おっくーさん教材が分かりやすい
- 総合評価
-
★★★★
- 教材
-
★★★★
- サポート
-
★★★★
- 価格
-
★★★★★

クレアールを選んだ理由を教えてください
リベラルアーツ大学・両学長の動画で家計管理や投資のリテラシーを上げる知識を得るには簿記3級を学ぶのが最適と知りました。学びたいと思っていましたが学生時代の怠け者だった自分を振り返えるに勉強をコツコツ続けることができるか自信が持てず、行動に移すことが出来ないまま2年ほど過ぎてしまいました。昨年両学長の動画で簿記の資格取得は教材の良さと受講価格の安さからクレアールが一番おすすめと紹介されているのを改めて見て、よし今始めよう、続けられなかったとしても申し込みはしよう!と決めました。
クレアールの良かった点を教えてください
最初送られてきた教材のページ数の厚さを見て自分が全部やり切れるか不安になりましたが単元ごとにコンパクトに講義がまとめられているので細切れの勉強時間でも少しづつ進めて行くことができました。
山田先生の講義動画も分かりやすかったです。
クレアール教材に付属の学習計画表が私にはとても有効でした。講義・問題集に分けて表にされているので、試験までに学習しないといけない全体量に対してどこまで進捗できているのか把握しやすかったです。
仕事が忙しい時期は学習できない日が続くこともありましたが学習計画表で出来なかった単元は次の土日でここまでやる等の目安を付けることができたのが役立ちました。
簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください
最初はとにかく多少理解できていない部分があったとしても第1章から最終章まで立ち止まらずに一通り学習を進すめていくことにしました。ガイダンスにもあったとおりで進んでいるうちに後からの知識と合わさって分からなかった意味合いが理解できることが多々ありました。
仕事が忙しい時期は帰宅後の疲労感に耐えきれず数日学習しなかったことが何度もありました。再開した日にはやはり忘れてしまっている事柄があり前の章の復習から始めざるをえず、10月学習スタートで6月に初試験を受け合格ということで3級としては時間がかかりました。
直前答練の第1回は時間内に解くことができないうえ点数も50点ほどで焦りました。時間の配分および解ける問題から回答していく試験対策の必要性を痛感しました。
弱点の復習しながら2回3回と答練を重ねることでコツが分かりますね。
これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします
簿記3級を学ぶことで今さらながら漠然としか捉えられていなかった企業決算の基本が理解できるようになりました。
年齢は50代ですがもっと若いうちに関心を持って勉強していればよかったと感じています。
残業が多い仕事をされている方の中には学習時間の確保に自信が持てず受講をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私の学習開始から試験合格までは期間は8ヶ月で学習130時間くらいです。仕事の繁忙時期は帰宅が遅くなるため数日学習できなかったことが何度もありました。朝活が出来るほど勤勉でもありません。でも期間は多少かかっても復習しながら再開すればなんとかなりました。
迷っている皆さんの一助になれば幸いです。

