目的別オリジナル教材群

目次

すべての教材はPDFでも配信!

「非常識合格法」を実践! デジタル(PDF配信)とアナログ(冊子配本)を融合させた合格必須アイテム。

無駄を徹底的に排除して、合格するために必要なことだけを凝縮しました。 教材はすべて受講料に含まれています。製本教材もPDFも両方あるのがクレアールの強みです。

テキスト・教材は、「法改正」に対応しています!

「テキストや講義資料」「過去問題集」「択一六法」「合格書式マニュアル」「合格書式マニュアル対応問題集」「記述式ハイパートレーニング」は、すべてPDF化しています。Webから使いたい部分だけをダウンロードして自由にプリントアウトできるので、お好きな教材をどこにでも持ち出せます。

※各教材の表紙デザインは、変更される場合があります。予めご了承ください。

テキストブック

基本的事項を理解し知識力を培う

ターゲット論点攻略講座で使用

紙教材 & PDF  PDFでも配信しています!

「非常識合格法」を実践! 理解を目指すテキストです。

出題範囲のすべてではなく、合格必要得点範囲で学習を行う「非常識合格法」をテキストとして具体化しました。司法書士試験を実務家登用試験という視点から再構築し、合格必要得点範囲の論点を丁寧に解説したテキストです。

合格者VOICE

教材は「冊子配本」&「PDF配信」で利便性大!

一発合格者 森口 直樹 さん

クレアールは、すべてのテキストが冊子配本の他にWeb上のPDFファイルで閲覧できます。PDFなのでテキストのコピー・ペーストが容易にでき、これを利用して、間違えた問題や苦手分野をまとめたファイルを作成し、集中的に繰り返し学習しました。

コンパクトな教材は、秀逸!

昆 裕之 さん

実体法と手続法を一体として学んでいく方式が分かりやすく、私に合っていたと思います。特に、会社法・商業登記法のテキストは、情報を集約するツールとして試験日までずっと使いました。また、メールでの質問にも迅速丁寧に答えていただきました。通信での受験生にとっては、大変ありがたかったです。

択一六法

条文を理解し法律の使われ方と関連知識を整理し知識力を高める

自習用教材

紙教材 & PDF  PDFでも配信しています!

六法の中から、司法書士試験合格に必要な情報を整理。
理解から定着への最強ツール!

択一六法とは、六法の中から司法書士試験の合格に必要な情報を整理した、理解から定着への最強の合格補助教材です。司法書士試験用としては類書がなく、全科目を網羅しています。法律学習の基本はなんと言っても条文の内容を正確に理解すること。択一六法は、司法書士試験に必要な知識を条文に集約したものとなっています。

A5サイズだから持ち運びに便利!

合格者VOICE

最初から最後まで「択一六法」に助けられた。

一発合格者 荒木 優 さん

択一六法は、司法書士試験に必要な条文・解釈・規則・先例が過不足なく詰め込められています。分野ごとの論点がコンパクトに集約されていて一覧性が高いので、学習の最初から最後まで使い続けられます。私は択一六法に講義で気付いたこと、過去問や答練で間違えた部分などを書き込んで情報を集約していました。

「択一六法」は初学者の強い味方!

森田 恵美 さん

クレアールの択一六法は、条文を読むのが苦手な法律初学者の私にとってとても有り難い教材の一つでした。講義で聞いたことや答練で得た知識などをたくさん書き込み、過去問を解いたら択一六法で調べるという形で、択一六法のみで勉強しました。すぐに調べられ、分かりやすい理由付けや関連事項がまとめて書いてある択一六法はとても重宝しました。

「択一六法」がテキスト代わりに。

佐藤 桂子 さん

クレアールの教材では、何と言ってもやはり択一六法を一番活用しました。合格までの3年間で択一六法は2回通読し、特に民法は何度も読み返しました。会社法の条文は量が多く、構造的に凄くわかりにくいのですが、択一六法は横書きで見やすく、また各条文のポイントや必須論点が記載されており、比較の表も随所にまとめられているので助かりました。合格した3年目の直前期も憲法の勉強では択一六法を読み込みました。私には択一六法がテキスト代わりになっていたと思います。

過去問題集

進度に応じて試験での問われ方の
理解を深め即応力を高める

自習用教材

紙教材 & PDF  PDFでも配信しています!

法改正にも完全対応!各問題の難易度表示も表記。

過去問題集は、本試験の出題形式に合わせて「午前の部」と「午後の部」の2分冊で編成しています(平成26年度から令和5年度までの10年分を年度別に収録)。本試験で問われた出題順のまま収録しており、本試験を見据えた「総仕上げ」として活用することで、効率的に実戦力を養うことができます。

デジタル過去問題集もご提供!

