【中小企業診断士受験を志した理由・動機】
メーカーに勤務しており、まだ経営層よりだいぶ下の階層ですが、経営について体系的に学びたいと考え受験しました。無事合格できた現在も、独立開業は考えていません。
【クレアールを選択した理由】
・出題範囲すべてを網羅しようとせず、合格に必要な内容のみに絞る方針が自分に合っていそうだった
・Webベースの教材の便利そうだった
・他社と比べて受講費用が安かった
の3点からクレアールを選択しました。
【クレアール活用法(講義・教材・合格ゼミなど)】
1次試験対策は、中小企業経営・政策以外の6科目ではほぼテキスト・CROSS STUDYのみ使用しました。中小企業経営・政策はテキストだけでは頭に入らなかったので、「1次基本講義」・「1次解法講義」を視聴し、過去問題集の頻出論点A~Bランクにも取り組みました。中小企業経営・政策さえ40点を超えれば合格するだろうと思っていましたが、蓋を開けてみれば中小企業経営・政策は60点以上、全教科平均75点以上だったので、早めに2次試験対策に軸足を移しても良かったかもしれません。
1次試験後にモチベーションが著しく低下し、2次試験対策は数年分の過去問を事例IVを中心に解くことだけしかできませんでした。ロジカル・チャートによる解法では時間内に終わらないと感じたので、講義はほとんど視聴せず、合格ゼミにも参加しませんでした。準備不足の状態で受験し、試験終了後は100%落ちたと思いましたが、結果的には261点で合格していました。
【これから受験を目指される後輩へのアドバイスやエールなど】
個人的には、合格最低点ちょうどで合格する勉強法・勉強量が最善だと考えています。そんな私のスタイルとクレアールの教材はかなり相性がよかったため、同様の考えの方にはおすすめします。