「答練を何回も解き直して、簿財一発合格!」Y.Mさん

Y.Mさん(40歳、女性)

【合格科目】簿記論(1)財務諸表論(1)
【受講コース】2023・2024年合格目標講座 1年3科目合格セーフティコース【簿財+消費税法】 Web通信
【職業】なし(学習専念)
【1日の平均学習時間】非公表
【試験までの総学習時間】非公表
※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

目次

受講のきっかけ

何か新しいことに挑戦したいと前年に仕事を辞め、色々と考えた中で目指してみたいと思ったのが税理士試験でした。受講開始は1月下旬、試験まで半年強。前年より簿記1級の勉強をしており、試験範囲の全てが初学ではないことからも、簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目同時合格を目指すことに決めました。

簿財アドバンスの勉強

勉強の進め方

講義は基礎期から飛ばさずに、1級で十分学習済の論点は倍速視聴、なじみのない論点や理論の分量が多い講義は等速視聴で軽重をつけて受講しました。勉強に使ったのは当講座の教材のみで、「講義を聞く→テキスト/問題集の問題を解く→復習する→答練を解く→復習する…」を講義表の順に進めました。どちらかというと短期集中的に勉強したため、講義を1コマ1コマではなく論点ごとにひと塊と捉え、ひとつの論点の講義をまとめて聞いてから問題を解き、全て解けるようになったら次に進む…というやり方をしました。

ただ、苦手論点に関してはある程度時間をかけても理解しきれない場合、基礎中の基礎だけ解ければOKとし、勉強を嫌いにならないこと、ペースを落とさないことを優先しました。結果として複数の苦手論点が試験で出題されましたが、少なくともここで0点はとらない…という消極的な自信は持てました。苦手が残らないに越したことはありませんが、限られた勉強時間の使い方として、私にとっては最善の選択だったと思っています。 また、いちばん合格につながったと思うのは答練を何回も解き直すことです。講義の中で先生がその重要性を説かれており、特に応用答練は(ほぼ)満点がとれるまで毎回分3~6回は解きました。

勉強時間

受講開始後1か月は習慣化のため、1日3~7時間程毎日勉強しました。その後は適度に休みも入れながら継続し、最終的な勉強時間は650時間でした。私の場合2~3日休むと再開した時に勘が鈍って勉強効率が悪くなる実感があったため、時間がとれない日ややる気が起きない日も、なるべく勉強の間隔が空かないように心がけていました。そういうときは負担にならないよう、得意論点の問題を数問だけ解いていました。

受験勉強での注意点

学習のタイミング

1月に受講開始したため、講義や答練が公開されるタイミングから数か月遅れで勉強することとなり、5月の直前期に入っても約1か月遅れの状態でした。基礎期・応用期は勉強しさえすれば問題はなかったですが、直前期は試験本番への準備のため、応用期の学習が途中であっても並行して5月から直前答練を解くべきだったと反省しています。私は直前期の学習開始が遅れたことで本番形式の試験に苦戦し、試験前の1か月半ほど相当の焦りをもって追い込みをすることとなってしまいました。

最後までチャンスはある

試験1か月半前の公開模試で、簿記論は35点、財務諸表論は45点。その時点で消費税法は翌年に回し、簿財2科目に集中することに決めました(この点数でも簿記論を諦めなかったのは、「簿財アドバンス」は答練以外で簿記論/財務諸表論の違いを意識することがあまりなく、今回はどちらか一方だけ…という発想にならなかったためです)。

 試験まで、少しでも合格の可能性が上がるように応用答練/直前答練を繰り返し解きました。それでも簿記論は合格発表まで全く自信がないままでした。

 合格通知を見て思い当たったのは、試験終了前10分間、再現できないくらいの集中力で数問を解いたのがおそらく正解だったのだろうということです。練習とは違い下書きなく電卓のみで解きましたが、それが本番でできたのは、前日まで答練を解き続けたおかげで頭と手が慣れてくれていたからだと思います。自分で「よくがんばった」と思えるくらいに勉強したならば、試験直前も試験中も最後の最後まで粘ることで合格の可能性は上げられると実感しました。

最後に

学生時代とは違い大人になってからの勉強はなかなか難しい…というもっともらしい言葉を聞くこともあり、自分でも何となくそう思っていましたが、結局はやるかやらないかだけで、税理士試験は簡単ではないけれど勉強することで着実に合格に近づける試験でした。

私は当初目標の3科目同時合格は叶いませんでしたが、セーフティコースで消費税法を引き続き受講しているとともに、合格発表後に科目を切り替えて相続税法の受講も開始しました。クレアールの教材は合格に十分な内容ということは分かったので、今後も今の自分にできるペースで勉強を続けます。今回2科目合格できたという結果よりも、努力し続けられた事実が自信になっており、あのとき勉強を始めてよかったと心から思っています。

講座パンフレットやサンプルテキストなどを無料でお届けします。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次