合格体験記『しっかりスケジュールを立てて悔いなくやり切ったことが合格の秘訣』K.Aさん

K.Aさん

目次

何故司法書士資格を目指したか

法律とは無関係の仕事をしており、特に不満はありませんでしたが、業界自体が先行き不安になってきたので他業種への転職を考え、その際の候補のひとつとして父親が司法書士だったので、法律系の資格を取ってみようと思いました。 宅建士、行政書士試験に合格できたので、更なるステップアップのため司法書士試験合格を目指すことにしました。

予備校選びのポイント

働きながらなので通信教育であることと、講義が1時間程度とコンパクトであったこと、受講料の安さ、安心保証プランがあることでクレアール以外は検討しませんでした。 コース内容の問い合わせの際、電話が混みあっていたのですが、受付時間終了後にもかかわらず折り返し電話をいただき、また丁寧に対応してくれたことで安心して申し込むことが出来ました。

クレアールで学習して良かった点

宅建士、行政書士の受験の際はテキストと過去問のみの学習でしたので、講義を視聴するのは初めての体験でしたが、講師の先生の図を使った解説などイメージしやすく非常に分かりやすかったです。 また、再生速度調節ができるので、時短になりました。

教材は初学時は膨大な量に戸惑ってしまいましたが、学習を進めていくうち、合格に必要な論点がまとめられたレジュメや択一六法の比較の表などの使い勝手の良さを実感することが出来ました。 答練は時間内に書ききれなかった記述式の解答も、青ボールペンで記載しておけば採点してもらえた点が良かったです。

そして、今年合格出来たのはクレアールの皆さんのおかげです。クレアールを選んで本当に良かったです。ありがとうございました。

クレアールのカリキュラムで有益または活用しやすかった点

講義の配信や答練の提出日からスケジュールを立てやすいことと、何度も質問することができ、回答も早くて分かりやすかったことです。メールで行えるのも、とても便利でした。

答案練習の効果的な活用方法

まず、時間を計ることと、期限内に提出することです。 そして、返却時にはある程度時間が経過しているので、自分は再度解いてから復習していました。 過去問も同様に、問題の正誤だけでなく肢毎に正誤が分かるように意識して復習すると知識の精度が高められると思います。

また、「クレアールで学習して良かった点」にも書きましたが、記述式の答案は時間内に解けなかったものでも青ボールペンで記入すれば採点してもらえるので、時間が来たら一旦は終了しますが、問題を最後まで解ききってから終えると良いと思います。

学習を進めていくうえでのポイント、心構え

自分に合ったスケジュールをきちんと立てることと、それを実践することです。 後半は模試や答練に割く時間が予想より掛かると思います。 自分はそこで何度も挫折しました。 「合格する」という強い気持ちが必要です。

学習スケジュールをどのように立てて、学習を進めたか

今年のことになりますが、まず、やることをノートに書きました。

講義→民法1、2、…20(単元) 過去問→民法652P ハイパートレーニング(不動産登記)1、2…51(問)

といった感じです。

そして、それらを直前期までに2周は出来るよう、おおよその1日にやる量を決めました。 過去問でしたら全部で2000ページ程ですから1日12問やれば3ヶ月で終わります。

ただ、やれそうでやれないところが、この試験の難しいところで、学習に時間を割けない日もありましたから、定期的に逆算しスケジュールを調整しました。

今年の試験で合格できた秘訣

自分はお試し受験含め6度目で合格することができました。 4度目までは仕事との両立が出来ず、カリキュラムを全てこなせなかったり、勉強不足で努力が足りていませんでした。

また、まずは択一の基準点を突破することを考え、択一メインで学習していたのも良くなかったです。 記述の学習も並行して行うことで、択一の理解も深まると思います。 その後、生活環境の変化や意識を変える出来事があり、「必ず合格する」という決意を固めました。 5度目の試験には間に合いませんでしたが、6度目の試験にはしっかりスケジュールを立てて学習することが出来ました。

