「簿記論・財務諸表論を同時合格!社会人にとって非常に合理的な学習法。」S.Iさん

S.Iさん(36歳、男性)

【合格科目】簿記論(1)、財務諸表論(1)
【受講コース】1年3科目合格セーフティコース(簿財アドバンス+消費税法)
※合格科目のカッコ内の数字は受験回数です。

目次

受験の動機

「どんな分野でも通用する力をつけたい」と決意したのが受験の動機です。受験申込当時は転職した会社で1年を経過した頃でした。それまでおよそ10年間の社会人経験があり、ある程度の実力を身に付けたと思っていましたが転職先では全く通用せず(成果が出せず)、日々思い悩んでいました。もっと社会に必要とされる人材でありたい、そのためには専門性を高めることが必要であると考え、資格取得を決意しました。
また、数ある資格のなかで「税理士」を選択したのは、社会人でもチャレンジできる試験制度もありますが、「税金」であればどんな分野であっても求められる知識であることから、資格取得後も幅広い選択ができる可能性があると考えたためです。受講申込の前にクレアールへ電話で相談した際に資格取得後のビジョンをいくつか例示していただいたことも後押しとなりました。

クレアールを選んだ理由

クレアールの学習スタイルが自分の学習スタイルと共通する点が多いと感じたためです。
「非常識合格法」会計士試験受験者向けの書籍を過去に読んだことがあったため、税理士試験を検討するに際しまずはクレアールから資料請求を行いました。他社との比較も行いましたが、社会人受験生にとっては非常に合理的な学習法であり、自身がこれまで受験勉強や資格試験等で実践してきた方法と共通する部分が多いと感じたことなどからクレアールを選びました。
また、1年3科目セーフティコース(簿財消)を受講しました。年内早々に消費税法はリタイアしたものの2021年を合格目標として再度受講をしています。これだけの質の高い教材をリーズナブルな価格で受講ができる、というのもクレアールを選択した理由のひとつです。

私の学習方法

基礎期から応用期にかけては、「受講する」ことを心がけました。仕事の状況や家庭の状況(共働きで小さな子供も3人いた)により、学習計画を立ててもすぐに頓挫することが想定されました。そのため、とにかく講義についていきました。講義は基本は2倍速(難解な論点は1.5倍速)で視聴し、講義の範囲の問題集は始業前や昼休みの時間を利用して、講義が配信されたその週のうちにこなすようにしました。
講義の視聴は『1回だけと』決め集中して受講しました。問題集については、まず1回目は解答を見ながら実施し2回目以降は自力で、3回目は誤った問題のみ繰り返しました。
最も力を入れて取り組んだのが年末に配信される解法マスター講義です。基礎Ⅱ期終了後から応用期の開始までの期間で、財務諸表論5問、簿記論5問の計10問を10回以上、繰り返し取り組みました。
直前期に入ってからは家族の事情もあって思うように学習が進められませんでした。ボロボロな状況で答練を提出することを躊躇してしまい答練も提出できませんでした。ですが、受験はあきらめることなく最低限1日1題は直前答練を繰り返し解くことを試験直前まで継続していました。

受験勉強での注意点

どんな状況であれ答練は提出すべきです。特に理論については、自分の解答でどれだけ点数が取れるのかが想定できず独りよがりの解答になってしまいます。今回は結果として合格したものの、本試験後の自己採点で「理論でどれくらいの点数がとれているのか」が全く想定できませんでした。合格発表直前まで合否に自信が持てない状況が続くのは、試験後すぐに次の科目の勉強に取り組まなければいけないという税理士試験の制度上、かなり不利になると思います。
また、財務諸表の理論に関してはまともに取り組むことができず、直前答練の解答を暗記するぐらいしかできませんでした。計算に資源を集中して合格できた、というのは短期的には正解だと思っています。ですが、次に待ち構える税法に備えて、理論の学習の方法を財務諸表論でトレーニングしておくことも必要だったと反省しています。(実際に、受験後に学習を開始した税法科目の暗記には苦労しています)

その他、合格までのエピソード

先述しましたが、5月以降まともに学習を進められなかったなか合格に達した要因は、ひとつは出題範囲に恵まれたことです。ただ、それは他の受験生でも同様です。合否を分けたポイントは「解法マスター」を文字通りマスターしたことではないかと考えています。財務諸表論でいえば有価証券、貸倒引当金、退職給付等の各種下書きなど、合格に必要最低限の武器を身に付けることができました。内容としては基礎的な論点が多いのですが、基礎を何度も繰り返したことで結果として、簿記論の総合問題、財務諸表論の計算問題については、自己採点でほぼ満点に近い得点(9割超)をとることができました。

最後に

河野上先生、クレアールの事務局の方々、職場、家族の協力があって今回2科目の合格を達成することができました。この場を借りて御礼申し上げます。ですが、ここからが本当のスタートだと思っています。これからもよろしくお願いします。

講座パンフレットやサンプルテキストなどを無料でお届けします。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次