勉強しよう!データ構造

目次

①データおよびデータ構造

リスト

リストは、1つひとつの要素を直線状につないだデータ構造です。各要素にはデータ(その要素が持つデータ)とポインタ(次につながる要素の格納位置)が並んでいます。

上記の例では、10番地にはデータ「A」と、次のデータ「C」の格納位置「30番地」(ポインタ)が示されています。30番地の「C」には、次のデータ「G」の格納位置「70番地」が示されています。

スタック

スタックは、一般的には「山積みする」という意味であり、LIFO(Last In,First Out)のデータ構造です。最後に格納したものが最初に取り出される、後入れ先出し処理を行うのに適したデータ構造です。

木構造と2分木

リストでは次の格納先は1つだけ示されていますが、木(ツリー)構造は、次のデータの格納先が複数指定されているデータ構造です。全体を見ると木の枝のように分岐した形になっています。

木構造の中でも、次のデータの格納先が2つ以下のものを2分木といいます。

まとめ

今回はデータ構造について解説しました。
クレアールではこのほかにもITパスポートに関するコラムを投稿していますので、併せてご覧ください。

  • 申込みの際、コース種別は「情報処理技術者試験」をご選択ください。
講座申込み案内ページです。講座をお申込みの方もこちらからどうぞ。
クレアール情報処理講座がよくわかるパンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!