それまでしてこなかった対策としては、実力完成総合答練で問題を解く順番など解き方を色々試したことです。 5度目までは時間配分さえ守っていればいいと思い「択一」→「記述」の順番で解いていましたが、解く順番を変えることでイレギュラーな出来事に対応する練習にもなり、自分にとって一番しっくりくる解き方を発見することが出来ました。

午後の部の解き方

時間配分は各60分で商業登記記述→不動産登記記述→択一の順で解くと決めて臨みました。 単純に時間が掛かりそうな順番です。

特に商業登記は書いている途中で疲れてしまうので1番早く終わらせたいと思っていました。 本試験で順番を変えたのは初めてでしたが、商業登記は落ち着いて時間通り解くことが出来ました。 不動産登記は問題と答案用紙の記載枠の小ささに戸惑って普段通りの解き方が出来ず、また、途中でミスに気付きましたが、記載枠の余白も修正する時間もありませんでした。 残りを書き終えた時には残り40分程しかなく、択一はかなり焦ってやる羽目になりましたが、答練などで短文の問題から選択肢を判断する練習をしていたこともあり、何とか終了時間までにマークを終えることが出来ました。

今年は今までの人生の中で一番努力した実感があり、合否はともかく、試験が終了した時にはとても清々しい気分だったのを覚えています。

答案構成用紙の使い方

不動産登記は事実関係をなるべく図にし、どういう順序で何が起こっていったのかを明確にしていました。 頭の中で判断すると枠ズレを起こしやすいからです。

商業登記は株式や役員などの登記事項や答案作成上の注意事項で気になったものも答案構成用紙に書いていました。

例えば「他の書面を援用することができる場合でも、援用しないものとする」は「援しない」といった感じです。これは問題文にラインを引いても答案作成時には忘れていることが多々あったためです。 あとは、答練などでよく書き忘れるものや、記載する可能性があるものは見つけた時にとりあえず書いておくようにしました。

自分は会計監査人の変更や登記事項証明書などをよく書き忘れていました。 特に会計監査人は「会」と構成用紙に書いても忘れることがあったので、更に赤マルを付けました。 そして、不必要であれば×を付け、答案に書き終えたものはチェックを付け、記載漏れが無いようにしました。

1000問ノックWebテストの活用法

病院の待ち時間など隙間時間に利用していました。直前期はスピードが求められる午後の択一科目の肢の正否を瞬時に判断する練習に使いました。

モチベーションの維持の秘訣

やることを書いたノートの終わった項目にチェックをして全体としてどれだけやり終わったか分かるようにしてスケジュールを管理し、モチベーションの維持に繋げました。 また、同じ科目ばかりを続けてやらないようにしていました。

気分転換の方法

自宅学習がほとんどでしたので、過去問などは比較的リラックス出来る体勢でやり、講義や答練は勉強机でやるようにして、長時間同じ体勢でいるのは避けるようにしていました。 学習の合間には数分で終わるゲームをやったり、月に1回はバッテリーが上がってしまうのでバイクに乗ったりしていました。

安心保証プランについて

難関資格ということで初学時から利用しました。 不合格時の保険でその後も利用していたので、合格したら返金されるということも忘れていました。 結果3度利用することになり、費用の面で大変助かりましたし、試験後も諦めず学習を継続出来るので良かったと思います。

口述試験について

筆記試験終了後は発表まで不安もありましたが、さすがに疲れたので、たまに民法の学習をする程度でした。 筆記試験合格後はクレアールから送付していただいた口述試験過去問題集で学習しましたが、3ヶ月の間にすっかり知識が抜け落ちていました。

発表から試験まで2週間しかないので、口述試験で問われる科目はそれなりに学習しておいた方が気は楽だと思います。

来年度の合格を目指す方へのアドバイス

自分は今年合格出来ましたが、全国公開模擬試験の結果は昨年共にB判定でした。 本試験に至っては昨年まで択一の基準点にすら達していませんでした。 昨年までと違ったのは、悔いなくやりきったことです。

学習する時間や量は自分で決めましたが、対策は講義で先生が仰っていたものばかりです。 クレアールのカリキュラム通りにやれば、あとはやる気次第だと思いますので、諦めずに頑張ってください。 拙い文章ですが、お読み下さりありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次