司法書士試験ガイド

目次

「司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本」無料プレゼント

司法書士の業務 年収について 休みの取りやすさ 司法書士のやりがい

実際にクレアールで司法書士を取得した方々の声を集めた書籍を無料でプレゼントいたします!

司法書士までの道のり

STEP
受験案内書配布

4月 例年初旬〜
全国の法務局・地方法務局で配布。

STEP
申込受付

5月 例年上旬〜中旬
受験希望地の法務局または地方法務局で受け付けている。受験地は住所、本籍地に限らず自由に選べる。直接持参できない場合は、郵送でも可。受験料/願書に8,000円分の収入印紙を貼付し提出。

STEP
筆記試験

7月 例年第1日曜日

STEP
試験問題および多肢択一式問題の正解および基準点の発表

8月 例年中旬

STEP
筆記試験合格発表

10月 例年上旬~中旬
受験地の法務局または地方法務局に掲示(法務省ホームページにも合格者の受験番号を掲載)。合格者本人に筆記試験合格通知書(口述試験受験通知書)が郵送される。

STEP
口述試験

10月 例年下旬
筆記試験の合格者を対象に行われる。各自指定された時間に1人ずつ2人の試験官に口述で解答を求められる。試験では、司法書士として業務を行うのに必要な知識および能力と、司法書士業務などについて問われる。

STEP
最終合格発表

11月 例年中旬〜下旬
筆記試験の管轄法務局、または、地方法務局で掲示。「官報」に名前が公告される。

STEP
合格証書の交付

11月 例年下旬
筆記試験の管轄法務局または、地方法務局ごとに司法書士試験合格証書が交付される。

STEP
中央新人研修

12〜1月(令和6年度の場合)
日本司法書士会連合会が実施するeラーニング形式の研修で、司法書士制度の歴史や、現在の司法書士のメイン業務の概要等について学ぶ。

STEP
ブロック研修

12〜2月(令和6年度の場合)
全国を8つに分けたブロック会でそれぞれ実施され、各種司法書士業務について、より細かな実務に直結する知識を学ぶ。ブロックごとに実施の形式が「集合形式」と「集合形式とWeb形式の併用」に分かれる。

STEP
司法書士新人研修(通称「配属研修」)

12〜1月(令和6年度の場合)
多くの場合、各都道府県の司法書士会ごとに実施され、一定期間実際に司法書士事務所に配属されて、実務を学んでいく。なお、東京司法書士会新人研修会のように、eラーニング形式で受講することができ、他の司法書士会に登録予定であっても、受講することができる研修もある。

STEP
司法書士特別研修 通称「100時間研修」司法書士特別研修

例年5〜7月
「簡裁訴訟代理等能力認定考査」の受験資格を満たすために必要な研修。日本司法書士会連合会が実施する。認定考査を受験しない場合は、参加しなくても構わない。

STEP
簡裁訴訟代理等能力認定考査

9月 例年上旬の日曜日
特別研修修了者を対象に行われる。試験時間は2時間(筆記試験)で、訴状作成その他簡裁訴訟代理等関係業務に必要な能力について問われる。

STEP
認定考査合格発表

12月 例年上旬
認定者の受験番号を各試験会場を管轄する法務局に掲示(及び法務省ホームページに掲載)。その後、認定者の受験番号及び氏名が官報に公告される。

STEP
司法書士会登録・入会

司法書士会は法務局、地方法務局の管轄地区ごとに1箇所ずつ設立されているので、自分が所属したい司法書士会での入会の審査を受ける。そして、各司法書士会の上には日本司法書士会連合会があり、開業するにはここに登録することが義務づけられている。

STEP
勤務司法書士 または開業司法書士

勤務司法書士
はじめは司法書士事務所・司法書士法人へ勤務して、実務経験を積むほうが現実的。

開業司法書士
司法書士会を通じて、日本司法書士会に事務所の登録を行う。

司法書士試験データ(令和6年度)

令和6年度の出願者数は16,837人。前年比でプラス704人となりました。

参考資料

筆記試験 (令和6年度の場合/参考)

午前の部の試験の多肢択一式問題、午後の部の試験の多肢択一式問題または記述式問題の各成績のいずれかが基準点に達しない場合には、それだけで不合格となります。

②中央新人研修

●前期(e-ラーニング研修)
北海道、東北、近畿の各ブロック 12月3日(土)~12月19日(月)
関東ブロック 12月20日(火)~1月5日(木)
中部、中国、四国、九州の各ブロック 1月6日(金)~1月22日(日)

③ブロック研修

●実施予定

・ 北海道ブロック会 …… 例年1月中旬~下旬の7日間
・ 東北ブロック会 …… 例年1月中旬の7日間
・ 関東ブロック会 …… 例年12月中旬~1月中旬の1ヵ月間
・ 中部ブロック会 …… 例年1月上旬の7日間
・ 近畿ブロック会 …… 例年12月中旬、下旬及び1月上旬
・ 中国・四国ブロック会 …… 例年1月上旬の7日間
・ 九州ブロック会 …… 例年1月中旬の7日間

④司法書士特別研修

令和4年の場合5月25日(水)~7月9日(土)に実施されました。

⑤簡裁訴訟代理等能力認定考査

●過去の合格率

70.0点満点中40.0点以上が合格となる。

⑥司法書士会登録・入会

司法書士会の入会の際には、中央研修・ブロック研修を受けているとスムーズ。近年は研修受講を義務づけている書士会もあります。また、開業の際の日本司法書士会連合会への登録は、各書士会を通じて行います。

「司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本」無料プレゼント

司法書士の業務 年収について 休みの取りやすさ 司法書士のやりがい

実際にクレアールで司法書士を取得した方々の声を集めた書籍を無料でプレゼントいたします!

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。

講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。

講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次