合格体験記『「やった分だけ身になる」「努力は決して裏切らない」「諦めなければ必ず受かる」。これが司法書士試験の真実』S.Tさん

S.Tさん

目次

なぜ司法書士資格を目指したのか

特に法律職に興味があったわけでもなく、ただ自分の偏差値がそのあたりだったことから、「法学部」という肩書きがかっこいいと思い、法学部のある大学を受験し入学しました。大学時代も特に法律系資格の勉強などすることなく、日々の講義をなんとなく受け、単位を落とさなければいいという感じで、周りの学生同様、流されるように3回生の後半から就職活動を始め、4回生の春には広告代理店から内定も得ました。

ただ、内定を得てから、自分の人生について真剣に考え始め、この先企業の歯車として一生働くのか、せっかく法学部に入ったのならそこで学んだことを活かせる仕事の方が良いのではないか、などの想いが強くなり、一念発起し、独立開業に有利な資格である行政書士・司法書士を目指すことに決めました(行政書士は取得済)。

なぜクレアールを選んだのか

働かず勉強に専念できる環境・貯蓄も無く、仕事をしながらの勉強になること、一発合格できるような賢さ・器用さも無いため、短期合格は難しいだろうと思っていました。

クレアールを受講する以前に某予備校の司法書士講座を受講していましたが、費用が高く、この金額の支払いを何年か続けることはきついと感じ、受講料の安さに惹かれてクレアールに乗り換えました。実際受講してから分かったのですが、受講料以外にもテキストや問題集なども某予備校のものや市販の参考書よりも上質な内容のものでした。

仕事をしていること・地方在住であり、予備校まで通って講義を聞くということができないため、自宅で勉強可能なWeb通信はとても助かりました。

クレアールで学習して良かった点

以前受講していた某予備校のテキストは、要点がきれいにまとめられたものでした。それはそれで良かったのですが、すべての条文が載っているわけではなく、文言もわかりやすい言い回しに変換されていました。そのため、いちいち六法を引く手間がネックでした。

しかし、クレアールの「択一六法」は、すべての条文が記載されており、解説、解釈・判例や先例等がその下に載っていて非常に学習しやすかったです。

本試験では、条文がそのまま出題されることが多々あるため、常に条文を確認できるクレアールの択一六法は非常に効果的だと思いました。記述式の合格書式マニュアルも見やすくてわかりやすかったです。

また、1単元の講義動画も時間が長すぎず、短すぎず、集中できるちょうどいい長さだと感じました。

質問に対する回答メールも親切丁寧で助かりました。

クレアールのカリキュラムで有益または活用しやすかった点

各科目の講義動画が細かな単元に分かれているため、その時の気分や集中力で、「今日は3単元受講しよう」、「今日は集中力が続かないから1単元だけにしておこう」など自分のペースで進められる点が良かったです。

自分の理解度によって、じっくり視聴する・さらっと視聴するなど講義動画の再生速度を自由に変えることができる点もやりやすかったです。

学習が進んだ後、知識が不十分な単元は、いつでも何度でも再生できる点も助かりました。

また、4月から6月までは、毎週新しい本試験形式の実力完成総合答練が郵送されてくるため、期限内にやらなければならないプレッシャーはありますが、試験に対する緊張感を維持でき、多くの問題・新しい問題を解くことで着実に実力がついていく感じはありました。

答案練習の効果的な活用方法

答練は、時間配分の練習のために非常に役立ちました。本試験では、問題を解くスピードが非常に重要になってくるため、問題文を素早く読んで理解する練習になりました。

基本的に1つの答練は、クレアールへ郵送する1回、解説冊子を確認しながら答え合わせで1回、解説動画を確認しながら1回、少し期間を空けてから復習として1回の計4回は解いて、最終的に択一も記述も満点が取れるくらいにまで仕上げていきました。

毎回必ず期限までに提出し、自身の順位や正答率を確認し、他の受験者に負けてたまるかという気持ちで取り組んでいました。特に正解率50%超えの問題は、完全に覚えるまで何度もやりこみました。

