経理会計の転職市場と簿記の重要性について

 

 

ジャスネットコミュニケーションズ株式会社

紹介事業部マネージャー 小山 満也 さん

ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
経理・会計分野に特化した人材エージェントサービス、実務教育、情報サービスを提供。「経理・会計」に係わる方々、目指す方々が描く理想のキャリアプランを実現するにあたりキャリアステージに適した多様なサービスを通じ、「会計プロフェッション」の生涯パートナーとして、人と企業の幸せに貢献することを理念としています。
目次

経理会計分野への転職に成功するために重要な「簿記資格」

経理会計部門というのは企業の中でも必ず必要となる役割を担っています。そのような職種にはどのような方が転職に成功するのでしょうか。企業がまず第一優先事項として挙げるのは実務経験の有無です。日常的な経理処理の経験、原価計算の経験、決算を締めた経験、税務申告の経験、上場企業で投資家向けの開示資料を作成した経験。枚挙にいとまがありません。

では、企業は必ずこういった経験者を採用出来ているのでしょうか。答えはNoです。企業としても採用力というのは個々に変わってくるものですが、必ずしも経験者だけで母集団を形成出来ない場合があります。この時に採用基準の一つとして挙げられるのが簿記資格です。

選考基準として最も多い「日商簿記2級」

企業から求人の依頼を頂く場合に、選考基準として設定されている事が最も多い資格は、日商簿記2級です。様々な企業で人事の方とお話をしていて受ける印象としては、持っていると評価をされる資格というよりは、持っていないと他の方に差をつけられてしまう資格といった表現の方が近いかもしれません。当然資格の有無を重視しない企業もありますが、こういった企業においても複数の方を選考する過程で、資格を持っていない方よりも持っている方を採用するという傾向は強いと思います。

これまで簿記の簿の字も知らなかったという方は先ずは日商簿記3級から簿記に馴染み、2級を目指す事が良いかもしれません。面接でも「2級を目指して勉強しています」と言うよりも、「2級を目指す過程で先ずは3級を取得しました」とアピール出来た方が資格取得に向けた姿勢として、説得力が増します。経理会計分野を自分の職務領域としていくお気持ちであれば、積極的に転職を考えていない方も、日商簿記2級は取得しておく事をお薦め致します。

転職市場で高い評価を受ける「日商簿記1級」「公認会計士資格」

次に日商簿記1級について申し上げます。転職市場の中で1級が評価を受けるのは、主に上場企業を中心とした大手企業になります。中には公認会計士を採用条件にしている企業もありますが、こういった企業が資格取得者のどこに魅力を感じているかというと、連結に対する知識を挙げる企業が多くあります。企業内の経理会計実務としては、大手であれば連結会計システムが整備されており、連結子会社の会計データを入力すれば自動的に決算書に組み込まれる仕組みが出来上がっている企業が殆どです。これは、連結を理論的に理解していなくても、実務的には滞りなく完結してしまうという事です。しかしながら、簿外で判断をする場合や子会社に対して指導をする場合など、連結の理論を理解していなければならない場面が必ず出てきます。こういった際に実務経験者を探しても、転職市場にそもそも多くの人材がいる訳ではありませんので、日商簿記1級や税理士試験簿記論、公認会計士試験などの連結知識を有した方を採用する傾向にあります。

現在経理分野で働いている人も自発的に資格取得を

また、現在経理会計実務に携わっている方が資格取得に向けた勉強をする事についても、好意的に受け取る企業が殆どです。自らが経験してきた事を体系的に整理する為や、現時点で不足している知識を補う為に勉強を始める方が多い事と思います。ただ、仕事をしながら勉強時間を確保するというのは、想像以上にしんどいものです。これまで趣味や遊びに充てていた時間を削って、自己啓発に時間を割くというのは強い自制が必要です。これは決して簿記資格に限ったものではなく、仕事をする上では様々な局面で知識のブラッシュアップ・キャッチアップが必要になって来ます。その時に自発的に知識を吸収していけるタイプかそうでないかを見られているのだと思います。

本メッセージが一人でも多くの方の簿記資格取得のきっかけになれれば幸いです。皆様の合格を心よりお祈り申し上げております。

 

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次