日商簿記2級合格『講義、教材ともにクオリティが高い』KTさん

KTさん

講義、教材ともにクオリティが高い

総合評価

★★★★★

教材

★★★★★

サポート

★★★★

価格

★★★★★

目次

クレアールを選んだ理由を教えてください

もともとクレアールの社会保険労務士の通信講座を受講しており、せっかくならそこでお世話になろうと思ったことに加えて、3・2級マスターの内容を見て即決でした。2級を取ることが最大目標であったので、基礎である3級を学んでから2級という順調にステップアップできるカリキュラムに非常に魅力を感じました。そのうえ、答練、模試、ネット試験予想問題とアウトプットの教材が豊富であり、アウトプットして理解を深める学習法を行っている自分にとっては最適でした。

クレアールの良かった点を教えてください

第一に3級、2級とともに講義ノートがとてもわかりやすかったのが良かったです。講師の先生も講義ノートに準拠して解説していただいたので、メモが取りやすかったですし、講義ノートのおかげですぐ理解できました。講師の先生の声もとても聞き取りやすく、僕を含め他の方も理解しづらいポイントを丁寧に細くしていただけたおかげでスムーズに学習を進めることができました。また、問題集は簡単すぎず難しすぎずとても絶妙なバランスな難易度であったため、基礎的な部分を捉えることができたうえに、少し難しい問題にも対応することができました。

簿記の学習方法や、苦労した点・工夫した点を教えてください

上記で少々触れたように、自分は問題集などでアウトプットをして理解を深めるというスタイルの勉強法をしていたので、講義を聞く→問題集を解く→間違えたところやわからなかった部分をテキストなどみて分析する→次の単元へ進むという感じで学習を進めていました。講義で学んだことをすぐに問題集などでアウトプットしたことで理解を深め記憶の定着に繋がりました。
簿記の問題は記入してこそと思っているので、紙に跡がつかないようにやや薄く問題集に解答を記入し、できたら消して何度も問題集に記入できるような工夫をしていました。

これから簿記取得を目指そうとしている方へのアドバイスをお願いします

学習方法の最適解は十人十色であると思っています。僕はアウトプット中心でしたが、人によってはテキスト読みなどのインプット中心の学習方法がいいと思う人もいるでしょう。無理にインプット、アウトプットに優劣を付けることに固執せずに、自分に適している学習方法を見つけて実践することで、理解の増進やモチベーションの維持に繋がるのではないかと思っております。
そして、僕は学生時代理系科目が苦手で、特に数学が大の苦手でした。しかし、こんな僕でも2級,3級1発で受かることができました。これは、上質な講義、教材のおかげです!
陰ながら応援しています!

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次