日商簿記1級合格『非常識合格法がよかった』M.Kさん

M.Kさん

非常識合格法がよかった

総合評価

★★★★★

教材

★★★★

サポート

★★★★★

価格

★★★★★

目次

クレアールを選んだ理由を教えてください

社会人として働く中で簿記1級を取得するうえで学習時間はなるべく少なくしたいと考えていました。簿記2級までは市販の問題集を用いて半年程度で取得できましたが、簿記1級については独学で勉強するのは効率が悪いと知って、オンラインで完結するスクールを探していたところ某Youtubeチャンネルにてクレアールが紹介されていました。非常識合格法という勉強時間を効率的に学習する勉強法に自分の考えがマッチしたのでクレアールを選びました。実際に当初の予定通りに合格できたので勉強時間は効率的に学習できたと感じます。

クレアールの良かった点を教えてください

2点あります。1点目は例題および問題集の問題についてチェックシートが最初から付属していたことです。問題を解いて正当であれば〇、ケアレスミスなら△、それ以外なら×を付けていました。〇がついた問題は2~3週間後に再度問題を解いて、△と×がついた問題は1週間後に再度挑戦していました。解法マスター答練が始まるまでにこのサイクルを回し続けて基本を固められたと実感しています。2点目はわからなかった個所を制限なく聞けたことです。わからなかった個所は直接問い合わせて納得する回答をいただいていました。試験前に思うように点数が取れないことを聞いた時には、今後の成長曲線を示していただき学習継続のモチベーションを上げていただいたのはいい思い出です。

簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください

チェックシートを使って同じ問題を何度も解きなおし基礎を固めることをインプットの段階から意識していました。具体的な方法は問題を解いて正当であれば〇、ケアレスミスなら△、それ以外なら×を付けていました。〇がついた問題は2~3週間後に再度問題を解いて、△と×がついた問題は1週間後に再度挑戦していました。苦労した点は、過去問を解き始める時期が遅く問題の出題方法や問題内容になれるのが遅れたことです。講義内でも言及があったのですが、インプットの段階から過去問を見てどのような出題形式であるのかを知っておけばもう少し楽をできていたのかもしれません。過去問の解説はクレアールの解説動画がYoutubeにあるので市販の過去問の解説でしっくりこない方は動画の視聴をお勧めしたいです。自分もそうしていました。

これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします

(簿記1級向けです。)簿記1級の勉強範囲は2級までと比べて膨大でより深くまで理解する必要があります。そのためある程度の勉強量が必要になり、学習を始めるとその量に圧倒されると思います。自分がそうでした。しかし、内容は章立てされているのでこの章はこの日までに学習をするといった細かいゴールを設定して最終的に学習を終了するという考えで自分は学習を進めました。何事も千里の道も一歩よりと言われます。合格に向け日々小さな1歩を重ね続けていただきたいです。ただ、計画を立てるときはある程度の余裕を組み込んでおいてください。余裕がない計画で後れを取ると心理的な負担がかかります。私と同じミスをしてほしくはないです。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次