合格体験記「仕事と家事を両立しながらカリキュラムに沿って学習を積み重ねたことが合格につながった」K.Mさん

K.Mさん

目次

何故司法書士資格を目指したか

不動産関連のトラブルを契機に、弁護士の先生方とのやり取り等を通して法律に興味を持ったことが発端です。

最初は通信教育で宅建に挑戦。学習を進める中で、過去に法律知識があれば、何等かの手助けをできたかも知れない知人や、守れたかも知れない大切なもの等に思いが至り、「法律知識で何か若しくは誰か(自分を含め)を守れる存在になりたい」との思いを抱いたことが、司法書士資格を目指したきっかけでした。

何故クレアールを選んだか

居住地の事情等より、通信教育であることが大前提でした。

クレアールは、Web通信で受講できること、教材・講義・答練などのバランスも良さそうであること、また、費用面での魅力などより、当初から有力候補でしたが、決め手となった理由がもう一つあります。

宅建の勉強中、民法の条文をWeb検索する中で、偶然クレアールの「ほぼ毎日条文チェック」に辿り着き、クレアールのサイトであるとの認識もないままに、よく参照していたのです。

解説や過去問等の併記も解りやすく、理想的な内容だったため、それがクレアールの「択一六法」ベースものであると知った瞬間、迷わず受講を決断しました。

クレアールで学習して良かった点

合格までに自分がしたことは、クレアールのカリキュラムに従って学習し、各種提出物を提出すること、そして学習を積み重ねることのみです。他の予備校や市販の教材などは一切利用しませんでした。

テキスト類は、必要情報がバランスよく盛り込まれている割にコンパクトで使いやすく、特に択一六法は重宝しました。

各種講義では重要ポイントが解りやすく解説されるため、テキスト類の通読のみでは理解の及ばなかった論点や誤って理解していた部分等も、講義の視聴により補えました。

私はまとまった時間の確保は難しく、身支度や家事をしながらの聞き流しが中心となってしまいましたが、適度に単元分割された講義はいつでも必要な箇所を選択視聴できるため利用し易く、特に「択一基準点攻略マスター講義」は、本試験当日朝まで繰り返し利用しました。

質問メールに対する対応も速く、数日程度で回答頂けるため、疑問点等も早期に解決できました。

答練を含め、ほぼ全ての紙媒体情報がPDFで提供されている点も、非常に有難いです。

ワード検索を頻繁に行いたい自分にはPDF媒体は最適だった上、苦手な過去問・答練の肢を抜粋して科目毎に一覧化したり、図表等を流用・統合して自分なりの図表を作成したり、など、特に直前期のまとめを行う上でも、大いに助かりました。

答案練習の活用方法

答練は、時間配分のコツを掴む上で、また解く順番やマーク方法等を試行錯誤する上で有益、かつ不可欠でした。

期限内でのまとまった時間の確保が困難な場合もあり、初日は択一、記述は翌日、など、分割して解かざるを得ないこともありましたが、全体の制限時間は厳守し、特に午後問題を解く際のスピード感には注意しました。

学習スケジュールなど

詳細な計画を立てても、仕事との兼ね合いで遅延が生じストレスとなることが予想できたため、提出物期限以外の細かな計画は殆ど行わず、「7~11月末→主要科目の択一六法読み込み中心+過去問」 「12月~→民訴系テキスト読み込みをプラス」…などのように、大枠のマイルストーンのみ設定しました。

日々は時間の余裕に応じ、午前または午後択一の主要科目と、記述式の不動産登記または商業登記については、何かしらほんの少量ずつのみ(今日は民法と会社法の過去問各1問+不登法記述式ハイパートレーニング1問のみ、など)でも、極力毎日手をつけるよう心掛けました。

過去問利用法のバリエーション

ある講師の先生が、受験生時代に実践された方法として仰っていた「過去問の回し方」ですが、各問の選択肢1つのみを流す方法(例えば1の付く日は「ア」のみ、2の付く日は「イ」のみ、など)は、非常に有効でした。

