【中小企業診断士受験を志した理由・動機】
キャリア(営業・システム・企画系)の最終棚卸でした。「企画に戻って会社員人生を走り抜く?」「独立して自己責任で人生を走り抜く?」を検討する知識が欲しく、年齢的に最後のタイミングかなと考えました。衛生委員会での産業医との雑談の一コマ、「長時間通勤 その時間を何に使うかだね」と(さすが)。
【クレアールを選択した理由】
乗換組で要求は予算内、2次対策のちゃんとした動画講義、過去問解説・想定問題の提供です。「紙媒体のPDF全提供」も絶対条件です。クレアール一択でした。
【クレアール活用方法(講義・教材・合格ゼミなど)】
2月~10月は通勤電車(片道2h)で完結です。「タブレット・アプリ・タッチペン」と「動画とPDF」で省スペースかつ効率効果重視です(マジ最強)。
序盤は動画(超集中2倍速でカンニング)➤与件SWOT5色分析➤自身の回答入力➤キーワード採点後に解説の読込です。目標は課題の遅延無き完了だけです。朝の電車は「動画とSWOT+前日の読み残し」、帰りは電車端席を狙い、停車駅を時計代わりに利用し、フロー状態で回答を熟考(乗過ごし有)。終盤は想定・過去問PDFをSWOT➤回答➤採点解説(7年3周)、残り1ヶ月は休日を追加し、自宅で「過去問教科書・紙・鉛筆・5色蛍光・電卓・時計」の使用です。
クレアール標準教材+市販の事例Ⅳ計算ドリルで十分でした(時間も無い)。素直な回答例、SWOT手順、キーワードに感謝です。正解のある事例Ⅳの計算だけはヘビーでした。 「信じてついてきて下さい」「これが出たらスーパーキーワード」「今まで何やっていたのですか?になりますよね(笑)」は忘れないフレーズになりそうです。
【これから受験を目指される後輩へのアドバイスやエールなど】
2次筆記はルールの気づきが必須です。正しいSWOT分析が与件の業界知識の劣位を無効化します。合格によって会社員としての視野が爆発的に広がりますので「その時間を何に使うか」のご検討を強くお勧めします。
電車通勤者の方へ「クレアール・タブレット・アプリ・タッチペン」の相性は最強でした。