
ちょうどよい教材
- 総合評価
-
★★★★★
- 教材
-
★★★★★
- サポート
-
★★★★★
- 価格
-
★★★★★

クレアールを選んだ理由を教えてください
スクーリングとも迷いましたが、移動・拘束時間なども考えてオンライン授業を受けようと思い、色々比較検討し
一番の決め手となったのは動画の見やすさでした。
他社さんのサンプル講義動画も見たのですが、他のところと比べて先生の話し方が固すぎず、またわかりやすく、見ていて全然苦痛にならなかったで決めました。
また、色々体験談を見たり情報収集をしていたとき、あまり教材が多すぎるところは講座自体の脱落もある(そもそも受験をしないから、合格率にも現れない)というのもあり、教材もちょうど良さそうというのもきっかけのひとつになりました。
クレアールの良かった点を教えてください
やはり動画の見やすさが一番良かったと思います。結構生徒に寄り添って、具体的な例を出したり、平易な言葉で説明してくださったりとでわかりやすく、また2級ではガイダンスで商業簿記・工業簿記の進め方などの説明もあったので、無駄なく学習を進めることができました。
動画と連動した講義ノートもかなり使いやすく、書き込みをすることで見直しは講義ノートを見ればOKでした。また、スマホでも見られるので移動時間に復習閲覧もできるのも助かりました。
簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください
3級は割とスムーズにいったのですが、2級がやはりボリュームがあり、次の単元をやったり、少し忙しくて間があいたりするとしばらく前にやった単元を忘れてしまう…ということもありました。
付属していた進捗チェック表をかなり細かく使い、定着するまで何度も動画を見たり解きなおしをしたりしました。
問題集・直前答練の解答用紙のPDFがあったので、iPadで書き込み、前の間違いページを残しておくことで、どこでつまずいたのかわかるようにしました。
これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします
これまであまり経理に関係のない仕事をしており、知識ゼロの状態から始めた簿記の勉強だったので、最初は「仕訳」にも苦労しましたが、繰り返し解くことで理解でき、慣れていきます。
ただ、私は年齢的にもなかなか頭に入りづらい年齢になってきたので、少しペースを落とすと忘れてしまうため、最後の詰めの試験前はできるだけ時間をとってひたすら詰め込み、忘れないうちに試験を受験するという形にしました。
リスキリングなどでミドルエイジから簿記の勉強を考えておられる方は大変ですが、詰めて勉強するほうがトータル勉強時間は削減できるかもしれません。