過去問等を何周かすると、他の肢との兼ね合いで正誤判断できてしまうような場合があるため、逆に1つの肢を単発で見ることにより、知識の曖昧な部分に気付くことがありました。また各種問題のバリエーションを数多くこなせることも利点でした。

1問解いては解答確認、とスピーディーにこなせるため、多科目を短時間で流してもそれなりに完結させられる上、気力の充実しない時でもサッと取り掛かれる点で精神衛生上も良く、特に本試験前2か月半程度は、本利用法を朝一の定番としました。

筆記試験合格まで

筆記試験合格まで、3度受験しました。

1年目:体調不良で戦えず(午前) → 午前択一が基準点割れ(4問分)

2年目:基礎力不足+ケアレスミス多発(午前) → 午前択一が基準点割れ(1問分)

3年目:(2年目までの反省より)下記2点の徹底+再構築 → 合格

① 確実な知識を定着させること

② ケアレスミス(読み違い、選択ミス、マークミス)を減らすこと

[2019年(2年目)]

本試験約1か月前時点で、確実な知識の定着が不十分であり、合格は厳しいだろうとの感覚がありました。

答練や模試では、択一各90点以上、記述式各90%以上と、それなりの成績を維持できていたものの全く余裕はなく、特に択一は真に理解して判断できているわけではない肢も多数で、本番は危ないと感じていました。

結果は午前択一の大失敗で不合格。

午後択一は答練・模試と同等の結果を出せたにも関わらず、午前は何故こんなに落とすのか…と少々解せない思いもありましたが、後日、各問題ページの書込みを見直すと、凄まじいケアレスミスを重ねていたことが判明。その理由解明と対策も、以降の課題となりました。

ただ、本試験最中に確信したことは、「クレアールのカリキュラムをきちんとこなし努力すれば必ず合格できる!」「クレアール以外の教材は何も要らない!」ということです。

殆どの肢が、講義・テキストや過去問・答練で見た論点ばかりだと気づき、それだけに尚更、結果には悔しい思いでした。

[2020年(3年目)へ向けての択一対策]

3度目の受験へ向けては、リベンジのつもりで、上述①②の対策を検討・実行しました。

結果、2020年本試験の択一は、ようやく自信をもって、ほぼ答練・模試と同等レベルの点を取ることができました。

●知識の再構築

2019年までは、問題演習(過去問や答練・模試)をこなすのみが精一杯で、知識が十分に定着せぬまま時間切れ。基礎力不足であり、条文読み込みの徹底が必須であると痛感しながら本試験を迎えていたため、2020年へ向けては、主要科目の択一六法読み込みを中心に、基礎の再構築を図りました。

民法と会社法は、登記法のベース知識でもあるため、一から再スタートのつもりで特に気合を入れました。

マイナー科目は12月辺りから、スタンダードコース時のテキストで大枠を押さえ直すことを主とし、要所は択一六法で補充しました。

●選択ミス、マークミスの対策

元来そそっかしいのか、答練や模試、本試験、全てにおいて、下記のようなミスを重ねていました。

A. 文章の読み違い(「できる」と「できない」の読み違い等)

B. 正誤の選択ミス(「誤り」の肢を選択すべき問題で「正しい」肢を選んでしまう等)

C. 解答番号の選択ミス

D. マークシートの記入ミス

基本的につい慌てることが原因で、Aは知識を確実にすることにより余裕を持ち、「落ち着いて良く読む」しかないと意識しました。

B~Dはある程度機械的な対策を答練などで試行錯誤し、最終的には下記方法に落ち着きました。

  • 「正誤何れの肢を選ぶのか」につき、問題ページ上部「右側」に「○」「×」を大きめに記入
  • 各選択肢の正誤につき、選択肢欄「右側」に「○」「×」を記入
  • 解答番号(1~5)を、問題ページ下部「右側」に記入
  • 全問、若しくはある程度まとめて解いてから、マークシートに一括反映

