日商簿記3級合格『低価格で充実の通信学習プランがよかった』marimoさん

marimoさん

低価格で充実の通信学習プランがよかった

総合評価

★★★★

教材

★★★★

サポート

★★★★

価格

★★★★★

目次

クレアールを選んだ理由を教えてください

youtube「両学長 リベラルアーツ大学」を運営している両学長さんのおススメでクレアールさんを選ばせていただきました。両学長さんによると、マネーリテラシー向上のためには「簿記3級」「FP3級」程度の知識レベルは持っておいた方が良い。と繰り返し説かれています。私自身、日ごろからマネーリテラシー向上の為の学習や実践をしてはいるのですが、簿記という会計の基礎たる知識はありませんでしたので、学習にチャレンジする事にいたしました。

クレアールの良かった点を教えてください

簿記に関して、私はクレアールさんの教材で学んだのが最初でして、あまり他との比較はできないのです。その上で感じたところを申し上げますと、まず低価格の通信教育プランでありながら、教材の質や、ボリュームが素晴らしく充実されているように感じました。テキストや問題集、答練(問題演習)はもちろん、細かく分野を刻んだ動画講義がとても助かったと感じています。動画の再生速度を調節したり、理解しづらい箇所は何度も時間を戻して視聴するなど、通信教育ならではの学びができたと思います。また、mp3音源のみの講義音声もあり、隙間時間の学習者への配慮を感じました。

簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください

私は基本的に「予習、実習、復習」というリズムを大切にしていました。①まずテキストを何となく読み予習(あまり意味が分からないことがほとんど)、②そして講義動画で学習し、練習問題を解く、③再度テキストに目をとおす。このような雰囲気で学習を行っていました。そしてあまり根詰めすぎず、たんたんと学習を続けるように心がけました。そして試験日を決めてからは、模擬試験問題と苦手分野の復習に徹していました。模擬試験問題においては、はじめのうちは50点台の結果が多かったですが、苦手分野を復習した後に再度模擬試験を行い、合格点を確保できるようにしていきました。

これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします

私は、簿記に関する知識が無い状態でのスタートでした。かつこれまで、会計的な数字に関する仕事もした事のない分野の人生でした。ですから学習の理解は比較的に遅いタイプだったと思います。私のような方々には、もともと分からない分野だと割り切って、焦らずゆっくりと学習を続けるというのもひとつの手段だと思います。深く考えずとも、2~3ヶ月もすると簿記の考え方が自分の頭や体に馴染んでくる。そう思って学習習慣を続けられたらと思います。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次