『法律知識ゼロでも分かりやすいテキストと講義で合格!』  前田 教祐さん

前田 教祐さん

何故司法書士資格を目指したか

私は、法律とは無縁の仕事をしていましたが、法律に興味を持っており、いつか法律に関係する資格を取って仕事がしたいと思っていました。そこで、まずは資格をいろいろ調べ、司法試験、司法書士、行政書士、土地家屋調査士をピックアップしました。この中から司法試験は無理と考え排除し、土地家屋調査士は現在の仕事と「測量」という共通部分があったため、法律系とは違うのかなと思い排除しました。残る司法書士も行政書士も、受験するのに特別な要件もなく、誰でも受験できる資格であるのでより難関資格である司法書士に挑戦することを決意しました。

何故クレアールを選んだか

しかし、司法書士を目指すとはしたものの、当初は仕事の片手間に勉強をする程度でしたので、本屋で売られている初学者向けの本を購入し独学で勉強していました。民法を一通りやり終えることもできぬまま本試験を受け、結果は当たり前ですが惨憺たるものでした。

このときにようやく司法書士試験の難しさを痛感し、予備校探しを始めました。ただ、どの予備校も申し込むのをためらうような値段の高さだったため、もう独学でやってやろうかとも考えていたときに発見したのがクレアールでした。他の予備校と比較して受講料が非常に安く設定されていましたので、これなら申し込みやすいなと思い、さっそくパンフレットを請求し内容を吟味しました。吟味の結果、講義、テキスト、過去問、書式対策等合格に必要な全ての教材が揃ってこの低価格であることがわかり、また、非常識合格法に惹かれ受講を決意しました。

クレアールの良かった点

正直に言うと、受講料が安いため大丈夫なのだろうかという不安がありましたが、教材も講義も非常に優れたものでありました。

まず、テキストは合格に必要な基本的な事項がコンパクトにまとめられており、大変使い易いものでありました。初見は、やや取っ付き難い印象がありましたが、勉強が進むにつれ、大事な知識がうまくまとめられているなという印象に変わりました。この基本テキストが、試験に合格することができたカギになったと思います。
続いて、択一六法。これは条文、関連判例及び過去問が一体となっており、条文をひけば、それに関連する知識までも吸収できるように作られているため、勉強の効率化、知識の整理にはうってつけの教材であったと思います。

また、書式の教材の合格書式マニュアルも、ひな形と解説が見開きで掲載されており、また先例も載っているため択一対策としても有効に活用できると思います。

次に、講義についてですが、丁寧にわかり易い講義をされていました。講義では各制度趣旨やその規定がつくられた背景までも解説されており理解を深めることができました。
私が法律をほぼ知らない状態から初学者用の1年間の受講を終えた年の本試験で、択一の基準点を突破することができました。記述で足切りになってしまいましたが、クレアールの教材・講義が優れていたからこその結果であると思います。 クレアールが自信を持っておすすめする単元別講義を視聴できます!

私の学習方法

択一対策

とにかく過去問を繰り返し解きました。そして、その中で何度も間違える肢というのが出てきます。その自分の弱点を克服するために、間違いノートを作成し、頻繁に目を通すようにしていました。私は、この間違いノートの作成はパソコンを使用しました。これには賛否両論あろうかと思いますが、私にとっては有効であったと思います。パソコンを使用したのは綺麗に作りたいからではなく、手書きよりも時間がかかるため、記憶に残すのに有利だと考えたからです。例えば、ある事柄を書くのに手書きだとサッと書いて終わりだが、私はタイピングが早い方ではないので、繰り返し確認しながら打ち込んでいくという状態であったので、打ち込みながら自然と記憶に残っていっていました。

書式対策

まずは書式のルールを理解し、合格書式マニュアルに掲載されているひな形を覚えました。そして、その後に講義や答練を受講することにより理解を深めることができました。これらの講座は、受験生が間違い易い論点がどの問題にも含まれており、実力をつけるという意味において良かったと思います。間違いノートの書式版も、主に講座の間違いで作成しました。この書式の間違いノートは、本試験の昼食時に目を通すようにすると効果的でした。

