キースさんすべて電子化された教材がよかった
- 総合評価
-
★★★
- 教材
-
★★
- サポート
-
★★★★
- 価格
-
★★★

クレアールを選んだ理由を教えてください
日商簿記検定1級の教材を検討するに際して、「大量の教材の持ち運び」が容易に行えるか否かを一番の判断材料として、私はクレアールの通信講座を選びました。通勤や外出で自宅で学習時間を十分に確保出来ないことを事前に想定しておりましたので、タブレットPC及びスマートフォンを併用し、PDFをメインの教材として学習できる通信講座を一番重視しました。この点、クレアールは教科書・問題集・直前期教材など全てPDFで閲覧できることが事前に確認出来ましたので、その点安心して学習に取り組むことが出来ました。あとは、1級のストレートフルパックコースは1年間の延長保証制度がついておりましたので、一発合格できなかった際にも、あまり追加費用をかけずに学習を継続したいと考えおりましたので、この保証制度が決め手となりました。
クレアールの良かった点を教えてください
直前期に配布される「解法マスター答練・ファイナル答練・公開模擬試験」の内容が非常に良かったと思います。特に「解法マスター答練」に関しては、このようなわずか8回の答練の範囲だけで本当に本試験に通用するような力が付くのかと疑っておりました。しかし、この解法マスター答練に関しては5回程度回転させて、本試験に近い形式の総合問題に慣れると共に、基礎知識の不備を何度も再確認することになりましたので結果的に一番成長できた教材だと実感しています。また、ファイナル答練や公開模擬試験の内容は非常に難解でしたが、結果的に本試験のほうが難易度が落ちる印象がありましたので、逆に落ち着いて本試験に臨むことが出来ました。
簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください
私は配布された紙面教材を一切利用せずに、教材への書き込み等も行わず、用いる紙面は解答と計算を記述するコピー用紙だけというやり方で終始完結させました。タブレットPCとスマートフォンが在れば、常にすべての範囲の問題と解答を見ながらも、いつでもどこでも勉強できる状況にすることが大切でしたので、重い大量の教材が無くても、十分に勉強することが出来ました。ただ、自筆の書き込み等が残らない以上、内容を何度も忘れてしまうことは覚悟しておりましたので、その分同じ例題を何度も解き直す訓練に繋がったと思います。
これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします
私は上場企業の経理として決算業務を担当しておりますが、今回の日商簿記検定1級の勉強が単に難関資格を取るというだけではなくて、「現状の業務が本当に適切な仕訳に基づいた決算業務になっているのか」ということに対して、見直す結果となった非常に良い機会でした。実際、講義で習った内容を基にして、現在の決算業務を見直すことになった内容も御座います。これから簿記検定1級を目指す方に対しましては、この試験で学ぶ内容は、高い給与や良い転職に繋げることだけを目的とするのではなくて、必ず将来の業務の力に貢献できると信じて勉強すると良いかと思います。

