司法書士試験<過去問題肢別チェック ■民事訴訟法等「訴訟の審理Ⅰ」>

問題1 裁判所が証拠調べの結果に基づき、いずれの当事者も主張していない主要事実を認定することは、弁論主義に反する。○か×か?

問題2 同時履行の抗弁については、当事者がその主張をしない限り、裁判所は、これを判決の基礎とすることはできない。○か×か?

問題3 債務不履行に関する過失相殺は、債務者が過失相殺をすべきであるとの主張をしなくても、裁判所が職権ですることができる。○か×か?

問題4 所有権に基づく土地の明渡請求訴訟において、原告が被告に対して当該土地の使用を許した事実を原告自身が主張し、裁判所がこれを確定した場合には、被告が当該事実を自己の利益に援用しなかったときでも、裁判所は、当該事実を判決の基礎とすることができる。○か×か?

問題5 裁判所は、債務不履行に基づく損害賠償請求訴訟において、債務者である被告が原告である債権者の過失となるべき事実を主張し、この事実が証拠から認められる場合には、被告が過失相殺の主張をしていないときであっても、過失相殺の抗弁を判決の基礎とすることができる。○か×か?

問題6 AがBに対して貸金返還請求訴訟を提起したところ、Bは「既に借受金を弁済した」と主張した。この場合、Bが主張する弁済の事実は間接事実に当たる。○か×か?

問題7 当事者の一方が主張している間接事実を他方の当事者が争っていない場合には、裁判所は、その事実と異なる事実を認定することができない。○か×か?

問題8 AがBに対して債務不存在確認訴訟を提起した。裁判所は、証拠調べの結果、Aの債務が存在するとの心証を得たことから、Bの反訴の提起がないにもかかわらず、Aの債務が存在することを確認する旨の判決を言い渡した。この裁判所の措置は処分権主義に反する。○か×か?

問題9 単独の裁判官が交代し、その直後の口頭弁論の期日において、原告が出頭しなかった場合には、被告は、従前の口頭弁論の結果を陳述することはできない。○か×か?

問題10 専属管轄に違反して管轄権のない裁判所が証拠調べをした場合、責問権の放棄の対象とならない。○か×か?

問題11 職権証拠調べの禁止は、処分権主義の現れである。○か×か?

問題12 不利益変更の禁止は、弁論主義の現れである。○か×か?

問題13 弁論の併合の決定は、当事者に申立権がない。○か×か?

問題14 裁判所は、口頭弁論を経ないで、直ちに事件を弁論準備手続に付することはできない。○か×か?

問題15 準備的口頭弁論及び弁論準備手続のいずれも、裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときは、当事者の一方がその期日に出頭した場合に限り、当事者の意見を聴いて、いわゆる電話会議方式によって手続を行うことができる。○か×か?

問題16 弁論準備手続の期日において、裁判所は、訴えの変更を許さない旨の決定をすることができる。○か×か?

問題17 地方裁判所における口頭弁論期日に欠席した当事者から、事前に準備書面が提出されているときは、その記載事項は、陳述したものとみなすことができる。○か×か?

問題18 公示送達により呼出しを受けた当事者は、口頭弁論期日に出頭せず、答弁書その他の準備書面を提出しない場合でも、相手方の主張した事実を自白したものとみなされることはない。○か×か?

問題19 簡易裁判所の訴訟手続において、当事者の双方が最初の口頭弁論期日に欠席した場合には、裁判所は、原告の訴状及び被告の答弁書に記載した事項を陳述したものとみなして、弁論を続行することができる。○か×か?

問題20 簡易裁判所の訴訟手続においては、原告又は被告が口頭弁論の続行期日に欠席しても、その者が提出した準備書面を陳述したものとみなすことができる。○か×か?

問題21 証人尋問は、当事者双方が期日に欠席しても、実施することができる。○か×か?

問題22 証拠調べは、当事者が期日に出頭しない場合には、することができない。○か×か?
問題23 請求の放棄をする旨の書面を提出した当事者が口頭弁論の期日に出頭しないときは、裁判所は、その旨の陳述をしたものとみなすことができない。○か×か?
問題24 地方裁判所の口頭弁論の期日に原告、被告双方が欠席した場合、1か月以内に当事者から期日指定の申立てがされないときは、訴えを取り下げたものとみなされる。○か×か?
講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次