「通信の良さは、時間を選ばず、自宅のどこでも学習できたこと」金子 彰良さん

金子 彰良さん

目次

1.何故司法書士試験を目指したか

 社会に出て学歴社会は、薄れてきた・・というふうに言われてはいるが、まだまだその名残が残っていたり、やっぱり会社でも扱いが違います。こういう人達に負けない資格・・・しかも、受験資格がない中で一番難しい資格、それが司法書士試験でした。
司法書士という職業を調べてみると「街の法律家」というフレーズで相談を受けたり困った人を助けたりという所に興味を持ちました。
また、私は人に相談されることが多く何か適切にアドバイスができれば・・・もっと自分に知識を付けたい。そして、やるからには、本気でなかなか取れない資格・・・。それがまさに、司法書士試験でした。

2.予備校選びのポイント

 予備校選びは、最初は値段でした。やっぱり講座はどの学校でも高く、教材や過去問も別販売で困っていました。
それに、どの学校でも申し込むまでは、良くしてくれるのですが、申し込んだあとは、途端に融通が利かなくなりました。クレアールは、話を聞いたところ、値段が格段に安いのにもかかわらず、アフターサービスが充実していると感じたことがクレアールを選んだ理由です。あとは、私は3年ほど勉強ができない環境になった時に、たまたま友人がクレアールを勧めてきました。偶然に知り合った友人も1年目にして、「午前は基準点を超えた」と言われていたので、クレアールでもう一度学習経験者向けの講座を受講することに決めました。

3.クレアールの良かった点

クレアールの良かった点は、追加料金がないことが一番でした。他の学校は、何かあるたびに、お金がかかると聞いていましたが、クレアールは最初にお金を払えば、全てカリキュラムに含まれていました。

そして、改正論点などにもしっかり対応しており、また、教材が使いやすかったです。特に私が愛用したのは、択一六法と合格書式マニュアル、そして過去問題集でした。択一六法は、論点が本当によくまとまっており、試験に必要な判例、学説対立や過去問の肢などが網羅されており、使い方によっては、過去問を超えるアイテムになると思いました。また、重要な論点は印がしてあり、使いやすいと思いました。そして、特に不動産登記や商業登記の総則部分などは、他校の生徒が後回しにしてしまう所をわかりやすくまとめてあり、他の学校の受験生と差を付けるポイントになったと思います。合格書式マニュアルも本当に使いやすかったです。あまり余計な事をごちゃごちゃ書いてないところと余白があることが私は良かったと思います。自分に必要な論点があれば余白に記載して、自分のオリジナルテキストとして使いやすく、また、どんな論点と関連や連件するのか、また名義、住所変更や更生など不動産登記だけでなく商業登記でもどんどん必要な情報を書き込みました。過去問題集も市販されているよりサイズが大きく、私はオリジナルテキストとして、関連論点や比較論点、記述の記載例、条文判例、先例などを余白にまとめておきました。市販されている過去問題集は持ち運びは便利なのでしょうが、私はできるだけ情報を集約したかったので、クレアールの過去問題集が使いやすかったです。また、先例、判例変更はすぐに対応していただけるため、自分で手直しをすれば、わざわざ買い替える必要がなく、折角蓄積してきたオリジナルテキストを失うこともありませんでした。また、答練や公開模試も内容が充実していました。いつ出てきてもおかしくない論点や改正があり出てきそうな論点。それに、他校がおろそかにしている論点などもしっかり出題されており、良かったと思います。あとは、会社法、商法、憲法、商業登記、民事訴訟法系のアウトプットの素材が、私は過去問では足りないと思っていたので過去問代わりに使用しました。

そして、質問などフォローも万全で、私はメールやFAXや郵送を全て使いました。丁寧な解説が返ってくるので、私はそこの問題にのりで回答を貼って使用していました。カリキュラムも充実し、私は本試験でこのくらいの点数で、「この科目は自信がない」などと相談すると、見合った講座を内容まで把握しているスタッフがアドバイスしてくれ、安心して講座を選ぶ事ができました。

4.学習の心構え、学習ポイント

 私は、勉強の経験が全くなかったので、最初は大変でした。過去問をやるのに1ページ1時間くらいかけた時期もありました。答練や模試では、最初の方などは、周りの専業受験生など、点数を競っているようでしたが、私は恥ずかしくて、すぐ帰宅しました。ただ、1年くらいたつと少しずつ、点数も上がりましたが、まだまだ合格レベルではなく、心構えとしては、このぐらい難しくなきゃ始めた意味がない・・という感じで頑張りました。が、これだけやってもこの点数なの?と何度も叩き潰されたこともありました。経験を重ねていくと「自分に何が足らないのか」などわかってくるようになりました。私は、午前では憲法、午後は民事訴訟に力をいれるようになりました。
本試験で、基準点を突破して、模試や答練で上位に入れるようになると、合格レベルの人は実力が変わらないような気がしてきました。
どこで、差を付けるかというと、私は、この2科目に目を付けました。憲法は午前の出だしで3問取れるかで、順位が入れ変わります。同様に午後の民事訴訟も同じで、しかもこの午後の民事訴訟を得意にするだけで択一30問は取れるようになります。民事訴訟は、平成16年以降は難しくなって、しかも改正もあり、私は過去問だけでは、通用しないと考えていました。そこで、クレアールの答練や模試の問題を使い得意科目にしていました。

