【中小企業診断士受験を志した理由・動機】
社会人として必要な知識を体系的・網羅的に学びたいと思ったからです。30代半ばを過ぎ、業務経験を重ねてきましたが、ある専門分野には詳しくなれど、企業全体の視点で見たときに、あまりにも足りていない知識が多すぎると感じていました。そこで、中小企業診断士試験を通じて、企業の全体像を理解し、自分の知識の向上を目指して勉強を開始しました。
【クレアールを選択した理由】
通信講座であり、費用の安さに対して、内容が充実していたからです。具体的には、過去問の数、答練・模試も多く、添削もしていただけること、参加はできませんでしたが、合格ゼミがあることです。また、サンプル動画もわかりやすく、仕事と両立しながら無理なく勉強を続けられるイメージがついたため、クレアールを選択しました。
【クレアール活用法(講義・教材・合格ゼミなど)】
私は2次試験に一度落ちた後の受講だったため、まずは講義を視聴し、2次試験に必要な知識の復習を兼ねてしっかりと固めるところから始めました。そのあと、過去問を解き、解答と解説講義を視聴し、自分の解答とのずれを納得いくまで考え抜くことを繰り返しました。合格ゼミには参加できませんでしたが、自分で課題を済ませた後で、講義動画を見ることで、有効に活用することができたと思います。答練・模試の回数も多く、本気で取り組んだ上で、解説や添削結果を確認することで、初見の問題に対する対応力も磨かれたと思います。
【これから受験を目指される後輩へのアドバイスやエールなど】
中小企業診断士試験は簡単な試験ではありませんが、毎日の小さな積み重ねが必ず結果のつながるものだと思います。合格後の自分をイメージしながら、淡々と勉強を続けてほしいと思います。