目次
ストレージとは?
ストレージ(補助記憶装置)とは、データを長期間記憶しておくためのデバイスです。
PCに内蔵されているHDDやSSDやUSBメモリ、外付けHDDなどが挙げられます。
データの保存領域のサービス
データを保存するための領域をサービスとして提供する「クラウドストレージ」「オンラインストレージ」などと呼ばれるサービスも多数存在しています。
ストレージ利用のメリット①
クラウドストレージは主にインターネット上で提供されているため、他のユーザーとファイルを共有できるというメリットがあります。
ストレージ利用のメリット②
クラウドストレージにデータを保存しておけば外出時にパソコンやスマートフォンなどを使ってデータの参照・ダウンロードなどが容易にできます。
まとめ
今回はストレージについて解説いたしました。
クレアールではこのほかにもITパスポートに関するコラムを投稿していますので、併せてご覧ください。
あわせて読みたい

知っておきたい!ASPって何? ASPってなに? Application Service Providerの略語。インターネットを経由してソフトウェアやソフトウェア稼働環境を提供する事業者のこと。 ASPの例 GmailなどのWebメ…
あわせて読みたい

知っておきたい!プラットフォームって何? プラットフォームとは システムやサービスを動かすための「土台」や「基盤となる環境」のこと。どのようなものがプラットフォームと呼ばれるかは業種やジャンルによって…