「税理士として働くための第一歩を踏み出したい」S.Lさん

S.Lさん(35歳、女性)

【合格科目】簿記論(2)
【受講コース】2025年合格目標講座 3年5科目合格セーフティコース WEB通信
【職業】会社員(税理士補助)
【1日の平均学習時間】平日30分~3時間 1日平均2時間
とにかく全然勉強しない日はないようにやってきました!

※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

目次

はじめに

今年、2回目の挑戦で税理士試験の簿記論に合格することができました。
この結果は、自分の努力と共に、クレアールのサポートのおかげだと強く感じています。
これから受験を考えている方や勉強を続けている方に少しでも参考になればと思い、私の体験談をお伝えします。

受験の動機

私は税理士になることを目指し、簿記論から試験勉強を始めました。
最初は「難しそう」「覚えることが多い」と不安に感じることもありましたが、税理士として働くための第一歩を踏み出したいという強い思いが背中を押してくれました。

ただ、仕事を続けながらの勉強だったため、効率的に学習する方法を模索しました。
そんなとき、クレアールの通信講座に出会いました。
クレアールの有名な『非常識合格』と通信講座の柔軟性に惹かれ、受講を決意しました。

クレアールを選んだ理由

教材の質の高さ

クレアールの教材は、試験範囲を網羅しているだけでなく、試験に出やすい箇所やポイントが的確に示されているため、効率的に勉強を進めることができました。

講義動画の充実

通信講座では、自分のペースで学べる動画講義が非常に役立ちました。
理解が追いつかない部分は何度も見直すことで、苦手意識を克服することができました。

サポート体制の充実

質問対応などのサポートが充実しており、孤独を感じることなく勉強を進められました。
仕事と両立するために限られた時間で効率よく学習したい私にとって、この柔軟性と質の高さは非常に魅力的でした。

私の学習方法

通信講座の良い点は、自分のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを立てられることです。
私はフルタイムで働いていたため、以下のようなスケジュールを実践しました。

平日の学習方法

朝と昼休みを活用しました。
クレアールの講義動画は30分で区切られており、集中しやすく、取り組みやすいです!

仕事をしながら税理士試験合格を目指している社会人にとっては、勉強時間が限られているので、こうした細切れの学習が効果的で計画を立てやすいと思います。

特に簿記論のように学習内容が多い試験では、ポイントを絞った短い動画が時間管理に役立ちます。

私は朝に30分間、動画講義を視聴しました。
通勤中にはテキストの見直しを行い、昼休みには計算問題を解くことでアウトプットを意識しました。

休日の学習方法

まとまった時間で重点的に学習しました。
休日は午前中に3時間、午後に2時間の勉強時間を確保しました。
この時間は、過去問や答練に取り組むことに充て、実践力を高めることを意識しました。

また、進捗の確認と計画の見直しもしました。
毎週日曜日には学習進捗を振り返り、必要に応じて翌週の計画を修正しました。
これにより、学習の遅れを最小限に抑えることができました。

直前期の意識と心構え

・直前期(試験1~2か月前)は総仕上げの時期です。
新しい知識の習得よりも、今まで学んだことをいかに「得点に結びつけるか」にフォーカスします。
・本試験の時間配分や問題形式に慣れるため、実践形式の学習を重視します。
・「完璧主義」を捨てて、本試験では全問正解を目指すのではなく、得点可能な箇所で確実に点を取る意識が重要です。
・試験当日でも、難しい問題に出会った際には一旦飛ばし、焦らずに解ける問題を確実に得点します。

直前期の復習

・弱点克服を優先
過去の模試や問題集で間違えた箇所をピックアップし、重点的に復習します。特に苦手分野は繰り返し解き、曖昧な箇所をなくすことが大切です。

・短期集中型の計画
1週間単位で「どの分野を復習するか」を計画し、バランスよく全範囲に目を通すようにします。

合格までのエピソード

苦労したこと

・膨大な知識量の消化
簿記論では、覚えるべき知識量が膨大で、はじめは圧倒されました。
これを克服するために、知識を小分けにして段階的に習得することを意識しました。
クレアールのテキストには要点がまとめられており、必要な情報を効率的に吸収できました。

・計算スピードの向上
試験本番では正確性だけでなく、計算スピードも求められます。
これを鍛えるために、毎日個別問題集を解くことを習慣化しました。
タイマーを使って解答時間を管理し、試験形式に慣れることを心掛けました。

試験本番の戦略

試験当日は、落ち着いて問題に取り組むことを意識しました。以下の戦略を立て、本番で実践しました。
・得意分野を先に解く
自信のある問題を先に解くことで、緊張を和らげ、残りの問題に集中できるようにしました。
・時間配分を徹底
クレアールの模擬試験で練習した時間配分を意識し、焦らず最後まで解答しました。

クレアールの通信講座で得たもの

クレアールの通信講座は、単なる学習の場を超えて、試験を突破するための「総合力」を身に付ける手助けをしてくれました。
特に、試験のポイントを押さえた指導と、挫折しないための支援体制が合格のカギだったと感じています。

最後に

税理士試験は決して簡単ではありませんが、適切な学習法を選び、計画的に取り組めば必ず道は開けます。
クレアールの通信講座は、忙しい社会人でも合格を目指せる非常に優れた選択肢です。

これから受験を目指す皆さんも、自分に合った方法を見つけ、最後まで諦めずに頑張ってください。
簿記論合格を通じて得た達成感は、次の科目への大きな自信となるはずです!

講座パンフレットやサンプルテキストなどを無料でお届けします。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次