D.Nさん(26歳、男性)
【合格科目】簿記論(1)財務諸表論(1)
【受講コース】2023・24・25年合格講座 簿記検定トライアル・検定マスター簿財【2級修了】 Web通信
【職業】税理士法人勤務
【1日の平均学習時間】平日:5時間 休日:7時間
【試験までの総学習時間】約1000時間
※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。
受験の動機
私は、税理士事務所へ転職する際に、まず簿記二級を取得する所から始まりました。取得後に税理士事務所へ転職し、簿記一級も学ぶことができ、税理士試験も学ぶことが出来る簿財アドバンス二年セーフティーコースを7月頃より受講開始しました。
11月中旬の簿記一級の試験までは簿記一級を学び、12月より簿財の勉強を開始いたしました。また、12月より消費税法レギュラーコースの受講も開始いたしました。そして、今回初めての税理士試験で簿記論、財務諸表論、消費税法を受験いたしました。
クレアールを選んだ理由
私は、働きながら勉強するということもあり通学のスタイルでは続かないのではないのかと思いました。そのため、通信講座の環境がしっかり整っており、受講料も他の予備校と比べて比較的安いクレアールを選ばせていただきました。
私の学習方法
今回は全体的に理論の量よりは計算の量が多い科目であったため、まずは毎日少しでも手を動かして勉強をしていくことが出来る習慣化を身に着けるところから始めました。また、働きながらでの勉強となると隙間時間をどれだけ確保できるかが大事だと思うので、出勤時間前の朝の時間、昼休みの時間、電車通学の時間で他の受験生の方との差を埋めようと勉強しておりました。
講師について
クレアールを選んだ理由のひとつに、河野上さんの講義が面白くてとても分かりやすいという意見を目にすることが多かったということもあり、実際に授業を受けてみて本当に河野上さんの授業は面白くてわかりやすく、毎回飽きずに勉強を進めていくことが出来ました。実務経験での話や河野上さん自身の考えなどを盛り込んでいただき、授業内容もとても印象に残りやすいものでした。そして、河野上さんは簿記論、財務諸表論、消費税法の三つを授業して下さり、同じ方が3科目授業してもらえることもなかなかないと思います。そのため授業スタイルも全てなじみのあるものとなり、突っかかりがなく授業を進めていくことが出来ました。また、試験直前の最後の最後までアドバイスと励ましの言葉をかけてくださったことにもとても感謝しています。
講義について
クレアールの講義のスタイルは、とてもいいなと感じました。まず一回の授業が30分前後であるため、隙間時間の有効活用にとても向いており、また、通信講座のみであることから教材がとてもわかりやすくなっていたり、またメールで質問等もさせて頂けるため、働きながら勉強する人にとってはとてもおすすめだなと感じました。
仕事との両立
仕事との両立は、自分は思っているよりも大変ではなく充実していてよかったと思いました。意外と普段の生活の中で隙間時間が結構あるなと感じ、その普段の空いた時間で勉強をしていくことが出来れば、休日に息抜きに遊ぶこともでき仕事との両立も図ることが出来るのではないかなと思いました。
受験勉強での注意点
受験勉強をしていく中で、勉強を始めた当初が一番やる気がある人や、試験直前に本気を出し始める人もいるかと思うのですが、税理士試験は1年に一回の試験であるため、自分はどれだけ1年間を通して平均的に勉強を継続していくことが出来たかがとても大事だなと感じました。授業をため込まないことや問題集・答練等を継続的にこなしていき、答案もしっかり郵送で提出するということが本当に最後までやり抜くためのポイントだと思います。
通信講座だからできたこと
通信講座ではいつでもどこでも授業が受けられる点、授業内容がまとまっている点、隙間時間を活用しやすい点が大きなメリットの部分だと思います。そのため、自分は通信講座でなければ初受験で働きながら3科目を最後まで受けきることが出来なかったと思います。通信講座ではなかなか勉強が続かないという意見を聞くことがあるのですが、勉強の習慣化ができている方や継続できそうな方であれば通信講座で授業を受けていくことがいいのではないかなと思います。
最後に
税理士試験は働きながら勉強をしている人が多いと思いますが、自分でも働きながら合格までたどり着くことが出来たので、始める前で不安に思っている方はぜひ参考に読んでいただければ幸いです。また、自分は本当に河野上さんの授業を受けることができたことに感謝しています。1年間授業をして頂きありがとうございました!