【使用講義】 基本4法過去問解説講義

平成15年度から令和5 年度まで(※)の問題を分野別に約20年分収録した、デジタル過去問題集も併せてご提供します(PDF配信のみ)。デジタル過去問題集は、基本4法過去問解説講義で使用します。

(※)商法・会社法については、平成18年以降の問題を収録しています。

クレアールの択一式対策3ステップ

STEP
30分講義で、いつでも、どこでも単元別学習

1回の講義時間を約30 分としており、通勤・通学、日々のちょっとした隙間時間に視聴することがで
きます。そのため、まとまった学習時間がとれない日であっても、着実に学習を進めることができます。

STEP
講義に連動している一問一答形式のCROSS STUDYで基礎力を養う!

講義を視聴した後は、CROSS STUDY で問題に取り組みます。CROSS STUDY はターゲット論点攻略講座の単元構成に合わせてカテゴリを編成しており、日々習得すべき知識の範囲が明確です。

また、CROSS STUDY では、本試験の問題を一問一答形式に改題して収録しています。本試験では5肢択一形式の問題が出題されますが、分析をすると、ひとつの問題であっても、複数の単元で学習する知識が総合的に問われていることに気づきます。
つまり、既習範囲の知識を問う肢もあれば、これから学習する知識を問う肢も含まれているわけです。そのため、学習初期から5肢択一形式の問題に取り組もうとすると、「この単元で身につけるべきか」、それとも「今後学習する単元で身につければよいのか」その都度判断しなければならず、学習上のストレスにも学習時間のロスにもつながります。

その点、CROSS STUDY では、肢単位で問題に取り組むことができるので、挫折することなくサクサク
と学習を進めることができます。

STEP
本試験形式の過去問題集で実戦力を養う!

CROSS STUDY で基礎力を身につけた後は、過去問題集で本試験形式の問題に挑戦することで、実戦力を磨いていきます。

ここでいう実戦力とは、これまで習得してきた基礎力を確実に点数に反映させるための力です。司法書士試験に合格するには、いかなる問題が出題されたとしても、限られた試験時間の中で、焦ることなくその場で冷静に対応するための柔軟性や応用力が必須となります。こうした実戦力は、本試験形式の問題を一定量解かなければ、身につけることはできません。
その点、過去問題集は、実戦力を養うのにうってつけの教材です。

平成15 年度から令和5 年度まで(※)の問題を分野別に約20 年分収録したデジタル過去問題集も併せて提供します(PDF 配信のみ)。デジタル過去問題集は、基本4法過去問解説講義で使用します。
※商法・会社法については、平成18 年以降の問題を収録しています。

合格書式マニュアル

書式のひな形を理解し実践力を培う

ターゲット論点攻略講座で使用

紙教材 & PDF  PDFでも配信しています!

基本的書式の作成ポイントを掲載した、記述式試験対策の決定版!

司法書士試験の最大の関門である記述式試験。しかし、出題されているのは基本的な書式にすぎません。「合格書式マニュアル」は、講義で覚えた知識を申請書に合わせて確認していくことができる「ひな形」集です。基本的書式の作成ポイントを、いろいろなバリエーションに応じて簡明に記載しているので、書式のひな形をマスターするためには必携のツールです。

合格者VOICE

「合格書式マニュアル」が、合格の決め手となりました!

遠藤 由香里 さん

記述の勉強はまずは合格書式マニュアルの申請書のひな形や合格書式マニュアル対応問題集などで基礎を固めました。年が明けてからは一日のうち初めの3時間を毎日不動産登記と商業登記の記述の勉強に充てました。クレアールの合格書式マニュアルは試験当日まで毎日繰り返し見て、ひな形を忘れないようにしました。記述式ハイパートレーニングと書式解法マスター答練、実力完成総合答練、記述過去問のうち毎日一問は解くようにしていました。特に記述式ハイパートレーニングは繰り返し解いて練習しました。

合格書式マニュアル対応問題集

書式のひな形を理解し実践力を高める

ターゲット論点攻略講座で使用

紙教材 & PDF  PDFでも配信しています!

申請書に対応する問題を掲載。具体的事例で確実に書式の知識を定着させます。

合格書式マニュアルで書式の基本を学習した後は、「合格書式マニュアル対応問題集」で、書式に対する知識の定着度を確認することができます。具体的事例に即して問題を解いていくことにより、確実に書式を学んでいくことができます。

記述式ハイパートレーニング

記述のポイントを理解し
思考力を培い即応力を高める

ターゲット論点攻略講座で使用

紙教材 & PDF  PDFでも配信しています!

過去問を徹底分析した書式問題集。答案作成のポイント満載。

司法書士試験の記述式は、3件ないし4件の一連の登記申請を連続して申請する連件申請(主に不動産登記)、及び3件ないし4件の一連の登記申請を1つの登記申請書で申請する一括申請(主に商業登記)の問題が出題されます。合格書式マニュアルで単件の申請のひな形を学習した後、連件・一括申請の基本的類型をマスターするために作られた問題集です。また、過去問を徹底的に分析し、出題類型ごとに整理し掲載されているため、学習のしやすさが特長。書式解法の公式も提示してあるため、ここに記載された公式は記述式試験対策だけでなく択一式問題にも十分に威力を発揮します。解答例・解説も充実しています。登記法の直前総まとめにも有効な教材です。

※各教材の表紙デザインは、変更される場合があります。予めご了承ください。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次