5.学習方法と苦手科目の克服

 学習方法は基本的には、過去問の問題数の割合で時間を使っていました。ただ、先ほどの憲法、民事訴訟は、常に択一六法など携帯して、隙間の時間も勉強していました。苦手科目は特に意識していませんでしたが、この2科目は私にとって、基本となっていました。憲法で読解力の訓練、民事訴訟はスピードの訓練も兼ねて、常に本試験を意識していました。
また、司法書士試験科目は、全部一つの科目としてとらえていました。何かしら繋がっている??そんなことまで考えながら年内は過ごし、応用論点や制度趣旨を意識して学習していました。

6.昨年までの失敗、今年合格できた秘訣

 私の場合は合格を狙って平成20年、24年、25年、26年と受験しました。どの年も足切りは超えていましたが、反省点が違います。20年は記述の見逃しが不動産登記0点、24年は問題文をしっかり読んでおらずに記述を解いて、答えはあっていても余計な事を書いたり、出題者の求める答案と違う記載で添付書面など記載したことでした。
そして、去年。知識的にはピークだったと思いますが、勉強しすぎて、緊張して最初から手が震え、頭が真っ白になってしまい、マークミスが4問、記述に関しては、「登記不要」という注意書きを見落とし、わざわざ、一枠ズラして記載して減点など、去年は本当に悔しかったです。あの頭が真っ白になるような緊張感を意識して答練や模試に臨みました。そして、その悔しさを忘れないために、去年の問題を常に持ち歩き、どこの注意書きを見逃したかを意識して答練や公開模試を受験しました。あとは、本試験でいかにリラックスしたかが今年のポイントになったかと思います。

7.基礎学習、応用学習、直前期

基礎学習の時は、私は通信で受けていました。仕事は肉体労働で朝6時半から夜の7時までクタクタになるまで働きました。住宅ローンもあったので、仕事は辞めるわけにはいきませんでした。通信で良かった点は、時間を選ばず自宅でも学習出来たことです。
基礎講座は終わるのに2年もかかりました。復習する時間はありません。かといって立ち止まっているとどんどん溜まっていくので、一通り終わらすのが第一の目標でした。あとは、時間確保のため、あらゆる所で音声を使って復習をしました。お皿を洗うとき、トイレで座る時、お風呂で湯ぶねに浸かる時など、いろいろ工夫しました。
応用期というか、基礎講座が終わったあとは、私はアウトプットをやりました。テキストを読んでいる暇はありませんでした。

直前期は、2月の終わりにスケジュールを立てました。試験の日から3月初日までを逆から埋めていきました。例えば、過去問の年度別のやる順番や苦手だった記述問題の順番、試験の前日に見ておかなければならないひな形などを合格書式マニュアルに予め書き込んでおき、これは何年に出たなど試験対策も自分なりしてスケジュール表に書き込みました。あとは、トイレでやる科目、お風呂で読む教材を決めておきました。あとは、登記法などは、電子申請の場合は事前通知はどうとか印鑑証明は?など他の受験生に差が出るところを択一六法にも印を付けておき、公開模試や答練の日付をスケジュール表に埋め、復習は最低でも次の日に終わるように、答練や公開模試の時間を使って印を付け、復習する必要がある肢などをチェックし、どの答練は何時やる。復習は何回で何日までにやるとスケジュールを組み立てました。これだけやれば、受かるとう自信が出てきました。

8.仕事や家事の両立

 正直、それなりに覚悟が要りました。この試験の勉強のきつさは、受験生以外は理解できないと思います。私は友人も多かったため、何が大変かを説明したところで、誰も理解はしてくれませんし、仕事や家事をしなければ生きていけません。どう、日常生活に勉強知識を盛り込むかを工夫しました。あとは、勉強を再開したこの3年は、多少は法律の話もできるようになっていたし、まがりなりにも司法書士事務所に勤めたこともありましたので、他士業の先生や司法書士の先輩、経営コンサルタント、生命保険屋さんなどと試験は違うけど苦しさを知ってくれて、なお将来も付き合う人との付き合いを深めていきました。そうする事で、「早く受かってよ〜」など言われるとモチベーションも上がり、頑張ることができました。

9.来年度合格を目指す人へのアドバイス

偉そうな事を言える立場ではないのですが、間違った方向に行かなければ必ず合格できると思います。あとは、漫然と答練や模試を受けても意味があまりないと思います。何が自分に必要で・・とか、毎回何かを意識しながら勉強することがとても大事だと思います。
あと、合格率からわかるように、人と同じ事をやっていては、受かりません。受かるためのプランを決めそれに従って進めば必ず信じる結果が出るはずです。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次