長谷川 なおみさんとても丁寧な講座でした。
- 総合評価
-
★★★★
- 教材
-
★★★★★
- サポート
-
★★★★★
- 価格
-
★★★★★

クレアールを選んだ理由を教えてください
まず、私が気に入ってるYouTubeの中で紹介してた中のひとつだったことがとても大きいです。そのおすすめポイントとしては、歴史も長く、わかりやすくて価格もお値打ち。通信でできる。教育訓練給付金制度も利用できるし、サポートも充実している。質問も回数制限なし。とのことだったので、私の希望が全部叶うと思い、ネットで公式ホームページを検索して、確か案内も送ってもらったような気がします。それで、自分でも読んだり調べたりして、ちゃんと納得したのでクレアールに決めました。
クレアールの良かった点を教えてください
とにかく丁寧な講義をしてくださいます。なぜそうなるのか、そもそもこのルーツはとか、暗記ではなく理解できるように進めてくれるので、自分で考え、答えを導き出せる力がつく気がします。
最初は(続けていけるかな)と心配でしたが、所々でクスッと笑えたり、ツッコミどころのある場面もあったりして、そこがなぜかクセになってしまい、講義期間の終了がくる事が今から寂しいです。(3級は合格しましたが現在2級勉強中なので)
簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください
最初、一巡の流れを掴む事が出来ず、今何をしてるのかわからない時がありました。B/S、P/L、精算表などいろいろなパターンの表があり、場面の区別がつかず困りました。
学習方法としては、講義ノートで講義を聞いて、次にテキストを使って2巡目の講義を早い速度で聞いて、ある程度の流れをやっと掴めた気がします。
別にノートを作り、勘定科目が資産や負債など何に当たるのかとか、よくある仕訳のパターンなどがパッとわかるように、ポイント集みたいなものもつくってみました。
これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします
やはり先生のおっしゃる通り、手を動かす事が1番だと思います。ほんとにひたすら手を動かす。別で、自作のポイント集みたいなものを作ったりしましたが、特に見返すこともあまりなく、同じ問題でもいいので、とにかく手を動かしてやってみることで、自分のわからないところや苦手なところがどこかもわかるし、繰り返すことで、悩まずさらさら解けるようになれば試験に大事なスピードアップも図れます。
簿記は一巡の流れを掴むことが大事だと思いましたので、試験対策の為に作成された4つの試験問題。これを繰り返すことが良いと思います。私はこれでしっかり流れを掴めた気がします。