たったこれだけのことですが、各正誤判断や解答番号の見直し、マーク記入がかなり確実かつ効率化できたように感じます。

「右側」統一の理由は、記入時に手でページが隠れないようにし、並行して問題を追えるようにするためです。

本試験では、やはりケアレスミスで午前1問、午後1問落としてしまいましたが、大幅に減りました。

また、メンタル状態悪化や極度のケアレスミスが午前に生じ易かった要因として、鼻炎用抗アレルギー剤の関与(所謂インペアード・パフォーマンス)を疑い、約半年前より徐々にこれを止めたことも、今回の結果に影響したかも知れません。

[記述式について]

答練や模試では、午後択一の解答時間は50~60分を目安、記述式の解答時間は各1時間ずつ確保すること、を心掛けました。

また、不動産登記の記述式で枠ズレを起こすと時間的にも精神的にも厳しいため、商業登記から解くようにしていました。

2020年本試験では、午後択一を目標時間内に終えたにも関わらず、商業登記記述で時間をかけすぎたのか、不動産登記記述に着手する時点で、残り45分でした。

早々に何かしら読み違いをして頭が真っ白になり、挙句に枠ズレを起こし書き直すも書き切れず。商業登記も含めて細かいミスや記載漏れにも多数気付いていたものの、全く間に合いませんでした。

基準点割れを覚悟し、直後より次年度へ向けた学習を再開していましたが、何とか合格。

試験後問題を見直した際は、難易度は答練や模試と同等程度と感じましたが、不動産登記記述は成績通知表を見て思わずゾッとするような点数で、危ないところでした。

記述式の大失敗は、いまだに若干トラウマです。

本番のプレッシャー下では、やはり自宅で受ける答練・模試とは全く勝手が違います。可能であるなら、外部会場での模試等で、本番の緊張感の疑似体験を積んでおいた方が良いかも知れません。

仕事・家事との両立と、モチベーション維持の秘訣

仕事はIT関係です。テレワーク(自宅内に職場)ではあるものの拘束時間が長めであり、元より仕事と家事の両立のみで精一杯だったため、どう学習時間を捻出するか?が日々の課題でした。

効率化のみでどうにかなるものでもなく、仕事と家事の絶対量を減らすことも不可欠でした。

従来、平日には食事関係以外の家事は一切行わずほぼ仕事一本、週末の二日間で掃除・洗濯・その他の家事を行うスタイルでしたが、週末にまとまった学習時間を確保できるよう、家事は徐々に平日へシフトしました。

料理の得意な夫(共にテレワーク)が料理はほぼ全面的に引き受けてくれたため、その間に他の家事や仕事を回し、数分~数十分単位の仕事の隙間時間にも小分けに家事を行うなど、また大分手抜きもしました。

仕事は従来、一日11~12時間程度が標準でしたが、「最短時間で最低限の要件を満たす」ことを前提に意識を切替え、とにかく時短を試みました。

従来以上に「最低限はここまで」を線引きし、事前に関係者と調整、期間は最大限確保するなど、ぎりぎりのところでやりくりしましたが、正直なところ、相当無理矢理通した面もあります。

睡眠時間もある程度削らざるを得ませんでしたが、睡魔に襲われた際などはソファで15分程度横になることにより何とか復活できるよう、身体も徐々に慣れました。

テレワークだからこそ、また、夫の理解と協力があったからこそ、どうにか切り抜けられたと思います。

体力的にも精神的にも少々厳しいものでしたが、幸いにも勉強は楽しく、勉強を苦痛に感じたことはありませんでした。

時間が足りない!という切迫感こそが、勉強したい!というテンションとモチベーションを長期間維持できた秘訣かも知れません。

勉強中に仕事のアイデアや気付きを得ることもあり、相互に良い刺激となっていた部分もあるように思います。

最後に

クレアールの指導がなければ合格はあり得ませんでした。心より感謝申し上げます。

また、電話でもメールでも、スタッフの皆様の対応は常に大変温かく、クレアールを選んで良かったと毎回実感致しました。

長い間、本当にありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次