saki-sさん解説動画がよかった
- 総合評価
-
★★★★
- 教材
-
★★★★
- サポート
-
★★★
- 価格
-
★★★★★

クレアールを選んだ理由を教えてください
インターネットで調べているとクレアールをおすすめしている人が多かったのと受講料が安かったので、申し込みました。
なかでも山田先生の解説動画が大変わかりやすいという声が多く、ネット環境があればどこでも学習できる点も気に入り、これだったら会社でも経理の人と揉めるようなド素人の私でも取り組めそうかな、と感じました。
ただ、今まで通信教育で成功したことが一回もなかったので本当に続けられるかどうか心配でしたが、受講料の安さが背中を押してくれました。
クレアールの良かった点を教えてください
受講料が安いことは言うまでもないのですが、やっぱり評判通り山田先生の解説がとてもわかりやすく、常に不安を抱えながら学習している身にとっては説明の仕方に安心感を感じました。
講義ノートは動画と同じ内容で書き込みができ、大変助かりました。
ちょっとした話ですが、進行表がついていたので進捗状況を見える化しやすかったです。
進行表は自分でつくればそれでいい話だけのなのですが、つけてくれていることが学習の手助けになっていると思います。
今後別のことに取り組む際には自分で進行表を用意しようと思いました。
簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください
動画視聴の時は講義ノートを使用し、自分の言葉でかなりの書き込みを加えました。
先に動画を見て1章見終わるごとにその分の問題集を1回解いていきました。(動画を全部見終わってから問題集を解く方が学習効率が速いかもしれないですが忘れそうなので。)案の定スピードは想像より時間がかかった上になかなか理解力が上がらず不安ばかりで、何回も投げ出してしまいました。
特に最初1章見終わった時あまりの難しさに愕然としてしまいました。
10月から始めてこの方法で2月の初めでやっと1周でき、この頃から気持ちが上向きになれ、1か月後に試験を受けようと決めました。
その間はとにかく辛抱するしかないと思っていたので「社会人経験のない高校生でも取れる資格だから私でもできる」と自分自身に言いきかせてきました。
進行表は必ず記入し、進捗状況の見える化を心がけました。
解答用紙の冊子1冊では全然足りず、PDFをダウンロードし、必要な時にプリントアウトしました。沢山紙を使ったので不要な裏紙やチラシをかき集めました。
これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします
直接経理の仕事をしなくても簿記を勉強することで今後生きていく上での知識教養だったり用語の部分でも話が入りやすくなったりするので、絶対勉強して損はないと思います。人生長いので若ければ若いほど早く始めた方がいいです。
今はFP3級を勉強中ですが、そこでも簿記で出てきた用語があるので(正直簿記3級とFP3級のどちらから勉強するか悩みましたが)、先に簿記3級を勉強してよかったです。
社会人経験があっても知識ゼロで始めるとかなり辛いことも多いですが、その分理解できるようになった時の喜びは大きく学習意欲も高まりました。辛抱してでも取得するべきだと思います。

