「兼業でも司法書士試験は合格できる!」N.Yさん

N.Yさん

目次

《司法書士を目指したきっかけ》

私が司法書士を目指したのは、私の勤務する会社が中小企業向けの経営コンサルタントをしていまして、会社の登記を変更したりすることも多いのですがそのときは、司法書士さんにお願いしておりました。社長である兄が、いちいち司法書士さんに外注するのは非効率であるから社員である私に資格を取るように命じたのがきっかけです。
その時は、司法書士の仕事についてあまり詳しく知らなかったので、その難易度を知らずに勉強を始めたのですが(笑)。

《クレアールにしたのは》

私自身会社勤めで、大学は体育会系でしたので全くの初学者、なおかつ兼業でしたので効率よく勉強したいと考え、どこのスクールにしようか迷いました。いくつかの資格予備校を検討しましたがクレアールを選びました。理由は、まず受講料が安かったこと、教材が分かりやすかったことです。特に択一六法は非常に助かりました。私は兼業、初学で五年かかりましたが、不必要な条文を省いて、超訳や重要な判例が載っており、使いやすかったです。
今はお試しで受講できたり、教材体験などもありますから、ぜひのぞいてみてほしいですね。

《講座について》

講座の履歴としては、通信教育を利用していました。

1年目 1.5年の初級者向けのスタンダードコース(これで基礎をきちんと学びました)

1年目は午前、午後とも基準点に届きませんでした。

2年目からは 答練パックを選択(書式特訓答練、実力養成答練、実力完成総合答練、公開模試)

1年目にテキスト(基本書)とか書式のひな形集等をいただきますが、書式特訓答練についてはその年に重点的に出そうなところが、答練として出てくるので毎年の傾向を考えても書式の答練が入っているものをオススメします。実力養成答練(現解きまくり答練)は比較的問題としては平易で素直な問題で2年目以降の私としては基礎の確認に最適でした。実力完成総合答練は新しい判例や、ひねった問題が出てきて、何年も受験をしていると思考が固まりかける私の頭をほぐしてもらいました(笑)

択一六法には、新しい知識が入ると、その条文のそばに書き込んでいきましたので、5年もやっていると択一六法は真っ黒になりました。

ちなみに2年目は午前基準点−1問、午後基準点+2問、 3年目は午前基準点+2問 、午後基準点−1問、4年目は午前、午後とも基準点を突破しましたが、記述で基準点に2点ほど届きませんでした。5年目の今年は午前34問、午後31問で、記述は48点でした。

よく、基準点を越えてからが勝負と言いますが、痛切に感じました。
私は、兼業でしたので、勉強時間は平日4.5時間と、通勤時間を利用しました。3年目くらいからは過去問は一度必ず回しました。がそれ以外は、毎年の答練を使っていました。3年目以降はその年の答練はもちろんですが、過去の実力養成答練や実力完成総合答練も使いました。

例えば、2年目の実力養成答練の第一回、午前の部を時間を決めて一気に解きます。慣れてくると一時間くらいで解けるようになります。何度もやっているので。もちろん、勉強時間が取れない日は、民法だけとかになります。そして、ここからが勉強です。一問の肢ずつ択一六法を引きます。3年目くらいになると条文の確認の意味合いが強くなるので素早く条文を確認しますが、ここで、その条文のそばに自分で書きこんだ判例や知識を必ず見ます。そうするとその条文を見るたびにその他の判例や知識のすり込みができます。その繰り返しです。例えば、民法の答練をひとつやると、総則から相続までバランスよく出てくるので毎回常に色々な条文を見ることになり、自分としては非常に有効でした。もちろん、短期合格される方には使えませんが(笑)。ちなみに5年目くらいになると過去の答練も、膨大になるので今年は直近の2年くらいの答練と、今年の答練を繰り返しやりました。

その日の夜にできない科目は、通勤時間を利用しました。ここでは厳選肢別チェック集(現1000問ノック)を使って、とにかく素早く読んで、まず答えを出して、解答を見る、の繰り返しです。あの薄い冊子はちょうどよかったです。

《試験とクレアールの問題の難易度》

全くの私見ですが、よく司法書士試験は運の要素が必要という人がいます。初学者が2、3年で受かろうとするとそうかもしれません。私も、2、3年目に基準点にいかなかったのはマークミスと、〇を選ぶところを×を選んでしまったりと、悔やみました。また、最後の2つに絞れたのに外したこととかですね。勘のいい人ならあてたりするでしょう。でも、さすがに4年くらいやっていると、どういう形で問題を出されても午前30問、午後30問くらい取れるようになってきます。逆にいえばクレアールの答練や模試で常に午前30問、午後30問は取れるような実力をつけてください。実力に波があってはいけません。答練や模試は非常によく作られていますから、実力養成答練(現解きまくり答練)では素直な思考で、実力完成総合答練では頭をやわらかくして、それで常に午前30問、午後30問は取れるようにしてくださいね。

