「1.5年で簿財一発合格!」M.Sさん

M.Sさん(26歳、女性)

【合格科目】簿記論(1)財務諸表論(1)
【受講コース】2023年合格目標 1.5年簿財アドバンス Dプラン Web通信
【職業】会社員
【1日の平均学習時間】非公表
【試験までの総学習時間】非公表
※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

目次

受験の動機

現在勤めている業界がコロナで打撃を受けたことがきっかけです。
業界を問わず役に立つ資格を取ろうと考え簿記2級を勉強したところ、想像以上に面白く適性を感じたため、続けて税理士の簿記論・財務諸表論を勉強することに決めました。
なお、経理業務など経験がなく大学も会計と全く関係がない学部でしたので、簿記2級だけ勉強した会計初心者です。

クレアールを選んだ理由

・仕事をしながら勉強するため、通信制の予備校から検討していました。
・3月頃に簿財の学習を始めたいと思っていましたが、一般的には夏開講のコースが多かったです。一方クレアールには1.5年コースがあり、時間を無駄にせず学習を始められました。1年で2科目は難易度が高いように感じ、1.5年だと現実的に思えたのもあります。
・授業料が他に比べて安かったです。学習を始める段階では「税理士になりたいと強く思っているわけではない」「会計に適性があるか分からない」等悩んでいたため、料金が安いことは魅力的でした。深く考えすぎずに学習を始められました。
・1コマ30分程度のため、仕事をしながら続けやすそうだと思いました。
・書籍が他校と比較して少ないとのことで、時間が限られている中で学習するのに適しているというメリットを感じました。
上記から、クレアールでの受講を決めました。

私の学習方法

基礎期

・1週間に10コマ程度のペースで授業を受けました。

・家から最寄り駅までの徒歩20分で、1.5倍速で保存した音声を聞いて復習を行いました。

・計算問題集は間違えた問題にチェックをつけ、繰り返し解きました。

・基礎答練と解放マスターは100点になるまで繰り返しました。また下書きは愚直に教わった通りの方法を身につけました。

・1週間に15時間程度の学習時間を確保するようにしていました。

・基礎期が終わる段階で、前年の過去問を解きました。第一問で120分終わるような散々な結果でしたが、早い段階でゴールを把握しておくことは有用だったと思います。

応用期

・答練は5周ほど繰り返し解きました。表紙には点数と間違えた・迷った箇所をメモ書き(「為替予約の元利総額」など)しました。表紙に書くことで全体を俯瞰して苦手な論点を把握でき、また気になる箇所だけさっと取り出して復習ができるので良い方法でした。

・繰り返し解くことで、ケアレスミスしやすい論点も分かるようになります。例えば私の場合、減価償却で定額法/定率法の選択で何度もケアレスミスしている問題があると気が付き、面倒でも下書きに記入するようにしました。

・理論は、最初は読んだり書いたりして大枠を覚えました。後半は音声を使って耳からも覚えるようにしました。音と同時に口を動かせる、を目指すと自然と覚えられるようになりました。私は歩きながらだと覚えやすいので、通勤の徒歩時間を活用しました。また、待ち合わせ前の隙間時間などにコツコツ覚えました。

直前期

・答練でいつも間違える箇所を繰り返し解きました。
・過去問を多く解こうと思っていましたが、実際には時間を取れず近年数年分しかできませんでした。
・模試は1度受けました。周りに受験生がいる環境で解くことがなかったので、本番前に受けてよかったと思います。雰囲気に慣れることができました。
・クレアールの模試で出題された理論の論点は、最重要と考えて直前に特に注意して記憶しました(実際に本番でも出ました)。
・朝通勤前の時間も使いながら、1週間に15~25時間程度の学習時間でした。
・結果、試験までの総学習時間は850時間程度でした。

講師、講義について

30分間の講義はクレアールを選んだ理由の一つでもありますが、実際にとても便利でした。やる気がでないときも、「1コマだけ進めよう」と手をつけやすかったです。

仕事との両立

現在残業がほとんどない部署で働いているため、勉強時間の確保にはあまり苦しみませんでした。時間が空いたら勉強するという習慣をつけてしまうことがポイントかと思います。家に帰ると休みたくなってしまうため、基礎期の頃は仕事が終わったらオフィスの空き会議室を使って小一時間学習してから帰っていました。

受験勉強での注意点

勉強ばかりに力を入れるといつか燃え尽きてしまうと思い、娯楽の時間も確保するようにしていました。電車に乗っている時間は好きに過ごしてよいと決めることで、だらだら遊んでしまうことや、勉強ばかりでストレスになることを避けられました。実は7月頃に引っ越しもしましたが、基礎期に時間をとって基礎を身につけていたことで、思うように時間が取れないときも乗り越えることができました。

最後に

学習を始める前には、本当に税理士を目指すのか、どの予備校を選ぶか、どのコースを選ぶか、時間は確保できるか…と大変迷いました。しかし、やる前に迷うよりやってみようという思い切りの気持ちで始めました。結果合格することができ、あの時思い切って初めて良かったと思っています。ありがとうございました。

講座パンフレットやサンプルテキストなどを無料でお届けします。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次