「毎日の勉強習慣を確立することが重要」加藤 武志さん|合格体験記

【中小企業診断士受験を志した理由・動機】

社会人経験が長くなり、徐々に今後の自分のキャリアを考える機会が増え「会社に依存せずに今後は自分のペースで働いてみたい」という思いから中小企業診断士の受験を決意しました。診断士の資格を取得することで、将来的に独立や副業の選択肢が広がるだけでなく、現在の業務にもプラスになると考えたためです。特に、経営に関する専門知識を体系的に学ぶことで、企業の課題解決に貢献できるスキルを身につける能力は全ビジネスマンに求められるため魅力的な資格だと感じました。

【クレアールを選択した理由】

多くの受験対策講座の中からクレアールを選択した理由は、大きく2つあります。1つは、集合型の合格ゼミに参加できる機会があったことです。独学ではモチベーションの維持が難しいため、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境が用意されている講座は魅力的でした。また、講師や受験仲間と直接意見交換できることで、より実践的な知識の習得が可能だと感じました。

もう1つの理由は、インターネットで視聴できる講義や教材の利便性です。働きながらの受験勉強では、通学する時間を確保するのが難しいため、スキマ時間を活用できるオンライン講座は理想的でした。クレアールの講義は短時間で要点がまとまっており、通勤時間等に動画を視聴することで、時間を有効活用しながら学習を進めることができました。また、演習・答練数も充実しています。多くの問題を解くことで自分の弱点を分析しながら学習を進めることができました。

【クレアール活用法(講義・教材・合格ゼミなど)】

働きながらの受験は決して楽ではありませんが、いくつかのポイントを意識することで、合格への道が開けます。まず、学習計画を立て、毎日の勉強習慣を確立することが重要です。私の場合、平日は朝の通勤時間と夜の1時間を学習時間として確保し、週末はまとまった時間を使って問題演習を行いました。また、仕事が忙しくても「1日15分だけでも勉強する」と決めることで、習慣化することができました。

次に、アウトプットを重視することです。特に2次試験では、問題演習を繰り返し行い、80分間での解法に慣れることが求められます。私はクレアールの添削指導を活用し、自分の解答に対するフィードバックを受けることで、第三者目線の意見を取り入れて振返りを重点的に行いました。

最後に、モチベーションを維持するための工夫も大切です。合格者の体験記を読んで刺激を受けたり、息抜きをする時間を設けたりして長期間の学習を乗り越えることができました。

【これから受験を目指される後輩へのアドバイスやエールなど】

クレアールを活用しながら、働きながらの受験生活を乗り越え、無事に合格することができました。これから診断士を目指す皆さんも、自分に合った勉強スタイルを確立し、計画的に学習を進めていって、是非、合格してください。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次