【中小企業診断士受験の動機】
私が中小企業診断士受験を志した理由は、経営について体系的に学びたいと考えたためです。私は現在大学に通っており、経営学とは異なる学問を学んでいます。しかし、大学入学後に経営学を学びたいという思いが強くなり、経営学を体系的に学ぶことのできる資格を探していたところ中小企業診断士を知り、時間に余裕のある学生のうちに資格を取ろうと考え、中小企業診断士受験を志しました。
【クレアールを選択した理由】
私がクレアールを選択した理由は、「非常識合格法」というワードに興味を惹かれたためです。中小企業診断士試験において皆さんのネックとなる部分は、勉強時間の長さではないかと想像します。中小企業診断士試験合格に必要な勉強時間は、一般的に1000時間とされており、多忙な方々には捻出することがなかなか難しいのではないかと考えます。そういったなかで、「非常識合格法」によって勉強の質を向上させ、勉強時間を減らしたいと考え、クレアールを選択しました。
【クレアール活用法】
私はクレアールの過去問題集や1000問ノック(CROSS STUDY)を活用して勉強を進めました。1次試験、2次試験共に過去問題を繰り返し演習することが大切になります。過去問題を繰り返し演習することで、知識のアウトプットを行い、知識を定着・整理することが出来ます。しかし、過去問題集を繰り返し解いていると、どうしても問題の答えを覚えてしまいます。そういった場合に、1000問ノック(CROSS STUDY)を活用することで新しい問題を解くことが出来、より知識の定着・整理を図ることが出来ました。
【これから受験される方へ】
大学生かつ中小企業診断士試験とは全く関係のない学問を専攻している自分でも中小企業診断士試験ストレート合格を達成することが出来ました。中小企業診断士の希少性が高い大学生のうちに中小企業診断士試験に合格しましょう!