日商簿記1級合格『最高のコストパフォーマンス』セキヤ ショウタロウさん

セキヤ ショウタロウさん

最高のコストパフォーマンス

総合評価

★★★★★

教材

★★★★

サポート

★★★

価格

★★★★★

目次

クレアールを選んだ理由を教えてください

私は公認会計士試験の学習と並行して日商簿記1級を目指す中で、効率よく学習できる環境を求めてクレアールを選びました。結果として、2025年6月の試験で無事合格でき、クレアールを選んで正解だったと実感しています。クレアールの「非常識合格法」は要点を凝縮したカリキュラムで、限られた時間を有効に使えました。講義はコンパクトながらも重要論点が整理されており、何度も繰り返し視聴できるため、苦手分野も納得いくまで復習できました。過去問や予想問題も豊富で、実戦感覚を養うのに役立ちました。仕事や育児と両立しながら短期間で合格できたのは、クレアールの柔軟な学習システムとコストパフォーマンスの高さのおかげだと思います。

クレアールの良かった点を教えてください

クレアールを選んで特に良かったのは、非常識合格法による要点凝縮型のカリキュラムです。試験に直結する論点を効率的に学べるため、仕事や育児、公認会計士試験の学習と並行しながらでも無理なく進められました。講義はスマホやPCで何度でも視聴でき、苦手分野も繰り返し復習可能です。教材は過去問や予想問題など必要なものが過不足なく揃い、疑問点はメールで質問できるので早期解決が可能でした。さらに受講料が他校より安く、コストパフォーマンスが高い点も魅力でした。場所や時間を選ばない学習環境のおかげで、短期間での合格につながったと感じています。

簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください

簿記1級の学習では、限られた時間を有効活用するために学習計画を細かく立て、通勤時間や休憩時間も暗記や問題演習に充てました。特に苦手分野は講義を倍速再生で繰り返し視聴し、短時間で論点を定着させました。計算問題は一度で完璧に仕上げようとせず、まずは解法の流れを掴み、その後繰り返し解くことで精度を高めました。商業簿記や会計学は理論と計算をセットで学び、理解の定着を意識しました。さらに模試や過去問は本番同様の時間配分で解き、試験当日の感覚を事前に身につけるよう工夫しました。

これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします

簿記1級は範囲が広く難易度も高いため、早い段階で全体像を把握し、計画的に学習を進めることが重要です。最初から細部にこだわりすぎず、まずは全範囲を一通り学び、苦手分野を繰り返し復習するサイクルを作ると効率的です。過去問や予想問題は必ず本試験と同じ時間設定で解き、時間配分の感覚を身につけましょう。また、計算と理論をバランスよく学び、理解と暗記を同時に進めることが合格への近道です。モチベーションを保つため、小さな達成感を積み重ねる工夫も大切です。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次