『基本的な知識を正確に身に付ける事が大事』 中川布衣子さん

『基本的な知識を正確に身に付ける事が大事』

 中川 布衣子さん

司法書士を目指した理由

 私が司法書士を目指したきっかけは、とにかく資格が取りたい、それも仕事に役立つなかなか取れない資格を、そう思ったからでした。

 もともと私は看護師を目指していましたが、看護を学ぶために大学に入ると看護の仕事が自分とは全く合わないことがわかり、前の大学を辞め受験勉強をやり直して法学部に入りました。もともと勉強は嫌いではなく、就職難の時代だったため資格を取っておいたほうがいいなと思い、まず行政書士の資格を取りました。そしてより生涯に渡って役に立つ司法書士の資格を目指すことにしました。

クレアールを選んだ理由

 最初は過去問題集を買って、自分で解いて学習していましたが、問題があまりに難しくほとんど進展しなかったため、自力での合格を諦め資格予備校を探すことにしました。クレアールを選んだ理由は、授業料が比較的安いことと、一定の合格者を出していることです。

クレアールの良かったところ

 テキストがコンパクトで、重要な点がわかりやすくまとめてあったことです。特に択一六法は重要な条文と、条文の超訳、その条文に関する重要な判例や先例などが収められており、学習するにあたって手放せないものでした。勉強がある程度進んでいき、学習レベルが上がっていくと、自分の理解の足りない点が見えてくるので、その度に択一六法に戻り、条文や関連判例を読み直すようにしていました。特に民法や不動産登記法では、択一六法に載っている判例・先例は全て覚えるくらいの気持ちで読み込みました。書き込みもだいたいは択一六法にしていたので、色々な本やノートを当たらずともできるだけ少ない教材で効率的に知識をまとめることができました。

私の学習方法

 過去問を回すことを中心にした学習でした。過去問をこなしていれば頻出論点や本試験の傾向がわかってくるので、得点につながりやすく対策も立てやすくなってきます。過去問と答練で出てきた条文は必ず六法を引いて当たりました。特に会社法はほぼ条文を知っていれば解ける問題なので、登記六法や超訳が載っている択一六法を大いに活用しました。記述式対策としては、クレアールの記述式ハイパートレーニングを毎日2,3問ずつ解き、ひな形を覚えました。あまり手を広げるとかえって収拾がつかなくなると思ったため、クレアール以外の教材は使いませんでした。

たぶんほかの方もやっていると思うのですが、私の場合自分の学習で工夫した点としては、自分にとってわかり辛いところや重要だと思うこと、覚えておいた方がいいと思ったことを書き込むノートを作ったことです。私はノートを自分で作ってまとめるという習慣がなかったので、最初からきれいに整理されたノートは作れないと思い、大学ノートに科目や単元に関係なく、思いついたときに自由にメモとして書き込み、後でまとめたほうがいい場合はまとめ、横断整理や比較などに使っていました。私はこのノートを大いに活用し、ノートに書き込んだことで知識があやふやな部分が出てくれば、何冊目のノートのどのあたりに書いてあったかを思い出し、何度も読み返しました。

もしノートを作るなら、あくまでも「自分にとって」大事だと思うことを書き込むことが重要です。最初から重要な点を全て書き込んでいたのでは時間がいくらあっても足りないので、ある程度学習が進んで自分の苦手な部分が見えてきてからの方がいいかもしれません。

 【1年目】

一年目は講義の復習と、過去問を解くことに多大の時間を費やしてしまい、答練や模試
を何度も解くまでには至らないままでした。特に民法や会社法、不動産登記法などの主要科目の学習に手いっぱいで、どうしても民事訴訟法系や憲法などのマイナー科目にはなかなか手が回らない状態でした。また問題を解くスピードも遅く、午後の記述問題はなかなか時間内に最後まで終えられませんでした。そのため択一式の問題ではどうしても午後の科目の得点が午前の科目に比べて伸び悩み、合格するための目標とする点には届かない状態でした。一年目の本試験の結果は、択一式問題は午前・午後ともぎりぎりで基準点に届いていましたが、記述式問題で足切りがされ、不合格でした。

