日商簿記2級合格『教材の充実度と受講費用のバランスがよかった』しろうさん

しろうさん

教材の充実度と受講費用のバランスがよかった

総合評価

★★★★★

教材

★★★★★

サポート

★★★

価格

★★★★

目次

クレアールを選んだ理由を教えてください

簿記検定を受けようと決めた際に、最も確実に、かつ効率的に合格することはもちろん、せっかく勉強するなら頭に残ることが重要だと考えました。
独学はやめて実績のある通信講座を探す中で、各社のサンプルテキストを比べた時に、図や絵を多用したものではなく、モノクロで、どちらかと言えば文字が多いクレアールのテキスト、特に講義ノートに惹かれました。年配の紙テキスト世代には、自分で書き込むスタイルがしっくりいくと思いました。
また、受講費用の面でも、講義やテキスト、模試等の充実ぶりからするとお得感を感じたことも決め手になりました。

クレアールの良かった点を教えてください

山田講師のほんわかした語り口と、講師自らの手で編集された講義ノート、難易度なども意識された模試問題など、手作り感満載なところが良かったです。
このほか講義ノートには、自分流の書き込みができる点、問題集の問題にも一問ずつ解説講義があり、弱点をとことん補うことができる点が良かったと思います。
講義内容、教材、模試、ネット試験対策など総合的にレベルが高く、しかも費用対効果が抜群であったと感じています。
簿記の勉強を、単に検定試験に合格するためだけに終わらせず、知識の定着も意識された内容にしていただいているスタンスが気に入りました。

簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください

簿記検定試験を目指すにあたり、いきなり2級から入るのではなく、3級の内容をしっかり理解したうえで(3級に合格したうえで)、2級に臨む方が、基礎の定着に繋がって良いと思います。
また、私は工業簿記の一部領域に苦手意識があり、商業簿記を得点源にできるまで積み上げる必要があったため、一般的には難しいと言われる連結会計分野も部分点を取れるまで理解していくことにしました。このあたりは戦略になってきますので、何処かのタイミングで自分の実力の見極めが必要かもしれません。
あとは、直前一ヶ月の学習方法として、クレアールの模試は難しいので、特にネット試験のレベル感とは合わない箇所もありましたが、難しいレベルの問題を解くことで、本番での対応力が高まりました。

これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします

簿記は突き詰めるところ、仕訳がある程度完璧にできるかにかかっていると思います。行き詰まったら仕訳に立ち返るという基本動作が全ての近道だと信じて取り組んでいただきたいと思います。
私は通勤途中はネットにアップされている仕訳コンテンツを繰り返し解いていました。
せっかく簿記の勉強を始めるのであれば、試験が終わったら全て忘れてしまうなんてもったいないと思います。知識が定着して、長く生かせる資格にするためにも目線は高く持った方が良いと思います。私の場合は、勤務する会社が資格取得を奨励しており、2級以上は手当が出ることも合格へのモチベーションになりました。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次