『非常識合格法』は私が求めていた合理的な勉強法 』 明官 竜信 さん

目次

定年のない仕事への憧れ

定年のない仕事がしたい。私が司法書士を目指したきっかけは、そんな漠然とした定年のない仕事への憧れからでした。会社員として仕事をしていた私にとって、司法書士等、何か資格を持って独立している人達が、とても生き生きしているように見えました。

司法書士は、数多くある資格の中でも独立開業がしやすく、近年、簡易裁判所での訴訟代理権を取得することができるようになり、活躍の場が広がるのではないか、また司法書士の資格を取れば、「年齢に関係なく、自分のやる気次第では一生現役でいられるのではないか」と思い、会社を辞め、司法書士の勉強を始めました。

『非常識合格法』に共感

司法書士の資格取得を目指すことを決めたのはいいけれども、独学で勉強することは効率が悪いことから、予備校を探し始めました。文学部出身の私にとって、法律の勉強は初めてだったので、より合理的な勉強方法が不可欠となり、クレアールの『非常識合格法』に魅力を感じました。

『非常識合格法』は①学習範囲を限定し、合格するために必要な論点を徹底的に勉強する ②論理の理解が必要となる基礎の部分を重視する ③分厚いテキストを使わない等、初学者が勉強しやすいように様々な工夫がされており、まさに私が求めていた合理的な勉強方法であると『非常識合格法』に共感し、クレアールを選びました。

『択一六法』で知識を定着

クレアールの教材の中でも、特に重宝したのは『択一六法』でした。

初学者の私にとって、六法の条文は読みにくく、また読んでもよく意味が理解できないことが多く、知識がなかなか定着しませんでした。しかし、『択一六法』では通常の条文の他に「超訳」として要約した条文の内容が記載されており、条文を理解するのに本当に役立ちました。司法書士試験において条文の理解が何よりも重要であるため、この『択一六法』は司法書士試験を攻略するための大きな武器であることは間違いありません。

条文と過去問の徹底

私が学習で心がけたことは、多くの合格者と同じように、「ひたすら条文を読み、過去問を繰り返し解く」ということでした。条文を理解するためには『択一六法』を活用しましたが、『択一六法』で理解できた条文は、その後も何度も読み込むことによって、答練などで問われている分野が第何条に書いてあるかが、わかるようになってきます。問題を見て、条文の第何条に書かれているのかが分かるまでは時間がかかりますが、そこまでになれば、その知識はなかなか忘れません。条文を繰り返し読むことで自然と文言を覚え、自信を持って試験に臨むことができるので、初学者の方はもちろん、2回目もしくは3回目の挑戦となる方でも、条文を読むことを面倒くさがらずに徹底することが、合格への近道だと思います。

また、過去問も時間の許す限り、繰り返しました。過去問は年度別に問題を解いたり、分野別に解いたりと色々な使い方ができますが、とにかくできるだけ学習の初期のうちから過去問を解いた方がいいと思います。もちろん、最初のうちは全く歯が立たないと思いますが、過去問の解説を読むことで、合格に必要な知識が分かるようになり、試験でよく問われる条文も見えてきますので、より効率的な勉強ができると思います。

 

クレアールで講義と答練を受け、その復習と過去問の繰り返しをして1回目の試験に臨みました。午前の部の択一で78点と基準点に6点足りず、不合格となりましたが、1年半ほどの学習期間で、ある程度は戦えるようになったという手応えはありました。結果は不合格でしたが、午後の部の択一は84点と基準点に到達できたので、「これまでの学習方法は間違ってはいない」という多少の自信にはなりました。

苦手科目・会社法の克服

1回目の本試験において弱点となったのは会社法でした。会社法は特に条文が読みにくく、全体像をとらえることが容易ではありませんでした。会社法を克服するために効果的だったのは、条文を読むのは当然ですが、テキストと答練を活用することでした。会社法は新しい法律であるため、過去問が少なく、何が問われるかがよく分からないことも攻略が難しい要素だと思います。そのため、過去問に頼ることができないので、演習不足になりがちなため、答練を過去問のように利用して、答練の問題を何度も繰り返して解きました。

特に間違えてしまった問題は、条文だけではなく、テキストをしっかり読み直して、理解に努めました。テキストには条文の要点が記載されており、図表なども多くあることから、知識の横断化の整理には本当に役立つと思います。

