「1歳、0歳の子どもを抱えた専業主婦でも家事育児のすきま時間を活用し、簿記論一発合格!」A.Mさん

A.Mさん(29歳、女性)

【合格科目】簿記論(1)
【受講コース】2026年合格目標講座 5年5科目合格セーフティコース WEB通信
【職業】主婦
【1日の平均学習時間】
【試験までの総学習時間】
※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

はじめに

私は令和5年度第73回税理士試験の簿記論を初めて受験し、一発合格をすることができました。ただの2人の子持ちの専業主婦が、2年をかけコツコツと勉強をして合格をすることができた過程を合格体験として記します。

受験の動機

私は、3年前の26歳のときに2人目の子を出産しました。その当時はコロナ真っ只中で、幼い子供を2人自宅で毎日育てていると、たくさんの不安に襲われました。その中でも一番不安だと感じたのが、子どもたちがある程度大きくなり再就職をするとなった時に、こんな時代に就職先があるのだろうか、ということでした。そう思うと居ても立っても居られず、子育て中のこの瞬間から、再就職のための自分の武器を作っておこうと思い、国家資格取得を考えました。数ある国家資格の中から税理士を選んだのは、今からでも目指せる最難関の資格に挑戦したかったからです。医師や弁護士は受験資格を得るところから始まりますが、経済学部を卒業していたので税理士試験の受験資格は持っていました。

これらが受験の動機です。

クレアールを選んだ理由

私が税理士試験の勉強をし始めたのは、上の子が1歳11ヶ月、下の子が4ヶ月の頃です。私が住む県には大手の予備校が1校、県庁所在地にあるだけで、その学校までは車で1時間半かかります。そのため、通学は全く頭にありませんでした。通信制の予備校を最初から検討していたのですが、クレアールを選んだ一番の理由は他校よりも受講料が大幅に安い、ということです。

また、クレアールが掲げている「非常識合格法」のため、テキストが他校に比べ少ない、ということにも惹かれました。まだ数年は幼児2人を自宅保育することがわかっていたため、学習時間は子どもが寝てからの2時間程しかない、と覚悟していました。 そのため、最初から手につけられないほどの量のテキストが届くと、自分のキャパオーバーになると思ったので、合格に必要な知識だけを詰め込んだテキストに魅力を感じました。

私の学習方法

令和5年度第73回税理士試験簿記論を、初めて受験するまでの私の学習方法です。令和3年7月から簿財アドバンスを受講開始しました。このときは下の子がまだ7ヶ月で、上の子も2歳2ヶ月。2人の自宅保育をしていたので、夜子どもが寝てからの1時間程しかまとまった勉強時間は取れませんでした。もちろん勉強を始めてすぐだったので、令和3年度の試験は受けませんでした。

令和4年7月からの簿財アドバンス二周目。この時もまだ子2人自宅にいたので、1年目と同様、1日1時間、決められた講義動画は必ず全て視聴する、答練を必ず解く、ということくらいを意識した勉強習慣を続けていました。

令和5年4月から子供達を幼稚園に預けられることになったので、簿記論だけに絞り、朝早起きして1時間、日中3時間、夜1時間の1日5時間の学習を試験1ヶ月前までほとんど毎日続けました。

直前期は1回1回の直前答練を7回解き直す、ということをルールにして繰り返し解きました。河野上先生が講義の中でおっしゃっていたからです。

直前1ヵ月は幼稚園が夏休みに入ったため、1日1時間程度の学習時間に戻ってしまったのですが、学習を始めてから2年間、総学習時間1200時間(簿財)で、少しの時間の積み重ねが大きな結果につながった、と合格してから実感しました。

合格までのエピソード

私は小さな子どもを育てながら受験勉強を始めました。

税理士試験を受験する、ということも最初は夫だけにしか話しておらず、1科目合格したら身内や友達に話そう、と決めて自分1人でコツコツと勉強を頑張っていたのですが、通信だと実際に同じ勉強の仲間がいるわけでもなく、勉強をしているということも周りの人たちに見てもらえないので、合格までの2年間、とても孤独に感じる瞬間が何度もありました。ときには、働かなくて家でのんびり子育てできていいね、という声も聞きました。

何度も「勉強をしているということを伝えたい」と思いましたが、やはり何事も結果を出してからじゃないとただの願望にしかならないので、グッと堪え、その気持ちをバネに勉強を続けました。

また2年も勉強を続けていると、途中で本当にクレアールで合格できるのか?他校の教材も手を出した方がいいのではないか?といった不安も出てきましたが、クレアールの教材を何度も何度も繰り返すことで合格できました。

こんなただの専業主婦でも子育てをしながら1科目1発合格をすることができたので、どんな時もクレアールを信じて勉強を続けるという覚悟さえあれば、誰でも合格を手にすることができると思います。

最後に

1科目合格してすぐに税理士事務所に就職をすることができました。仕事を始めて、たくさんの税理士の先生にお会いするようになったのですが、会ったほとんどの方に「通信の予備校で合格できるの!?」「初めて通信予備校合格者に出会ったよ!」と驚かれます。その言葉を頂いた時に初めて、通信で学習してきて合格できた自分が誇らしくなりました。通信での学習は自分の意志やモチベーションの維持がとても難しいと思いますが、いろいろなライフスタイルに合わせた学習の仕方ができると思います。

これから先の時代は、クレアールのような通信制の学習合格者がたくさん出てくるんだろうな、と思います。

講座パンフレットやサンプルテキストなどを無料でお届けします。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!