民法 第398条の9【根抵当権者又は債務者の合併】

第398条の9【根抵当権者又は債務者の合併】 ① 元本の確定前に根抵当権者について合併があったときは、根抵当権は、合併の時に存する債権のほか、合併後存続する法人又は合併によって設立された法人が合併後に取得する債権を担保する。 ② 元本の確定前にその債務者について合併があったときは、根抵当権は、合併の時に存する債務のほか、合併後存続する法人又は合併によって設立された法人が合併後に負担する債務を担保する。 ③ 前二項の場合には、根抵当権設定者は、担保すべき元本の確定を請求することができる。ただし、前項の場合において、その債務者が根抵当権設定者であるときは、この限りでない。 ④ 前項の規定による請求があったときは、担保すべき元本は、合併の時に確定したものとみなす。 ⑤ 第3項の規定による請求は、根抵当権設定者が合併のあったことを知った日から2週間を経過したときは、することができない。合併の日から1箇月を経過したときも、同様とする。
目次

【超訳】

① 元本の確定前に根抵当権者について合併があったときは、自然人の相続の場合と異なり、その根抵当権は当然に合併後の法人に移転し、合併時の既存の債権と合併後の法人が合併後に取得する債権を担保する。 ② 元本の確定前に債務者について合併があったときは、自然人の相続の場合と異なり、その根抵当権は当然に合併時の債務と合併後の法人が合併後に負担する債務を担保する。 ③ 元本確定前に根抵当権者又は債務者につき合併があった場合、設定者が物上保証人のときは、いずれの合併でも元本確定請求ができる。しかし、設定者が債務者のときは、債務者の合併に係る元本確定請求をすることはできない。 ④ 元本の確定請求があったときは、元本は合併のときに確定したものとみなされる。 ⑤ 根抵当権設定者は、元本の確定請求をするならば、合併があったことを知った日より2週間以内に請求をしなくてはならない。合併の事実を知らなくても合併の日から1か月を経過したときはもはや請求することはできない。

【解釈・判例】

根抵当権設定者が物上保証人である場合、設定者に合併があったときでも、根抵当権は確定せず、物上保証人は確定請求できない(根抵当取引の安全)。

【問題】

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次