こうして、苦手だった会社法の克服に力を注ぎ、2回目の本試験に臨みましたが、今度は記述式の問題で、不動産登記法の別紙方式に全く対応できず0点となってしまい、記述式の基準点に2点足りずに不合格となりました。択一は午前の部が90点、午後の部が93点と基準点を越えていたために、本当に悔しい思いをしました。ただ、会社法をはじめとする択一への勉強が中心となり、記述式への対策が些か疎かになっていたのかもしれません。そこで、「今度こそは絶対に同じ失敗を繰り返さない」と反省し、択一と記述式の勉強をバランスよくすることを心掛けました。

記述式の過去問にもチャレンジ

不動産登記法の記述式の別紙形式問題に全く対応できなかったのは、記述式の過去問を一度も見たことがなかったことにつきます。別紙形式の問題は、平成7年までは出題されており、私の勉強不足でした。そこで、記述式の過去問もしっかりとやるようにしました。やはり過去問を解いていると、本試験でよく問われる論点が少しずつ見えてくるし、出題の形式、特に注意書きなどにどんなことが書かれているのかを知ることも、記述式の対策には有効だと思います。さらに、今年から記述式の配点が70点と増えたので、本試験に占めるウエイトが高くなっております。そのため、記述式を克服しなければ本試験に合格することは難しくなってきており、少なくとも苦手意識は払拭しておかなければなりません。

過去問は肢別に解くことが大切

3回目の挑戦となると、もう過去問を何回繰り返したことかと、正直うんざりしてきましたが、それでも条文と過去問を徹底的に勉強することに集中しました。過去問は分野別に肢1つ1つに正誤がつくようになるまで繰り返しました。過去問を肢別に解いていくと、問題の組合せでは正解していたところも意外と曖昧な理解しかできていないということに気付かされることが多く、自分の中の理解力が明確になってきました。過去問の肢1つ1つに正誤をつけて解答していくことは時間がかかりますが、弱点が浮かび上がってくることで、曖昧だった知識をもう一度、条文なりテキストに立ち戻って勉強することができ、弱点の補強になりますので、できれば過去問は肢別に解くことを薦めます。

3年半の集大成

試験当日は、思いのほかリラックスしていました。試験会場が3年間同じだったこともあり、会場の雰囲気もさほど緊迫したものには感じませんでした。しかし、徐々に教室の席が満席に近づいてくると、全員が自分よりも勉強している人達に見え、また司法書士試験の合格率からいっても、こんなに多くの人が集まっている教室の中から合格者が1人も出ないことも十分にあり得ると思い、不安がどんどん高まってきましたが、これまでやってきた3年半の勉強の集大成となる日にしようと強く思い、これまでの勉強の成果がきっと出ると信じて、本試験に臨みました。

記述式の問題で大失敗をしている私は、3回目の本試験では、午後の部の試験はまず商業登記法の記述式の問題から解きました。これは答練や全国公開模試でも何度か試してきたものですが、記述式の問題を最初に解くことで、時間切れによる書き残しを避けたいと思い、実行しました。午後の部の試験は時間配分も重要なポイントとなるので、自分に合った問題の解き方を身につけることが大事になってきます。私は、最初に商業登記法の記述式の問題に取り掛かり、基本的に50分間はそのまま商業登記法の記述式の問題に集中し、その後択一の問題に移り、残り一時間となった状態で、最後に不動産登記法の記述式の問題を解きました。

このやり方がいいかどうかは分かりませんが、私はこの順番で午後の部の試験を、解答することで、記述式の問題の得点は安定するようになりました。本試験でも、ほぼいつものような時間配分で問題を解くことができ、結果的には、午前の部90点、午後の部の択一96点、記述式は不動産登記法28点、商業登記法28.5点で合格することができました。

多くの人に感謝

この試験を乗り切るために、家族をはじめ多くの人に支えてもらいました。家族や周囲の人達の励ましがあったからこそ、何とか合格という結果を出すことができ、本当に感謝しています。

これから合格を目指される方も一生懸命勉強されていると思います。私がこの3年半の受験勉強で体感したことは、やはりたくさん勉強している人は順当に合格しているということです。司法書士試験は、決して容易に合格できる試験ではありませんが、合格を信じて、最後まで努力を怠らなかった人は、必ずいい結果がついてくると思います。諦めないことが一番大事です。

 

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次