 【2年目】

 二年目は一年目に積み上げてきたものがあるものの、まだまだ理解が足りていないと思えたため、『中上級者対象講座』を申し込みました。二年目は一年目よりも余裕ができた分、一年目には手が回らず苦手意識のあった民事訴訟法系の学習もじっくりと進めることができたこと、また問題を解くスピードを速めるよう、午後の科目の時間配分を決め、その配分を目標に答練をこなしていくことにより、記述式の問題に時間を割くことが可能となり、さらには見直しをする余裕もできて、午後の科目の点数が全体的に上がり、安定してきました。ところがそうして一年目の苦手科目が克服され始めると、むしろ自分の不安要素は午前の部の民法にあることがわかってきました。民法は点数が取れて当たり前、なのに私の民法の得点は安定せず、いい時と悪い時で差がある状態でした。まだまだ民法の理解が足りていないと感じた私は、試験が近づくにつれて前にもまして民法の択一六法を読み込み、基本を頭に叩き込もうとしました。そうして迎えた本試験当日、午前の部の択一式問題はどうにか問題なく終え、午後の部の試験を受けた時、ちょっと予想外のことが起こりました。不動産登記法の問題が予想以上に難しく、午後の時間配分が大幅に狂ってしまったのです。私にとって不動産登記法はむしろ得意科目といってよく、この科目で特に不安を感じたことはなかったのに、私は大いに焦り、結果解けるはずの問題までミスで落としてしまいました。択一問題をやっと解き終えた時点でかなり意気消沈していましたが、急いで記述問題に取り掛かり、何とか不動産登記法を解いたものの、商業登記法は半分も書けないまま時間切れとなりました。私はきっと午後の択一問題の時点で足切りがされるだろうと思っていましたが、結果は午前がやや余裕で基準点を上回り、午後の択一問題はまたしてもぎりぎりで基準点に達し、記述式問題は基準点に0.5点足りず足切りがされていました。

 【3年目】

 三年目もクレアールを選びました。ほかの予備校に入りなおさなかったのは、二年間なじんだ講師陣やテキストを今になって変えないほうがいいと思ったからです。三年目は特別なことは何もせず、これまでの勉強法を維持しながらより速く、より正確に解くことを意識していました。本試験で午後の科目に失敗したからと言って、午後の科目について特に何かしようとは思いませんでした。私の普段の不動産登記法の成績は十分とまではいえないもののそれなりに安定していたので、あとは知識の足りない部分を補充しながら今迄通りの勉強をし、相変わらず不安要素のある民法などを強化したほうがいいように思いました。結果、三年目の本試験の結果は午前・午後・記述全て基準点を上回り、やや余裕を持っての合格でした。

来年度の合格を目指す方へ

 本試験で合格するコツは、とにかく短い時間で正確に回答することです。
択一式の問題では5つの選択肢のうち、3あるいは4つの選択肢のみで判断し、残りの選択肢は読まないで回答するということも必要になってきます。そうすると大事なのは正確な知識をつけることであり、そのためには基礎をしっかりと身に着けなければいけません。基礎というのは分かっているつもりでも案外曖昧に覚えていることが多く、少し切り口を変えられると途端にわからなくなることがあります。むやみに色々な本に手を出すよりは、一つのテキストを繰り返し読んだ方がいいと思います。
それから、いくら答練や模試でいい点数を取ったとしても、本試験では何が起こるかわからないということは肝に銘じておいた方がいいと思います。私自身が二年目で感じたとおり、本試験では予想外のことが起こるものです。そんな時、結局大事なのはメンタル面になってきます。どんなに本番で絶望的な気持ちになっても、「最後まで絶対にあきらめない」という強い気持ちを持って挑んでください。

最後に

司法書士試験は、できるだけ早く合格したほうがいいです。時間や金銭面の問題ももちろん大きいですが、何年も受験生活をしていると、学習のモチベーションがだんだん下がってくるからです。長くやっていれば合格に近づくというものではありません。

来年度合格を目指す方は、是非「何が何でも来年に合格する!」くらいの心づもりで、常に本試験を意識して学習するよう心掛けることをお勧めします。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次