学習方法

年末まではインプットのみに集中し、年明けからは、ひたすらインプットとアウトプットの繰り返しでした。

インプットの仕方としては、択一六法を読んで覚える、わかりにくい部分は書いて覚える、自分でまとめたノートを作るという方法でした。また、択一六法や答練の解説冊子の覚えるべき部分をスマホで写真を撮り200~300枚くらい画像として保存し、仕事の休憩時、暇な時、寝る前などに見返していました。私の性格上、外(電車や公衆の場)でテキストを開いて読むことに抵抗があり、この方法なら単にスマホを操作しているようにしか見えないので隠れて(?)勉強が出来ました。

アウトプットとしては、過去問、1000問ノックWebテスト、記述式ハイパートレーニング、答練・模試を利用しました。当然ですがどの教材も繰り返しやりこみました。特に、記述は、見て覚える方法ではなく、ひな形を何度も書いて覚えました。

ガムを噛むこと、チョコレートが記憶力に良いと聞いたので、勉強中は常にそれらをつまんでいました。

筆記試験当日について

当日は、集合時間の30分前に会場へ到着するように家を出ました。会場へテキストは一切持ち込まず、自分でまとめたノートとスマホの写真だけを見て復習していました。

午前の部、午後の部ともに第1問目から順に解いていきました。色々な順番で解く練習をしましたが、順番通りに解く方法が自分に合っていると実証済みでした。

午前の部については、どの受験生も時間が無くなるということはあまりないと思います。70分ほどで完了し、残り時間は見直しをしていました。

午後の部については、択一を解き終わった時点で80分経過していました。残り100分ですが、記述式問題は、不動産登記・商業登記ともに平均45分で解けるように練習を積み重ねてきていたため特に焦ることも無く、落ち着いて問題を解くことができました。結果、15分ほど余りました。

筆記試験の結果について

結果は、択一が基準点(午前27問、午後22問)に上乗せが少ししかありませんでしたが、記述が高得点だったため無事合格出来ました。

記述は答練でも毎回高得点を取れていたので、それが本番でも発揮されたのは本当に良かったです。

筆記試験の合格発表までの3か月間は何とも落ち着かない感じの状態でした。近くの神社にお参りに行ったりもしました。

10月11日の法務省の発表は怖くてなかなかホームページを確認することができず、30分以上経ってようやくおそるおそる確認しました。

自分の受験番号を確認したときは一瞬頭が真っ白になり、その後、合格を理解し、喜びました。

合格出来て嬉しいという気持ちよりも、やっと試験勉強から解放されるという気持ちの方が強かったです。

口述試験の通知書が手元に届くまで、毎日法務省のホームページで自分の受験番号を確認していました。

口述試験について

口述試験対策としては、クレアールの口述試験過去問題集を活用しました。また、事前にクレアールのWeb口述模試も受け、実際の試験の感じを味わえたのは良かったと思います。

口述試験は、「時間までに会場へ行き、受験さえできれば受かる試験」と聞いていました。私は地方在住であり、試験会場は東京でした。万が一、災害や機械の故障により当日新幹線が止まってしまった場合でも代替措置は一切ないため、予め試験会場の近くにホテルを取り、一泊し、翌日は時間と気持ちに余裕をもって口述試験に臨むことができました。コロナ禍という状況でもあるため、試験日まで極力人と会うことを避け、体調管理にも気を遣いました。

仕事との両立

仕事との両立は、無理をしないことです。「毎日勉強だけをしている」というわけには行かず、付き合いで飲み会や激務で疲れ、勉強できない日も実際ありました。そんな日は、無理に勉強しようとしても集中できないし、何の意味もない、中身のない勉強になってしまいます。オフの日があっても問題ないと思います。

平日は3時間くらい勉強時間が確保出来れば十分だと思います。週末は、「午前中はリラックスして午後から集中する」という感じでした。

テレビを観たり、漫画を読んだり、出かけたり、お酒を飲んだり、スポーツしたり、息抜きも大切です。モチベーションを維持するためにも適度に休みつつという感じでした。

これからの受験生へ

私は、一発合格が狙えるほど賢いわけでも器用な人間でもなく、仕事をしながらの受験だったため、合格まで10年以上もかかってしまいました。そのため受験生に対し「このような学習方法がいいよ」という参考になるようなアドバイスが出来かねます。

自分が合格できた理由も、長期間勉強してその分知識・実力が付いたからとしか言えません。なので、自分からは、「やった分だけ身になる」「努力は決して裏切らない」「諦めなければ必ず受かる」というような当たり前のことしか言えません。そしてこれがこの試験の真実かと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次