいいかもしれません。京都校では答練を学校で受ける人はそんなに多くなく、私はそういう場でリラックスして問題を解くことに慣れていました。そんな私にとっては、自分の知らない人が周りにたくさんいる中で問題を解くことはいい訓練になったと思います。

もう一つ大事なことは、絶対に受かるという自信を持って本試験に臨むことです。2年目の受験で私が失敗した原因はここにあるのではないかと思っています。前述にある通り、1年目の択一試験の結果に愕然とした私は、2年目は択一の勉強にかなりの力を注ぎました。その結果、私には「書式の勉強時間が全然足りないのではないか」という不安が本試験で問題を解いている時にもつきまといました。その自信のなさから自分の書いた書式問題の解答にも不安があり、試験時間が終わる直前に書き直してしまい、結局書き直してしまった部分が間違っていたため大幅に点を落としました。先生方にも「終わる直前は書き直さないように」と言われていたにも関わらず、です。

とは言え、自信なんてどうやったらつくのか、と悩みましたが、本試験における自信とは、「自分が勉強できることは、もうすべてやりきった」という満足感なのではないかと思います。もう勉強することはない、早く試験を受けさせてくれ、という心境になればいいのかな、と。

最後に

ここまで書いてきた勉強方法は、専業で受験生をやっていた私が実践してきたことです。それぞれ自分に合う勉強の方法は違いますし、お仕事をされながら勉強をされている方もいらっしゃるので、勉強にかける時間やそもそも勉強に使える時間も人によってかなり違います。時間をかけられるなら、満足いく勉強をたくさんできたという満足感、時間をかけられないのなら、限られた時間のなかで能率的に勉強をこなしたという満足感、それが自信に繋がるのかなと私は思います。

最後に、この場をお借りしてお世話になった皆様にお礼を申し上げるとともに、この体験記を読んでくださった方々の来年のご健闘をお祈り申し上げます。

 

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次