司法書士試験<過去問題肢別チェック ■憲法「統治」

問題1 議院の国政調査権は、立法のために特別に与えられた権限であるから、その対象は立法をするのに必要な範囲に限られ、個別具体的な行政事務の処理の当否を調査する目的で国政調査権を行使することはできない。○か×か?

問題2 法律及び政令には、全て主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。○か×か?

問題3 国会議員でない国務大臣は、国会議員から答弁又は説明のため出席を求められた場合に限り、議院に出席して発言することができる。○か×か?

問題4 内閣総理大臣が衆議院の解散によって国会議員の地位を失った場合には、内閣総理大臣が欠けたことになるため、内閣は、総辞職しなければならない。○か×か?

問題5 国務大臣は、内閣総理大臣から罷免されることによってその地位を失うが、罷免については、天皇の認証を要しない。○か×か?

問題6 最高裁判所の裁判官及び下級裁判所の裁判官の任命は、内閣が行う。○か×か?

問題7 裁判所は、衆議院及び参議院の議員の資格に関する争訟の裁判をすることができる。○か×か?

問題8 裁判所は、裁判官の全員一致で、判決を公開法廷で行わない場合がある。○か×か?

問題9 行政機関の審判に対する裁判所への出訴を認めない旨の立法は、憲法に違反しない。○か×か?

問題10 法律の憲法適合性を審査する権限は、最高裁判所だけでなく、下級裁判所も有する。○か×か?

問題11 下級裁判所の裁判官は、弾劾裁判所の裁判による場合、いわゆる分限裁判によって心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合又は分限裁判によって懲戒された場合でなければ、罷免されることはない。○か×か?

問題12 両議院は、それぞれその総議員の3分の1以上の出席がなければ、議決をすることができないだけでなく、議事を開くこともできない。○か×か?

問題13 国家試験における合格又は不合格の判定は、学問上の知識、能力、意見等の優劣、当否の判断を内容とする行為であるから、試験実施機関の最終判断に委ねられるべきものであって、司法審査の対象とならない。○か×か?

問題14 当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係に関する訴訟であっても、宗教団体の内部においてされた懲戒処分の効力が請求の当否を決する前提問題となっており、宗教上の教義や信仰の内容に立ち入ることなくしてその効力の有無を判断することができず、しかも、その判断が訴訟の帰すうを左右する必要不可欠のものであるときは、当該権利義務ないし法律関係は、司法審査の対象とならない。○か×か?

問題15 地方議会は自律的な法規範を持つ団体であって、当該規範の実現については内部規律の問題として自治的措置に任せるべきであるから、地方議会議員の除名処分については、司法審査の対象とならない。○か×か?

問題16 政党は、議会制民主主義を支える上において極めて重要な存在であるから、その組織内の自律的な運営として党員に対してした処分は、それが一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題にとどまるものであっても、司法審査の対象となる。○か×か?

問題17 衆議院の解散については、たとえその有効又は無効の判断が法律上可能である場合であっても、その判断は主権者たる国民に対して政治的責任を負う政府、国会等の政治部門の判断に委ねられ、最終的には国民の政治的判断に委ねられるべきであり、司法審査の対象とならない。○か×か?

問題18 憲法第81条の明文上は、「最高裁判所」と規定されているが、下級裁判所も違憲審査権を有する。○か×か?

問題19 裁判所のする判決も憲法第81条の「処分」の一種として、違憲審査の対象となる。○か×か?

問題20 両議院の自律権に属する行為は違憲審査の対象となるものの、国の統治の基本に関する高度に政治性のある国家行為は違憲審査の対象とはならない。○か×か?

問題21 憲法違反となるかどうかが争われている法令の規定について、複数の解釈が成り立ち、ある解釈を採ると違憲となるが、別の解釈を採れば合憲となるというような場合、裁判所は、争われた法令の規定そのものを常に違憲と判断することになる。○か×か?