公開模試では大体240〜250点くらいは取れるようになっていましたけど、今年の本試験が243点でしたので、クレアールを指針としていいのではないでしょうか。

《時間配分》

私が感じるに、実力養成答練(現解きまくり答練)では午前の部を90分で、午後の択一は60分で解けるようなスピードで、実力完成総合答練、公開模試は午前の部を105分、午後の択一は70分くらいのスピードで解いていました。記述で時間が足りないとか、書ききれないときはまず択一のスピードをあげることだと思います。ベテラン(笑)の私でさえ、記述で例えば不登法を40分くらいで解こうと思うと、読み飛ばしやつまらないミスが頻発します。

逆に択一をハイスピードで解いて、記述に100分から105分くらい残せるとかなり余裕です。最低限50分ずつは欲しいです。私は商登から解きますが、必ず50分くらいできります。大体50分くらいで大問は終えて、登記できない事項とか残ることがありますが、ちょっと後ろ髪引かれながらも、チェックだけしておいて不登に入ります。商登を1時間かけて書ききったとして、40分を切る状態で不登に入るのは危険です。問題を読むだけで15〜20分くらいかかるのですから、焦ります。その焦りがつまらないミスを誘います。よく考えてください。記述も満点取る必要はありません。6割ずつ取れればいいんですから、仮に記述の片方を時間をかけて書ききったとしても、片方が崩壊したら受かりません。

《兼業生として》

よく、兼業は難しいといいます。否定しませんけど(笑)。クレアールのテキストは分かりやすいですが、もし兼業で合格を目指している方には、そのテキストの自分なりの使い方を見つけてもらいたいですね。兼業だと時間が取れないと思いますので、短い時間で最大の効果を得られる努力と工夫が必要です。例えば、先ほど述べた択一六法の使い方とか、通勤時間を利用した勉強など。特に司法書士試験はその本番当日に心身ともに最高の状態に持っていかないと厳しいです。特に主要科目は毎日何らかの形で勉強をしてその科目に触れるようにするといいかなと思います。主要科目はそのボリュームもあいまってどこかが抜けていきますので。夜できない科目は、通勤時間を利用しました。

《体調管理》

体調の管理は実はすごく大切です。試験中にトイレにいかれる方が結構いますけど行って、帰って5分くらいすぐたちます。5分あると午後なら2問解ける時間ですし、5分あればマークの見直しができます。添付書面が3つ、4つかけますよね。自分としては水分の摂取と前日の睡眠に気を付けました。あと、当日の朝の食事は消化のよい胃に負担にならないものをとるようにしました。とにかく、試験時間の一秒でも無駄にしたくありませんでした。もし、成績通知を見て、あと合格点まで0.5点足りなかった、時間がなくて書ききれなかった。「委任状1通 」って書いていれば、受かっていたのに…。本当にある話です。実力がついてくれば来るほど1点の重さが身にしみてきます。

《クレアールを指針として》

心構えですが、クレアールの答練や模試でコンスタントに点数が取れているなら、本試験でもし自分にとって「なんだ、こりゃ?」って感じの問題にぶつかったらこう思いましょう。「俺がわからないんだからみんな絶対わからないな♪」この気持ちの余裕がミスを減らして、平常心を保ちます。平常心を持っていられると初見の問題でも、これは、あの類推でいいんじゃないか?とかで答えが出てきます。後で、家で冷静になって考えれば、解けたよな、みたいなことがなくなります。本当です。あと、2つにまで絞れたときにも当たります、結構。(今年の午前も2問くらいありました)

《中年でも》

司法書士を目指したのは40歳前ですからもういいオッサンですが、口述試験には結構年配の方が来ていたので、ちょっと嬉しくなりました。(ゴメンナサイ)。自分としては1年ほど勤務司法書士として勤めて独立を考えています。あ、兄の会社は辞めようと思っています。(笑)

《兼業は辛いけど》

最後に、兼業は辛いです。仕事以外の時間はすべてつっこみました。もちろん、最低限の付き合いは行きましたけど、土日は基本ずーっと勉強していましたし、きつかったです。でも、兼業でも受かります。2,3年ほどみっちりやれば初学者の方でも基準点付近まではいきます。そこから合格までが長いのがこの試験の厳しさですが、その基準点付近から一気に合格まで突き抜けてください。「もし精一杯やって基準点だよ」と思っても、実はそこまではセカンドギアだった。くらいの気持ちを持ってください。特に本試験の直前はさらにギアを上げて自分を追い込むことが大切です。僕は直前期にすべて有休を使いきって追い込みました。いつも直前期に戸谷先生の心構えをいただきますけど、「やりきった」「燃え尽きた」って思えるようにやりました。

私のこの体験記を読んでくれた方が司法書士を目指して合格してくれることを祈っています。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次