司法書士試験<過去問題肢別チェック ■民事訴訟法等「訴訟の主体」>

問題1 不法行為に関する訴えは、不法行為があった地を管轄する裁判所に提起することができる。○か×か?

問題2 登記に関する訴えは、登記をすべき地を管轄する裁判所に提起することができる。○か×か?

問題3 専属管轄の定めがある場合において、管轄権のない裁判所がした判決は無効である。○か×か?

問題4 手形金の支払請求の訴えは、手形の振出地の裁判所に提起することができる。○か×か?

問題5 所有権に基づいて時価100万円の自動車の引渡しを請求することに併せて、その執行不能の場合における履行に代わる損害賠償としてその時価相当額の支払を請求する訴えは、簡易裁判所の事物管轄に属する。○か×か?

問題6 自然人である被告に対する貸金返還請求訴訟が当該被告の住所の所在地を管轄する裁判所に提起された場合、その後に、当該被告が当該裁判所の管轄区域外に住所を移転しても、土地管轄についての管轄違いによる移送がされることはない。○か×か?

問題7 移送を受けた裁判所は、更に事件を他の裁判所に移送することができない。○か×か?

問題8 控訴裁判所は、事件が管轄違いであることを理由として第一審判決を取り消す場合には、事件を原裁判所に差し戻さなければならない。○か×か?

問題9 地方裁判所は、係属した訴訟が、その管轄区域内の簡易裁判所の管轄に属する場合には、その簡易裁判所に当該訴訟を移送しなければならない。○か×か?

問題10 簡易裁判所に係属している訴訟の被告が反訴で地方裁判所の管轄に属する請求をした場合には、簡易裁判所は、職権で、本訴及び反訴を地方裁判所に移送しなければならない。○か×か?

問題11 被告の住所地を管轄する裁判所に訴えが提起された後、被告に対する訴状の送達前に、被告が住所地を当該裁判所の管轄区域外に移した場合であっても、当該裁判所は、被告の新しい住所地を管轄する裁判所に当該訴訟を移送する必要はない。○か×か?

問題12 法人格のない社団は、その名において原告又は被告となることはできない。○か×か?

問題13 後見人がいない成年被後見人に対しては、後見人が選任されるまでは、訴えを提起することはできない。○か×か?

問題14 当事者である未成年者が成年に達した場合、その親権者であった者の法定代理権の消滅が相手方に通知されるまでは、法定代理権消滅の効果は生じない。○か×か?

問題15 被保佐人は、保佐人の同意を得なくとも、相手方が提訴した訴えについて応訴することができる。○か×か?

問題16 成年後見人は、成年被後見人が行った訴訟行為を取り消すことができる。○か×か?

問題17 未成年者は、訴訟行為につき法定代理人の個別の同意を得れば、自ら訴訟行為をすることができる。○か×か?

問題18 訴訟能力を欠く者のした訴訟行為は、無効であり、これを追認して有効とすることはできない。○か×か?

問題19 訴訟代理人が控訴をするには、これについて特別の委任を受けることを要しない。○か×か?

問題20 反訴の提起は、訴訟代理人が委任を受けた事件について特別の委任を受けなくてもすることができる。○か×か?

問題21 弁済の受領は、訴訟代理人が委任を受けた事件について特別の委任を受けなくてもすることができる。○か×か?
問題22 訴訟代理権の証明は書面でしなければならないが、法定代理権の証明は書面ですることを要しない。○か×か?
問題23当事者が死亡した場合、法定代理人があるときでも、訴訟手続は中断するが、訴訟代理人があるときは、訴訟手続は中断しない。○か×か?
問題24当事者がその訴訟代理人の事実に関する陳述を直ちに取り消したときは、当該陳述は、その効力を生じない。○か×か?
問題25当事者がその訴訟代理人を解任したときは、当事者又は訴訟代理人がその旨を相手方に通知しなければ、代理権の消滅は、その効果を生じない。○か×か?

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次