問題22 政治犯罪、出版に関する犯罪又は憲法第3章で保障する国民の権利が問題となっている事件の対審及び判決は、常に公開しなければならない。○か×か?

問題23 予算については、衆議院の優越が定められており、参議院が衆議院と異なった議決をした場合であっても、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び議決したときは、衆議院の議決を国会の議決とすることができる。○か×か?

問題24 憲法第82条は、裁判を一般に公開して裁判が公正に行われることを制度として保障するが、各人が裁判所に対して傍聴することを権利として要求できることまでを認めたものではないことはもとより、傍聴人に対して法廷でメモを取ることを権利として保障しているものでもない。○か×か?

問題25 家事審判法に基づく夫婦同居の審判は、夫婦同居の義務等の実体的権利義務自体を確定する趣旨のものではなく、これら実体的権利義務の存することを前提として、同居の時期、場所、態様等について具体的内容を定め、また必要に応じてこれに基づき給付を命ずる処分であると解されるから、公開法廷で行わなくても憲法第32条に違反しない。○か×か?

問題26 刑事確定記録の閲覧は、表現の自由等を定めた憲法第21条によっては必ずしも国民の権利として保障されているものではないが、憲法第82条によって国民の権利として保障されたものであるから、これを制限する旨の法の規定は憲法に違反する。○か×か?

問題27 最高裁判所の裁判官は、その在任中、衆議院議員総選挙が行われるたびに国民の審査に付され、投票者の多数がその裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。○か×か?

問題28 下級裁判所の裁判官は、行政機関による懲戒処分を受けず、また、弾劾裁判所が行う裁判によらない限り、罷免されることはない。○か×か?

問題29 地方公共団体が条例により税率や税目を定めることは、許されない。○か×か?

問題30 法律案と同様に、予算は、衆議院と参議院のいずれに先に提出してもよい。○か×か?
問題31 予算は、内閣が作成し、国会に提出するものであって、国会において予算を修正することは、許されない。○か×か?
問題32 衆議院で可決された予算は、参議院で否決された場合でも、衆議院で3分の2以上の多数により再び可決されたときは、予算として成立する。○か×か?
問題33 決算は、会計検査院が検査して、内閣が国会に提出するものであって、国会における審査の結果は、既にされた支出行為の効力に影響しない。○か×か?
問題34 両議院の議員は、院内で行なった演説、討論又は表決について院外で責任を問われないため、議員が行ったこれらの行為につき、国が賠償責任を負うことはない。○か×か?
問題35 憲法第92条にいう「地方自治の本旨」には、一般に、国から独立した団体が自己の事務を自己の機関により自己の責任において処理するという団体自治の原則が含まれると解されている。○か×か?
問題36 憲法上の地方公共団体の意義について、判例は、憲法上の地方公共団体であるといえるためには、住民の共同体意識という社会的基盤が存在し、沿革上及び行政上の実態として地方自治の基本的権能を付与された地域団体であることを必要とするという立場を採っている。○か×か?
問題37 憲法第94条の条例制定権の根拠について、判例は、条例は、地方自治の本旨に基づき、直接憲法第94条により法律の範囲内において制定する権能を認められた自治立法であるという立場を採っている。○か×か?
問題38 特別会は、衆議院の解散に伴う衆議院議員の総選挙後に召集されるものであり、その会期中は、参議院は閉会となる。○か×か?
問題39 国会議員は、所属議院が行う資格争訟の裁判により議席を失うことがあるが、この裁判で資格なしと判断された議員は、裁判所に不服を申し立てることができない。○か×か?
問題40 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負うため、ある国務大臣につき両議院で不信任決議案が可決された場合には、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。○か×か?
問題41 内閣総理大臣について、衆議院と参議院とが異なった指名の議決をしたため、法律の定めるところにより、両議院の協議会が開かれたが、そこでも意見が一致しなかった場合には、衆議院の議決が国会の議決となる。○か×か?
問題42 国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。○か×か?
講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次