日商簿記2級合格『コスパよく最短で合格できた』にゃんしろーさん

にゃんしろーさん

コスパよく最短で合格できた

総合評価

★★★★★

教材

★★★★★

サポート

★★★★

価格

★★★★★

目次

クレアールを選んだ理由を教えてください

元々3級を独学でやろうとテキストと問題集を書店で買っていたのですが、分からないところがあればすぐに躓き、モチベーションも上がらずに学習を諦めてしまっていました。しかし簿記検定に合格すること自体は完全に諦めていたわけではなく、色々調べていく中、YouTubeのとあるチャンネルで紹介されていたことがクレアールを知ったきっかけでした。決め手はなんと言ってもコスパの良さでした。スクールに通うほど予算と時間をかけることはできず、かと言って独学で進めるのはかえって時間(ひいては予算)の無駄だということで、合格まで最短かつコスパよく辿り着けるのはこれだと信じ、自己投資の延長でクレアールに決めました。

クレアールの良かった点を教えてください

授業の質の高さです。山田先生の授業は簿記の初学者でも理解しやすく、コツや考え方、テクニックにしても綿密なフォローがあったので、学習そのものが苦にならず、むしろ楽しく進めることができたと思います。元々独学が入り口だったために、人に教えてもらうのはなんて素晴らしいことなんだと感動しながら、どんどん簿記に慣れていく自分にも驚いておりました。
3級に関しては学習開始から2ヶ月ほどで合格でき、ゆったり派な自分でも最短で合格できたという手応えが強く、3級合格の時に「やっぱりクレアールを選んでよかった」と思えました。

簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください

授業の質が高いとはいえ、2級の工業簿記に関しては一度で理解するのが難しいです。一通り学習が終わったあと、重ね塗りをするようにもう一周、二周すると、腑に落ちる瞬間が来て、そこから一気に全体像が見えるようになってきます。そうなればそこから先はとにかく練習問題の数をこなすのみです。
工業簿記に限らず、どうしても理解できない箇所についてはセカンドオピニオン的に、YouTubeでの簿記講座や、個人ブログを参照するのも有効だと感じました。違う切り口から、違う言葉で説明されることで初めて気づくこともあり、それは一見遠回りなようで近道だったりするので、焦らずに理解しきることが重要だと思いました。
本番形式の問題に慣れておくことも重要です。私の選んだコースには、ネット試験の模擬試験が用意されていたので、時間配分や解き方順はもちろん、下書き用紙の使い方なども模索しながら復習の手掛かりにしていました。
学習過程で一つ後悔をあげるとすれば、電卓の使い方です。私は右手なのですが、最後まで左手で電卓を使うことができず、ペンを持ち替えたりする手間、入力ミスの多発などで電卓での計算に非常に時間がかかってしまい、本番でも時間ギリギリとなってしまいました。結局メモリー機能も使いこなせなかったので、電卓の使い方はマスターしておいた方が絶対によかったと後悔しています。

これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします

簿記の知識・考え方を自分のものにできると、これからの人生がきっと良い方向に進むと思います。
簿記がビジネスの基本だと言われているのは確かにその通りですが、必ずしも会社においてのみ有用性を発揮するものではなく、個人で投資を行う際や日々の生活における行動にも簿記の知識・考え方は生きてきます。
簿記特有の考え方には最初戸惑うと思いますが、学習して理解できた単元を現実とリンクさせる(例えば決算書に触れてみる、自分の資産でバランスシートを作ってみる、支出した金額の科目を考えてみる)などして、簿記を身近なものとして“楽しんで”みることも大事だと思います。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次