2次基本講義・演習とは
類推問題対策の決定版
2024年に2次試験をご受験された方から、類推問題に苦戦したという声をよく聞きます。類推問題は与件文に情報が無いため、初めは面食らうかもしれません。しかし、類推問題は、2次試験の範囲の知識を文章として記述する問題です。そのため、2次試験範囲の知識があり、知識を記述する力があれば確実に正解することができます。
逆説的に言えば、知識の定着と記述ができるようになれば、類推問題が得点源になり得るということです。
「2次基本講義」では、2次試験で使用する1次知識の再整理を行います。「2次基本演習」では、2次試験で使用する知識を用いた一問一答式の記述問題に取り組みます。問題を解くことで知識の定着につながるだけでなく、知識を文章に落とし込む力がつくため、類推問題の対策になります。
使用教材
「2次合格テキスト」は、過去の2次試験をテーマ別に分析し、1次試験で学んだ知識の中から2次試験で必要とされるものをテーマ別に再整理しました。

A 出題傾向分析
2001年(平成13年)度から全ての本試験の出題傾向を一覧できます。
B 1次試験の知識をテーマ別に再整理
各テーマに含まれる1次試験の論点を表示しています。忘れている内容は1次テキストに戻って復習しましょう。
C 出題実績の表示
現在の試験制度となった2001年(平成13年)度から全ての出題実績を表示しています。本試験での出題頻度を意識した学習が可能です。
D 学習のポイント
過去問題の分析を踏まえて、テーマごとにマスターすべきポイントを示しています。2次試験の視点から1次の知識を再整理することが2次攻略の基礎固めになります。
E 試験でのチェックポイント
2001年(平成13年)度から直近までの本試験の分析結果より、解答の視点、切り口となるポイント、考え方のヒントなどを記載しています。
体験方法
申込ボタンの先にあるフォームに記入し、送信してください。
「基本講義」動画を視聴いただけます。また、合格テキストサンプル(PDF)をダウンロードいただけます。
その後、「基本演習」にて、一問一答式の記述問題に取り組みます。また、解答解説と解説動画で自己採点をしていただけます。
※印刷、発送は行いません。
docomo、Yahoo!メールによる自動返信メールが届かない現象が弊社だけでなく他社においても多数発生しています。Gmailでは、このような現象は、今のところ、発生しておりません。問題解決に向け鋭意努力しておりますが、Gmailアドレスをお持ちの方は、Gmailでのお申込みをお勧めいたします。