「司法書士試験は天才を合格させる試験ではなく、努力した者が合格できる試験です」 S.Sさん

S.Sさん

目次

司法書士を目指した理由

年齢に関係なく独立開業できる資格であることに魅力を感じました。また取得難易度も高いので有資格者の数が限られている点も考慮しました。

予備校選びのポイント(何故クレアールを選んだのか)

去年の本試験会場でクレアールの資料を配っていたのですが、その中に択一六法のサンプルが入っており、それを見て教材が気に入り受講を決めました。択一六法は条文ごとに解釈、判例、関連過去問題が載っており、どれも使いやすい教材です。

また受講料が他の予備校に比べて断然お得だったことも選んだ理由です。

クレアールのカリキュラムで活用しやすかった点、有益だった点

全ての講義がネット配信であることから自分の都合の良い時間に繰り返し視聴することが可能です。しかも1倍〜2倍速での視聴が可能なので時間の節約になりました。知識を定着させるには講義を聴くというインプットだけでなく、過去問演習というアウトプットの勉強が必要不可欠ですのでこのインプットの部分を早く終わらせられるというのはとても助かりました。

クレアールで学習して良かった点

私は民法、会社法はそこそこ出来たのですが、不動産登記法と商業登記法が苦手な受験生でした。浅沼先生が担当しておられる「書式ひな形マスター」を早めに受講したことで苦手意識を克服できたと思っております。主要なひな形を暗記してしまうことで登記申請に必要な事項が理解でき、その結果①択一・記述共通の超重要知識、②択一プロパーの知識、③それ以外の細かい知識、に分類できるようになったことが不動産登記法と商業登記法の攻略に役立ちました。

また古川先生が担当しておられる「択一・記述合格論点マスター講義」(現・択一式合格論点マスター講義)も択一六法を教材として条文ごとに論点や過去問知識を掘り下げてくださるのでとても分かりやすく、知識の整理に役に立ちました。

学習のポイント

まずは民法、会社法といった実体法の理解が大前提です。これらは条文を引きながら学習すること。特に会社法は条文が読みにくく最初は何を言っているのか分からないと思いますが、理解が進むにつれて必ずほぐれてきます。

不動産登記法、商業登記法については上記で少し触れましたが、択一をやってから記述というように分けて考えずに択一と記述を併行して学習することをお勧めします。記述で何を要求されるか知った上で択一の勉強をすると、この場合の添付書面はこれだよな、と相互に知識が循環するようになり、理解が進むからです。

そして初学者の方にとって一番大事なことはとりあえず講義を一周聴いてしまうことです。民法や会社法は範囲が非常に広く最初は理解できない分野も多いです。そういう場合は立ち止まって理解するのではなくどんどん先に進んで下さい。最後まで講義を聴いてから理解できなかった分野に戻ってみるとすんなり頭に入ってくれることもよくあります。とにかく頑張って一周してしまうことが大切です。これが一番大変でここで挫折してしまう人が多いと思います。

その他

1:学習の心構え・方法(箇条書きで)

・条文を大切に

⇒常に六法を引くクセをつけていました。法律家になろうとする者にとって条文と判例が基本だからです。

・記述は理屈よりも暗記を優先

⇒書式ひな型マスターで浅沼先生もおっしゃっていましたが、記述式のひな形の中にはなかなか合理的に理屈で説明しにくい部分もあります。そういう部分は仕事のルールを覚えると割り切って暗記しちゃう方が早いと思います(もちろん理解しないと暗記できないという方もいらっしゃると思いますが…)。

・とりあえず講義は一周してしまうこと(分からなくても)

⇒完璧主義者の方は特に注意です。分からなくてもどんどん進みましょう。

・いわゆる「マイナー科目」について

⇒マイナー科目だから重要ではない、と勘違いしないで下さい。近年の不登法択一の難化傾向を考えると(特に今年の不登法は顕著でした)、マイナー科目を得点源にすることが合格の鍵だと思います。供託法はあまり時間が掛かりませんので学習するのは年明けからでよいですが、民事訴訟法はなかなか一周で理解するのが難しいので出来れば年内から準備していった方がよいと思います。

・苦手ノートの作成

⇒人それぞれ間違うクセ、なかなか覚えられない知識があると思います(例えば、私は不登法70条3項の休眠担保権の単独抹消の要件が全然頭に入らなかった…)。何度やっても忘れてしまう知識はその該当箇所をコピーして「苦手ノート」に貼り付けて苦手部分を一元管理するようにしていました。これによって何度も確認することになるので、時間の節約に役立つばかりか直前期にまとめて見直すこともできます。

2:午後の部の攻略法

まず何よりも圧倒的に解答時間が足りません。午前は択一35問に2時間使えるのに、午後は択一35問+記述2問を3時間で解かなければなりません(しかも本番特有の緊張感の中で)。大雑把に言うと択一35問に1時間、不動産登記記述に1時間、商業登記記述に1時間といった具合です。問題の中身の難易度云々よりもこの時間制限が最大のネックであり、時間配分をしくじるとどんなに知識のある受験生でも焦りで本来の力を発揮できずに失敗してしまいます。

記述の得意不得意で多少違いはあるのですが、私は択一は50分で終わらせることを目標にしました(1問当たり約1分半)。そのためにはまともに全肢を検討したのではとても時間が足りないので受験テクニック的なものも必要だと思います。5択の選択肢のパターンから検討すべき肢を絞ることは当然として、パっと見てもっとも問題文の短い肢から検討する→そうすると運が良ければその段階で選択肢から2択に絞ることができる→残り2肢も問題文の短い肢を先に検討してそこで正解だと思えば先に進む、といった具合です。これだと数十秒で1問終わらせることが出来ます。全ての問題がこう上手く解ける訳ではありませんが、可能な限り時間の貯金を作っておくことが大切です。ただし、この方法だと見直しはほとんど出来ないので、普段の過去問演習から早く正確に解くことを意識して下さい。もちろん全肢検討して早く正確に出来れば一番なのでしょうが、私はこういう受験テクニックを用いなければ到底午後の試験は対処できませんでした。

次に記述をどちらから解くかですが、自分の得意な方から解くのが良いと思います(私の場合は商業登記の方が得意だった)。時間的にも気持ち的にも余裕のあるうちに自分の得意な方を解いて得点を稼いでおく作戦です。私は今年の本試験は商業登記で70分くらい使ってかなり得点を稼ぐことができました。極端な話、一方で満点である35点を取れば他方で大失敗をしても基準点を突破することができます(その年の記述の基準点次第ですが)。

そして午後択一を1時間以内で終わらせることができるか、記述の科目のどちらを先に解くべきか(どちらが自分にとって得意科目か)を見極めるために答練や模試を利用して下さい。この時間配分や見極めさえ掴めれば必要以上に模試や答練を受ける必要はないと私は思います。

最後に

最後まで諦めないでやれば必ず合格できます。司法書士試験は天才を合格させる試験ではなく努力した者が合格できる試験です。私はクレアールの中級パーフェクトコースを受講しましたがその教材だけで合格のために必要かつ十分でした。

是非来年以降合格を勝ち取って下さい。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次