目次
試験概要
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | 制限なし |
受験料 | 7,500円(税込み) |
申込方法 | IPA Webサイトから。(郵便、電話、FAX等による申込受付は行っていません。) |
試験会場 | 全国47都道府県 |
実施時期 | 随時 |
試験時間 | 120分 |
出題数 | 小問:100問(*1) |
出題形式 | 四肢択一式 |
出題分野 | ストラテジ系(経営全般):35問程度 マネジメント系(IT管理):20問程度 テクノロジ系(IT技術):45問程度 |
合格基準 | 総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること 総合評価点 600点以上/1,000点(総合評価の満点) 分野別評価点 ストラテジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) テクノロジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) |
試験方式 | CBT(Computer Based Testing)方式 受験者は試験会場に行き、コンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。 全ての都道府県で毎月実施されているので、受験者の都合に合わせて試験日時や会場を選択できます。 |
採点方式 | IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて解答結果から評価点を算出します。 |
試験結果の確認 | 試験終了後にHPにて確認可能 |
合格発表 | 受験月の翌月中旬頃、ITパスポート試験情報処理推進機構ホームページの「公開情報」に掲載。 |
(*1)総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行います。残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われます。
詳しくは下記のリンクをご確認ください(別タブで別サイトが開きます)。
出題範囲
ITパスポート試験というと、「テクノロジ関係の試験」という印象をお持ちの方が多いようですが、テクノロジ系以外の分野の方が多く出題されます。
ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系からバランスよく出題され、かつ各分野で30%以上正解することが合格基準となりますので、弱点分野を作らず、分野毎の確実な得点力が必要になります。
ストラテジ系
大分類 | 中分類 |
---|---|
1. 企業と法務 | 1. 企業活動 2. 法務 |
2. 経営戦略 | 3. 経営戦略マネジメント 4. 技術戦略マネジメント 5. ビジネスインダストリ |
3. システム戦略 | 6. システム戦略 7. システム企画 |
マネジメント系
大分類 | 中分類 |
---|---|
4. 開発技術 | 8. システム開発技術 9. ソフトウェア開発管理技術 |
5. プロジェクトマネジメント | 10. プロジェクトマネジメント |
6. サービスマネジメント | 11. サービスマネジメント 12. システム監査 |
テクノロジ系
大分類 | 中分類 |
---|---|
基礎理論 | 13. 基礎理論 14. アルゴリズムとプログラミング |
コンピュータシステム | 15. コンピュータ構成要素 16. システム構成要素 17. ソフトウェア 18. ハードウェア |
技術要素 | 19. <2022年4月の試験から> 情報デザイン <2022年3月の試験まで> ヒューマンインタフェース 20. <2022年4月の試験から> 情報メディア <2022年3月の試験まで> マルチメディア 21. データベース 22. ネットワーク 23. セキュリティ |