昨年までの失敗の原因及び今年の本試験で合格できた秘訣

秘訣1

法律知識ゼロの状態からスタートし、初級コースの受講により択一基準点を突破しましたが、その後2回午前の基準点に達せず不合格となっております。不合格になった年には怠けて勉強していなかったわけではありません。昨年までと、合格できた今年の違いは何かと考えてみると、基本テキストの読み込みではないかと思います。受験期間が長く続いてくると、新しい知識ばかりを追いかけ、基本的な知識をおろそかにしてくようになっていました。それに気付いた今年は初心にかえり、基本から勉強をし直そうと考え、初級のテキストを引っ張りだして読み込みを行いました。基本テキストに載っていることは、ほとんど知っていることばかりです。しかし忘れてしまっている、または新たな気付きをすることも少なくありませんでした。基本的な問題は、合格レベルにある受験生なら必ず得点してきます。他の多くの受験生が正解する問題を落とすと、合格は遠のいていってしまいます。基本を大切にし、基礎固めに時間をかける、このことが合格につながったのではないかと思っています。

秘訣2

そしてもう1つ。他資格の受験です。これは直接司法書士試験の合格に結びつくことではないのかも知れませんが、多少なりとも意味があったと思っています。受験期間が1年また1年と長くなればなるほど、プレッシャーや不安はどんどん大きくなっていきます。本試験において程よい緊張感を持つことは良いことであると思いますが、大きなプレッシャーを抱えることは、普段なら間違えないようなミスをしてしまう元になると思います。そのミス1つが命取りとなるような試験であるので、少しでも不安を緩和する策を講じることも重要ではないでしょうか。

私が実行したのは、行政書士試験への挑戦でした。司法書士試験の本試験後、不合格を確信した私は行政書士試験に申し込みました。行政書士試験は11月に行われます。これを目標にすることで、試験後の勉強が手に付かない状態からいち早く脱し、勉強のリズムを掴むのが目的でした。ですからそれほど難しくは考えずに、模試感覚で受験をしました。行政書士の勉強は、行政法の条文を素読し過去問を解くことと、一般知識対策として個人情報保護法を勉強すれば十分かと思います。あまり気合いを入れすぎて司法書士の勉強がおろそかになるようでは本末転倒になってしまうからです。また、これで合格には手が届くと思いますし、不合格であったとしても、本命は司法書士なのだから何ら気にする必要はないと思います。そして、他資格に合格できれば、プレッシャーや不安から少しは解放されるとともに、司法書士試験でついた負け癖を払拭し、勝ちの味を知るということは十分に意味があることだったと思っています。

最後に

司法書士試験は決して易しい試験ではありません。日々の努力を怠らないことは言うに及ばず、健康管理や精神面での管理も必要な試験です。試験前によく眠れないという方は多いと思いますが、それも度を過ぎれば本試験で実力を発揮できずに不本意な結果となってしまうかも知れません。知力、体力、気力ともに最高の状態で本試験に臨めるように工夫されることも、合格に必要な要素ではないでしょうか。

私の体験談をお読みの方の中には、当然のことながら異論はあろうかと思います。ただ、勉強の仕方、環境、性格、考え方というのは人それぞれ違ったものであると思います。
これから勉強を始められる方は、ご自身の置かれている環境や年齢、性格等を考慮したうえで自分にあった勉強方法を実践されてみるのがよろしいのではないでしょうか。そうして自分にあった勉強方法が見つかれば、あとはコツコツと努力を重ねていくだけです。たとえ失敗しても諦めず、言い訳をせず、重ねた努力の先にこそ合格はあると思います。
末筆ではありますが、クレアールで勉強されている皆様及びこれから勉強をされる皆様の合格をお祈りしつつ筆を置くことにします。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次